うちは、長女も次女も夜泣きをしていたので
赤ちゃんが寝てくれない辛さは、誰よりもわかっております。
(二人とも、10か月~1歳あたりが夜泣きピークでした)
私の場合、長女は8か月から、次女は6か月から預けて働いていたので
それで夜中寝てくれないのって、本当に気が狂いそうでした。
今思えば・・・
もう、つらいつらい誰か助けてもういやだぁぁぁぁ
って思いが子どもにも伝わり、
さらに夜泣きをさせていたのではないかと思うのですが
その時は、もう必死で 毎日の家事と仕事と育児を
頑張るも頑張らないも誰も頼る人もおらず、やるしかない感じで
まさに悪循環(>_<)
とてもとても疲れ切ってしまって
免疫力低下による結膜炎にかかった時には
保育士さん相手に泣き崩れました・・・。
今、とても子育てを楽しんでいらっしゃるママさんをみると
心底羨ましいのです(笑)
私は、なんであんな風にできなかったんだろうと思ってしまいます。
これは私個人の意見ですが
寝ないお子さんって、やはり問題はママにあると思います。
ママが悪いというよりは、ママ、頑張り過ぎ。
肩に力入って、ガッチガチ。
肩に力入ってガッチガチの人にあやしてもらっても
心地よくないのではないでしょうか?
ガッチガチのまま
「ネロネロビーム」を浴びせられたら、やはり寝れませんよね~(笑)
意外と、赤ちゃんってママのメンタル感じやすいんです。

まずは肩の力を抜くことが必要です。脱力。
誰かに家事や育児を変わってもらったり
自分ひとりの時間をつくったり
たまにはゆっくりお風呂に入ったり
適度に体を動かしたり
ちなみに、「おやこヨガ」は、レッスン後に母子ともに力がうまく抜けるので
眠くなるんですよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
私がおやこヨガを知ったのは、長女が5歳・次女が3歳の時。
もっと早くおやこヨガに出会いたかったと、心底思ったものです。
自分に今できること。自分い合う脱力法を見つけて、まずはご自身をケアしてみてください。
大丈夫

あなたのその毎日の頑張りは、いつかキラキラした思い出にかわりますよ(*゜▽゜ノノ゛☆
働くママ・働く女性のためのボディプログラム始めます。
自分の体をしっかりと支え、日常生活を楽にするプログラムです。
併せて、心のケアもできるセミナーを現在構築中です。
お子さんと参加できる「おやこヨガ」とママさん単独でのレッスンがございます。
「B.Sトレーニング」の先行予約はこちらをご覧ください。

○●○●○●○●○●○●○●○●○
あなたの名前から使命を読み取りヒーリング❤
「あなたの毎日に変化をもたらす『お名前リーディング』ご案内」
お名前鑑定について学べる、子連れOK講座を初開催!
おやこヨガ・産後ママ&ベビーヨガのレッスン詳細と申し込みはこちら




サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちらでも受け付けます♪
oyakoyoga_yoyaku★live.jp
(★を@に変えて送信してください)
○●○●○●○●○●○●○●○●