子どもにとって最適な環境なのだろうか?
子どもが社会人になるまで続く
親の悩み事かなと思う今日このごろ

公立小以外の選択肢っを知っておく
っていいんですよ。
その理由はのちほど…
(ここでの公立小とは住所で決まる小学校のことです)
私が知人から聞いた情報ですが
シェアさせていただきますね。
知人の息子さんは公立小に合わなくて
↓の学園に転校されたそうなんですね。
既に大学に進学されてますが
すごく良かったそうです。
カリキュラムを見ると
工作したり、料理したりと楽しそう!
宿題もなし!
こういう自由な学校って
最近できたのかなと思いきや
1992年から

卒業生は大学進学したり、
学校の先生になったり。
というのを聞くと
公立小でやってる
(楽しくない、親もやらせるのが苦痛な)
勉強ってなんなんだろう…
と思っちゃいますが(苦笑)
うちの娘ちゃんは一時期不登校気味で
宿題がない学校に行きたいと言い出したことが
ありました。
そのときに↑の学校を教えたんですね。
「カリキュラムはいいけど
パパとママと離れて暮らすのは嫌だ!」
とのこと。
そう、全寮制なんです。
まあでも、これ以降文句を言わずに宿題を
やるようになりました

親も子も選択肢を
知っているだけで
気が楽になるもんですね。
うちの子には公立小が合わないな
ってなったとき
色々選択肢はあると思うんですね。
ホームスクーリングとか、引っ越しするとか
私立や国立を受験するとか。
実際、転校するかは置いといて
知っているだけで親も子も追い詰められずに
済むんですよ。
学校に行くか行かないかの選択肢しか
ないのは親も子もしんどいですよね。
まお、ご参考までに

フォーロー大歓迎
公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。