先日のこちらの記事。
とてもアクセスが多かったです

皆さん気になってるんですね~

今日の内容は記事にしようか迷いました…
完全に私の想像だから。
まあ、噂話ていどに見ていただけたらと思います

問題の内容はITパスポート試験とレベルが同じくらいかなと思います。
大学入試共通テストに民間試験が使えるという話がありましたね。
揉めているようですが…
今後、
ITパスポートを持ってたら試験は免除
みたいになるかもしれませんね。
国家資格ですしね。
そしてプログラミングの問題。
言語を問わない
これが厄介で

言語を問わない問題なんて配列か文字列操作かくらいしかなくない

と思ってたら配列でした(笑)
ビンゴ

言語を問わないとなると問題のパターンが限られると思うんですよ。
毎年違う問題を作るのが大変なんじゃないかな。
プログラミングはおそらくパソコンでの試験になっていくと思います。
コーディングの内容は不問。
inputとoutputが合っていれば合格でいいんじゃないかな。
そうしないと「変数名がイマイチなので減点」とか変な文化が生まれそうだからでもある。苦笑。
ふと、小学校でプログラミング教育が始まったときを思い出しました。
パソコンなして黒板と机でプログラミングしようとして生まれた
プログラミング的思考
という言葉。
実際は生徒1人1台パソコンが渡されることになり、思考でなく実際にプログラミングすることになった訳です。
大学共通入試も同じ道を歩むのではないかなと思いますね

フォーロー大歓迎
公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。