「プログラミング教育」の現在地 | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

こんにちは。

 

プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。

 

 

 
2021年もあとわずかとなりました。
今年はなんといっても学校で
「プログラミング教育」がスタートした年でした。
 
全国の学校でプログラミング教育についての
アンケート結果が公表されていました。

 

ざっと要約しますと、、、

 

7割を超える子どもたちは、プログラミングを楽しんでいる

・プログラミングの経験ありの子は、プログラミングに関する仕事に就きたい割合が多い

・先生方の準備の度合いによって、児童のプログラミングへの関心度合いが大きく変わる

 

といったものでした。

 

 

 

ここからは私の意見です。

 

↑のようなアンケートに答える学校や保護者って

やっぱり「プログラミング教育」自体に興味がある人にどうしても

偏ってしまうのではないかなと思っています。

 

アンケートにもありましたが

 

GIGAスクール対応でプログラミング教育が後手に。

 

これが大多数なのではないかなと思います。

コロナの影響で急に

GIGAスクールが早まりましたから。

プログラミングどころではなかったのではないでしょうか。

 

教室の子どもたちや娘の様子を見たり

授業の内容を聞いてみたところでは

 

(小学校高学年でも)

Scratchを授業で使ってはいても

プログラミングまでには至っていない

 

というのが現状のようです。

 

どういう意味かといいますと、

Scratchの「向き」のブロックを使って

角度の勉強をしたり

というのはあっても

複数のブロックを組み合わせたり

条件を使ってプログラミングする

というところまでは至っていない

ということです。

 

でも!

良い変化もありました。

 

小学生の子に

(小学生以下の子は除く)

日本語入力を教える機会が減った

 

と感じています。

おそらくGIGAスクールが始まる前は

教室でパソコンを使うのが初めての子が多かったんだと思います。

 

それがGIGAスクールで

パソコンを使いなれてきたのかなと感じています。

 

プログラミング教育はこれからが本番。

これからどんどんプログラミングを始める

子どもたちが増えていくでしょうね。

 

PC 自宅で学べる!オンラインプログラミングレッスン案内

 

 


星 子どもプログラミング教室の案内

 

 

 

ハート レッスンの開催レポート・ご感想はこちらです

 

グッ 人気記事まとめてみました♪

 

虫めがね よくいただく質問はこちらです

 

メール お問い合わせはこちらからお願いします

 

キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ

 

流れ星公式LINE

レッスンの予約、お問い合わせも可能です。

ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。

お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪

↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram