こちらは毎週開催されている3カ月1クールの定期教室です。
週一のレッスンのいいところ~ それはっ!!!
お子さんが慣れてくるのが早い こと。
小さいお子さんが一緒の親子クラスで大事なのは
子どもが早くクラスになじんでくれることなのですっ

生後10か月のお子さんの記憶力はだいたい10日ぐらいだと言われています。
だから・・・
2週間空いてしまうと 忘れちゃう
わけですよ。
忘れちゃうと、またそこから人見知りだの場所見知りだの
とにかくママさんにとってはお子さんに泣かれたり愚図られたりが
一番ストレスですよね。
お子さんが小さいのである程度は仕方がないし
私は泣いても愚図ってもイヤじゃないけど・・・
やっぱり楽しくやりたいじゃん?
子どもの笑顔、観たいじゃん?
ってことで。おススメの定期コースですが(前置き長っ

4月から始まった期が今日で3回目。
だいたい3回目ぐらいからお子さんが慣れてくるパターンが多いのです。
産後ママ&ベビーヨガのクラスにて(お子さん6か月女児)。
「場に慣れてきたみたいで、たくさん声を出すようになりました。
不満も訴えますが、嬉しい声が多いです。」
というお声をいただきました。
こちらのお子さんは、多分周りの様子がとてもよくわかっている敏感なお子さんで
初めての時は 慣れない場所でとても緊張していました。
2回目・3回目と回数を追うごとにだんだんと声を出すようになってきて
やはり今回が一番笑顔も出ていたし、声も出ていました。
こちらも嬉しいですね~о(ж>▽<)y ☆
で、気になることが・・・
お子さんが声を出して不満を訴えるとき・・・
新生児と違って4カ月を過ぎれば
「おなかがすいた」
「おむつが濡れてる」
「眠い」
以外に愚図る理由があって
「飽きた」
「かまってほしい」
「疲れた」
などでも泣きますし愚図ります。
それをぜ~んぶ おっぱいで泣く口をふさいでしまうママさんがいらっしゃいます。
(けっこう多いです)
気持ちはわかりますが、おなかもすいていないのに
なんかするとすぐにおっぱいでは
後が大変になりますよ~。
唇は感覚が敏感なので、そこに何かをあてていると安心するので
それで指しゃぶりとかおしゃぶり
もっと大きくなると爪かみや 甘いものがやめられないなどの症状が出てきます。
産後ママ&ベビーヨガのクラスでは
お子さんが喜ぶ触れ合いの仕方も教えていますので
ぜひ参考にしていただいて ご自宅でもやっていただきたい。
そして
多少愚図っても、おっぱいではなくお子さんと遊んであげたりして
ご機嫌をとることを覚えましょう。
ママご自身のためにも・・・ね



あい

○●○●○●○●○●○●○●○●○


運動音痴のかた、苦手な方でも大丈夫!まずは体験してみない?




サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください
○●○●○●○●○●○●○●○●○