
まほうのヨガ☆うえたけ愛です。
ほぼ毎日朝に届く松原靖樹さんのメルマガ。
なんだかいつも自分のことを言われているみたいで
読むといったん凹む

無駄な思考をバッサバッサと切っていく語り口が
またドMにはたまらないんじゃないだろうか。
思考の断捨離にはとてもいいと思います。
そう。いったん凹むのですが
「こういう方向で行けばいいのね~」とか
「ああこれは違うんだ~」とか
私には「道しるべ」・・・のようにも思え。
いったん毎朝凹むのですが、なんだか読んでしまうんだぁ。
実際凹んでいる場合じゃないからね。
これは昨日届いた内容。なるほどだぜ

↓
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
「持ち物を過小評価する人に明日はない」
大体誰でも、自分のことは自分の等身大以下に評価しています。
自分のことをよく分かっていないということもあるし、
自分で自分を認めてしまうことが怖いということもあります。
自分で自分を認めるのが怖いというのは、
社会的に「自惚れている」と取られる怖さもあるし、
自分で自分を認めた瞬間にダメな自分から脱却しなければならない
ダメな自分は居心地がいいものです。
ダメな自分を克服するために一生懸命頑張っていると、
そういう自分なら簡単に認めることができます。
常に自分を1つ、2つ下のランクに置いて、
そのランクでなら上位をキープできるからです。
志望高のランクを落とすことで、
その学校では一番になれるというようなリスクを避けるやり方です
つまりは、自分で自分の持ち物を過小評価していた方が、
実際に居心地がよく、上位をキープできるという計算です。
意識のない、無意識の計算です。
そんな計算で何かをやってうまく行くはずがありません。
自分の持ち物を過小評価する人が、
そこから作られる自分らしい明日はありません。
他人の目を気にした、他者評価ありきの、
ちなみにこの自己満足は、
達成感、充実感、自己重要感、
ただ、明日がないというだけの話です。
自分が持っている強みや能力、
自分がいかに何かをできるか、築き上げてきたか、
どういうものを持っているかを知ることです。
等身大の自分を等身大に認めることができて、
さぁ、では何をやろう?と問うことです。
これをせずに決断や選択、悩みや考え、
これを行うのには、怖さの克服が必要です。
客観的な目線も要求されます。
怖さに向き合うことができない人は、
おそらく一生自分らしくあることはできません。
客観的な目線を養うことなく、
達成感や満足感などの「感」中心で見る人もまた同じです。
本当は等身大の自分を知ってはじめるだけだから難しくはないのに
それを関わりのある人がとか、これまでの経験がとか、
そもそもシンプルなものを勝手に難しくしているのは自分です。
等身大評価するだけで、身近な明日が変わってくるはずです。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
そうだ、みんな
持ち物とは違うけど、自分の子どもに対しても過小評価のママさん多いね。
理由は上記に書いてあるね。
子どもも等身大評価してあげて。ぜひ

と、いうわけで。
今日もおやこヨガレッスン行ってきます。
私が、ママさんみんながお子さんを等身大評価できるように声をかけていこう、と思います

このメルマガ、読みたい方は



あい

○●○●○●○●○●○●○●○●○


運動音痴のかた、苦手な方でも大丈夫!まずは体験してみない?




サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください
○●○●○●○●○●○●○●○●○