Scratchオンライン版をご利用の方へ
Scratchオンライン版において
「共有する」としていなくても
プロジェクトの中身が見えてしまうそうです。
これは画面のIDが知られている場合で、
削除した後でも見られてしまうそうです。
対策としては

個人情報(顔写真、名前など)は載せない

です。
教室の貸出機、持ち込みパソコンは
オフライン版を使っています。
アクセス方法の詳細は明らかにされていませんが、なんとなく予想しています。
不正アクセスになるので試してませんが…
↓元の情報
Scratchの画面写真を載せる際のご注意。作品のID(URLのprojectsに続く数字)が分かると、たとえ「共有していなくても」その作品を開いたり、ダウンロードしたりする方法があります。これは、子供たちに広く知られているので、もし他の人に中を見てほしくない場合は、その部分を隠すことをお勧めします。
— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) 2021年7月18日
Scratchの不具合といえばそうなのかも
しれませんが
無料のサービスですからやむ無し
というところもありますね。
早く改善されるといいですね。
このような情報は
教室の公式LINEで配信しています。
良かったらご登録くださいね。
フォーロー大歓迎
公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。