プログラミングで音楽を作る(小学校3年生~6年生・音楽) | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

このシリーズとてもブログ記事のアクセス数が多いです。

プログラミングが義務教育になるといっても実際にどんなことをするのか気になる方が多いのかなと思っています。

 

今までの記事はこちらです。

プログラミングで正多角形を描く(小学校5年生・算数) 

生活を便利にしているプログラミング(総合的な学習の時間) 

 

今日も文部科学省から発表された『小学校プログラミング教育の手引き』に載っているプログラミングの授業の具体例を紹介しますね。

今回も実際の授業風にしていますニコニコ

 

 

 

プログラミングで音楽を作る(小学校3年生~6年生・音楽)

 

いろんなリズムのパターンを組み合わせて、まとまりのある音楽をプログラミングで作ってみましょう。

 

先生が「ドンドン」「ドコドコ」「ドドンコ」という3つのリズムのパターンを用意しています。

これをプログラミングで自由に組み合わせて音楽を作ってみましょう。

 

 

音楽が作れた人は今度はまとまりのある音楽になるように工夫してみましょう。

「こんな音楽が作りたい!」という考えがある人はその音楽を作ってみてもいいですよ。

 

 

では、完成した音楽を一人ずつ発表しましょう。

他の人の音楽を聴いてどう思ったか意見を教えてくださいね。

 

今日はリズムのパターンを組み合せて音楽を作りました。

次回は音の長さや高さ、強弱、速度などもプログラミングして表情豊かな旋律を作ってみましょうね。

 

出典:小学校プログラミング教育の手引(第一版)

※PDFファイルです

 

プログラミングだと、楽器演奏の上手さや楽譜が読めるかに関わらず音楽が作れるのがいいですねグッ

 

教室でも子どもたちは音楽が好きで、音がなると大爆笑です爆  笑

楽しい授業になりそうですねラブラブ


レッスンの日程とお申込みはこちらです。

子どもプログラミング教室の案内

 

 

 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE公式アカウントからレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w