「eスポーツ」って知ってますか? | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

「eスポーツ」って言葉をご存知ですか?

ちらっと聞いたことはあったのですが、ここまでとは。。。

インターネットで見つけた記事を紹介しますね。

 

 

 

eスポーツで「甲子園」めざす 週6練習の公立校

 

 

コンピューターの対戦型ゲームで競う「eスポーツ」が、盛り上がり始めている。長野県の松本工業高校(松本市)では今夏から、部活動の一つとして、生徒が日々練習に励んでいる。県内の愛好家は団体を立ち上げ、開いた大会も予想以上の参加があったという。

■松本工で部活動 目標は全国

 「松工(まつこう)」の愛称で知られ、今年で創立80年の松本工業高校。平日の放課後、実習室の片隅で10人ほどの生徒がパソコンに向かっていた。画面上には「リーグ・オブ・レジェンド」というゲーム。キャラクターを操作し、5人の仲間と協力して敵チームの本拠地に攻め込む。「仲間で話し合い、協力しないと勝てない」。2年の前川結冴(ゆいが)君(16)が教えてくれた。

 文化部の一つ、電子工学クラブのなかにeスポーツ班ができたのは7月。きっかけは「eスポーツ部をつくりたい」という1年生の声だった。顧問の三澤実先生(52)の働きかけもあって、部内の班というかたちで発足。班には1~3年の17人が所属している。

 三澤先生はゲームの技術や戦略に詳しいわけではない。ただ、勝つためにコミュニケーションを取り、チームとして一つになっている生徒の姿をみて、プレーできる環境をつくることの大切さに気付いた。「たかがゲームだろ」という批判が学校内外からあることは知っている。でも、「eスポーツは彼らにとって、野球部が甲子園を目指すのと一緒だと思うんです」

 練習は平日の放課後と土曜の週6日。公立校ということもあって練習環境が整っているとは言いがたい。中古パソコン7台をかき集め、専用の回線は同窓会が引いてくれたものを使う。練習試合の相手が見つからないのも悩みの種だ。

 チームの最大の目標は、「第1回全国高校eスポーツ選手権」での躍進だ。12月にオンラインで予選が開かれ、来年3月に千葉で決勝大会がある。1年の原颯汰君(15)は「戦略の多様さが競技の魅力。練習を重ね、選手権では恥ずかしくないプレーをみせたい」と力を込めた。

 

元の記事はこちら

 

 

‬‬‬‬

 

パソコンの対戦ゲームをやることを「eスポーツ」っていい、部活動でやっているそうですびっくり

しかも公立校というのがすごいですよね。

顧問の先生がお若いのかなと思ったら52歳ですって!!

 

 

 

ゲームに対するイメージが、親世代が子どもの頃からどんどんかわってきていますよね。

まあ、ゲームであれスポーツであれ子ども自身が本当に熱中できるものがあるということが大切なんだろうな~と思いますニコニコ

 

 

 

 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w