コロナでの休校が明けて、すっかり話題に上がらなくなったオンライン授業。
「すべての家庭にパソコン、wifiがあるわけではないから不平等になってしまう」
実際、コロナ中にオンライン授業をやった公立学校はたったの5%だそうです。
すごく共感したのはこちらの記事。
東日本大震災の時に、避難所に差し入れが届いた時に、避難している人数分ないから配らない、ということがありました。
例えば、レトルトカレーが300食分届いたけれど、避難している人が350人いるから配れないと。その時は、「そうかあ。残念だなあ」と思ったのですが、同時に、これはひょっとしたら、「悪しき平等」ということなんじゃないかと感じたのです。
この話を極端にするとね、「船が沈みかけている。でも、救命ボートは全員乗れない。だから、救命ボートは使わない。不公平になるからだ」という論理になるんじゃないかと思ったのです。
例えば、レトルトカレーが300食分届いたけれど、避難している人が350人いるから配れないと。その時は、「そうかあ。残念だなあ」と思ったのですが、同時に、これはひょっとしたら、「悪しき平等」ということなんじゃないかと感じたのです。
この話を極端にするとね、「船が沈みかけている。でも、救命ボートは全員乗れない。だから、救命ボートは使わない。不公平になるからだ」という論理になるんじゃないかと思ったのです。
引用終わり。
実際、今ガラケーしか持っていない家庭がどのくらいあるのでしょう?
スマホでもオンライン授業は受けれます。
ゲーム機でもオンライン授業は受けれます。
wifiがないのであれば、ホームルームだけ5分10分から始めたらよい。
できない理由ばかり探して、できる理由を探してないということはないでしょうか









LINE公式アカウントからレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪
登録方法