
おやこヨガ&お名前リーディング☆うえたけ愛です。
最近はおやこヨガレッスンから少し離れているせいか
(少しリフレッシュ&リニューアルするために、わざとレッスン減らしています)
子育てに関する記事が激減していますね~

そんな時~
今朝、素敵な記事を見つけましたよ

これ絶対シェアヾ(@°▽°@)ノ
って思いましたので、転載させていただきます。
サイキックメッセンジャーもちゆりさん のブログから

彼女は元教員ですよ~。




















子どもの強みセミナーでも伝えていることですが。。。
お母さんに伝えたい☆ぱーと②
お母さん、お子さんを
「心配」して育てていませんか?
私が教員時代にお母様方に、三者面談なぞでツッコミを入れていた話題を一つ。
この子が『心配』で『心配』で。。。
いてもたってもいられないんです。。。
って本当に泣き出しそうな勢いで、心配なさっているお母さん

ここではっきり言っておきます。
心配で愛は伝わりません。
大切だから、リピートあふたーミー!!
心配で愛は伝わりません。
ちょっと、ご自身が言われた立場になれば、すぐわかることですのYO!!
あなたが小さなお子さんだったとして、私がお母さんね。
「あなたのことが心配よ。」と涙声で言われて

どんな気持ちがしますか?
私が子どもだったら、心がざわざわ。。。
お母さんが心配して不安そうだ。
僕(私)も不安だなぁ、ぞわぞわぞわぞわ。。。
ってしちゃいます!
心配することで、
私はこんなにこの子のことを愛している!って
よきことのように思っている方が結構います、実際。
でもね、
心配してるって言えば言うほど、お子さんは不安になっていくのですよ。
しかも、深刻そうにしんみり言われたら、お母さん以上に不安になるのは、
心配されてるお子さん本人だからね。
深刻そうに、心配してるそぶりははっきり言って、逆効果。
お子さんへの愛は伝わりません。
親ですから、心配して当然。
心配も愛の一種ではあります。
でも、複雑過ぎて、お子さんにその愛は伝わりにくいです。
そして、その心配はお子さんには一切伝える必要はないんです。
なぜかって?
不安になっちゃうだけだから!!
わき出る心配は、お子さんがいないところで!してください。
お子さんはその感情を知らなくていいんです。ムダに傷つくだけだから。
じゃぁ、変わりに、なんて伝えればいいのかって言うと。。。
「あなたのことを信じてるよ。」って言えば良いんです。
心配心配っていうのが、口癖のようになっていて、しん。。。まで口に出ちゃうのであればなおさら、今この瞬間からでも『信じてる』って言葉に変換して伝えてあげて♡
もう一度、ご自身が言われた立場になって、検証YO!!
あなたが小さなお子さんだったとして、私がお母さんね。
「あなたのことを信じてるよ。」と笑顔

どんな気持ちがしますか?
私が子どもだったら、心がぽっかぽか。。。
僕(私)、お母さんに信じてもらっている。
なんだか勇気がわいてくるぞ~!!
ってなっちゃいます!
お子様が全幅の信頼をおいている、
パパとママが、いつでも
『信じてる』って言ってくれたら、お子さんはハッピー!
心が満たされると思いませんか!?
そう言われて育った子の心には、
親に信じてもらえている安心感が芽生えます。
それが
『信じられている自分』
=『自信』になるんです。
最近は自信のない人が増えています。
心配して育てられたりね!
でもね、気づいて!心配されて育ってきたのも、
それはそれで、立派なお母さん&お父さんの愛だったんです。
そして、今日この記事を読んでくださった皆様は。。。
『信じられている自分』
=『自信』のある子
育てませんか?
ちょっとした言葉の違いなんです。
でもね、お子さんの感じる嬉しさは全然違うんだYO!




















っていうことでしたっ。
うんうん・・・。そうだよね。
それと、私としては
「心配なんだ」と言っている ママさんの表情!!!にちゅーもく!
どんな表情が予想できますか?
決して、笑顔ではないはず。
眉間にしわを寄せて、悲しげな感じよね。きっと。
お子さんはね。ママの笑顔が大好きなんだよ。
ママの笑顔が見たいんだよ。
だから、怒られたことよりも褒められたことのほうが、ぜったいやります。
これはおやこヨガのレッスンでもだいぶ昔から ずっとずっと私が言い続けていることです。
だから
「心配」ではなく、「笑顔」を!日々プレゼントしていってあげてくださいね。

あい

ぽちっとな↓


にほんブログ村
○●○●○●○●○●○●○●○●○
あなたの名前から使命を読み取るお名前リーディング❤
おやこヨガ・産後ママ&ベビーヨガ定期レッスン日程のご案内
「9月のレッスンスケジュール♪」
おやこヨガの出張レッスン承ります
「おやこヨガ出張レッスンについて」
サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください
○●○●○●○●○●○●○●○●○