世界のプログラミング教育について調べてみました

私が調べた中での進んでるな~と思った順にランキング形式で発表します。


2000年頃から高校のカリキュラムに導入し、学習時間は日本の国語や数学に匹敵する。その結果、「中東のシリコンバレー」と呼ばれるIT大国に成長した。現在はプログラミング教育の低年齢化を進めている。
詳細はこちらへ

世界ではじめて公立小学校1年生からプログラミング教育を必修化。Skypeはエストニア生まれ。プログラミング教育はIT人材の育成が目的でなく、考え方やモノ作りの経験のため。
詳細はこちらへ

小学校低学年からコンピュータを使い始め、高学年からプログラミングができるようになる。
詳細はこちらへ

2014年から小学校1年生で必修化。
詳細はこちらへ

現在は選択科目でしかないけど、幼稚園からプログラミング教育が始まることが決まったので大注目です!

意外にもあまりプログラミング教育は進んでなく公立小学校では授業はなく、公立高校もわずか10%。
詳細はこちらへ
危機感を感じて設立されたNPO団体が提供しているのが先日紹介した↓
アナとエルサとプログラミングのお勉強

2011年から高校でカリキュラムが導入。
詳細はこちらへ

小学3年から中学2年まで必修化。

2016年から小学校で必修化。
以下、導入検討中の国
シンガポール、デンマーク、ドイツ、ベルギーなど。
世界に比べて日本はどうなんでしょう

良かったら体験レッスンに来てみてくださいね
その他の日程とお申込みはこちらです。







LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
登録方法