こんばんは!うえたけ愛です。
ただいま、旧テーマのブログから移行の工事中です。
コンセプトとあまり関係のないテーマが並んでおりますが
気にしないでくださ~い。
さて、今日から仕事はじめの方が多いですが
子育てママさんは、まだ冬休みの方もたくさんいらっしゃいますよね。
ご実家でゆっくりできる方は、ぜひ普段の子育て疲れから解放されてくださいね(*'ω'*)
寝るもよし、出かけるもよし♪です。
さてさて。
今日からは「産後クライシス予防」について
記事を書いていこうと思っています。
産後クライシスとは、簡単に言うと
「出産後に、急激に夫婦仲が悪化する現象」のことです。
NHKが作ったコトバですが(笑)、日本に限らず世界中にある問題みたいですね~。
イクメンばかりの海外の旦那さまには関係ないと思ってた・・・。
原因もいろいろ、対策もいろいろ、ですが。
まず・・・
女性は出産すれば「ママ」になりますが
男性側はどうなんでしょうね?
男性側は、いつ「パパ」になるのでしょうか。
出産後すぐに抱いてあげられたパパは、それで実感わくのかな?
里帰り出産すると、「パパ」の自覚がなかなか芽生えない?
これ、何かで読んだのですが・・・
男性側が「パパ」になったと自覚するのって
子どもに「パパ」と呼ばれた時なんですって~~~っ。
(@ ̄Д ̄@;)
遅っ!!!!

パパって言えるのって、1歳過ぎてからじゃん~っ。
なにそれ~?
って思いました(笑)
こんな感じでね。
ママがママになるのと、パパが「パパ」になるまでには
タイムラグが発生するんです。
だから、産後なかなか育児に協力してくれない旦那さまも
きっとそうなんです。
産後クライシス予防には、男性側の心理を知るのも、大事ですね。
だから、赤ちゃんを抱っこしたまま、赤ちゃんの手足を動かして
「パパ~っ❤おむつ代えて~」ってやってみればいいのでは?!
早く「パパ」を自覚できるようになるかもしれませんよ(*'ω'*)
0歳からの「ヨガ的子育て」で産後クライシスに苦しむママをゼロに!
以下メニューは現在工事中です。
・無料メールセミナー
・メニュー
・出張レッスン
・定期レッスン開催日程
・お客さまの声
・お問い合わせフォーム(24時間受付)
【お問い合わせ】
お問い合わせフォームはこちら(24時間受付)
電話:090-9807-0115(受付時間8:30~20:30)
※留守電対応の場合あり