「プログラミング教育の最前線」は・・・閉口するしかなかった。 | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 
こんにちは。
プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。
 
twitterでぜひシェアしたい記事がありましたのでご紹介しますね。
要約するとこんな感じです。元の記事は下のリンクから参照ください。
 
「Facebookは早い時点から人事やマーケティングのようなプログラミングが主な仕事ではない職種についてもプログラマーを採用することに決めました。」
これにある通り、プログラミング教育を行う理由は「将来どんな職業に就こうとも求められる普遍的な力」だったのですが、換骨奪胎されて「アナログ的に筋道立てて考えること」になってしまいました。
 
 
ツイートされているアベ先生はEテレのWhy?プログラミングでお見かけする方ですね。
監修されているのかな?
Scratchの本でもよくお名前をお見かけします。
 
上記リンクにもあるのですが情報処理学会誌にプログラミング教育の最前線の記事が載っています。
公的なプログラミング教育と市井のプログラミング教室の格差
公立小学校に納入されるデジタル機器の価格の闇
 
などが書かれており、閉口するしかない感じですね。。
 
私もよく「プログラミング的思考って、こういうことですか?」みたいな質問を受けることがあります。
とても回答に困ります。
「プログラミング的思考」って公立小学校でのプログラミング義務教育化が決まったのちに出てきた言葉ですからね。
昔はありませんでした。
 
プログラミングを学校で教えるにあたり無理やりアナログ化する過程で生まれた言葉なのかなと思ったりもします。
別に「プログラミング的思考」がどうのこうのしなくても、プログラミングができるようになればいいのですよ。
 
「小学校で教えてくれるんだから任せておけばよい」という時代は終わった感じがしますね。
 
 
 
 
 
 
キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ
 
流れ星公式LINE
レッスンの予約、お問い合わせも可能です。
ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram