
おやこヨガ&子育て心理カウンセリング☆AIKOです。
今年はおやこヨガを始め
産後ママ&ベビーヨガとか 骨盤エクササイズとかキッズヨガとか
たくさんのプログラムを提供していこうと思っているのですが
1年通して主張していきたいことがありまして。
「体をつかう」
ということ。

これはおやこヨガの養成講座の様子ですが
ヨガでもなんでもかまわないと思うのですが
ママさんも出産年齢が高齢化してきていますし
お子さんの運動不足も心配なところですし

やはりこの何年か 親子関係見ていて思うのは
親が体を動かしていると お子さんも自然と体を動かす
そして 体が利く子になっていくのですが
親御さんが体を動かす習慣が日常的にない家庭は
子どもも運動が基本的に苦手かな・・・
遺伝というよりは 生活習慣が似ちゃうんだな。
「子どもは親の鏡です」
って、昔から言われているけど 本当にそうだと思います。
毎日ランニングしろとか がっつりトレーニングしろとか
そういうことを言いたいわけではなく
(お子さんが小さいと基本ムリだよね~)
確かに体を動かすことが 苦手あるいは好きじゃないかたもたくさんいらっしゃいますので
強制してストレスになっちゃうといけないのですが
エレベーターよりも階段。
車よりも自転車や徒歩。
1日の終わりに簡単なストレッチ。
そんなことでもいいんですよね。
ただ・・・
日常的に取り入れるのがムリなかたは
レッスンに出ていただいて しっかり体を使えばよろし。
ブログで女性の体のことを記事にしていらっしゃるかたもたくさんいますが
みなさん声を揃えて
「体を動かしてないと危険だよ!」
って、言ってらっしゃいます。
一番は冷えかな。
体動かさない
↓
循環不良・筋肉量低下
↓
体の冷え
という図ですね。
冷えによる女性の体に関してのトラブルは
挙げたらキリがないかも

あとはあるべきところに筋肉がついてないので
産後の尿モレとかもそうだし
腰痛や膝の痛みなどなど。
お子さんに関しても
コーディネーション能力というのですが
たとえば
転んでも手をつくことができないとか
ボールが飛んできてもよけることはおろか、目をつぶることもできないとか
おまけに発達障害のお子さんが1学級に1割はいる
と言われています。
(しかもなんの支援も受けていない子が4割いるとか!)
そんな状態の中で
子どもの教育に関しても なんだか最近は極端で
男子はサッカー 女子はダンスやバレエ
まだまだ年齢的に大事なのは そこじゃないでしょ
ってところに力を注ぐ親御さんが多い気がして
心配でなりません。
サッカー教室やバレエは主宰する側にちょっと関わっていますが
どんなお子さんにも親切丁寧にってわけにはいかず
やる気のある子 集中できる子 能力がある子
だけ見るという方針の教室がほとんどです。
出来ない子はほぼ放置。
または叱るだけ。
で。
親御さんもそれを見て わが子を叱る と。
叱られた子は 反抗または自信の喪失。
結果
子どもは体を動かすのが嫌いになります。
もったいない~。
ああ もったいないですっ!!!(◎`ε´◎ )
その子のレベルに応じた指導 体の動かし方があります。
これを今年はやっていきたいなぁ。
そして
ママさんの運動不足も 深刻になんとかしたいと思っております。
子育て業は 疲れるけど運動不足になりがちです。
みんな!
気がついて欲しいなぁ・・
みなさま~。
私のレッスンでなくてもOKですので
体、動かしていきましょうねっ(*゜▽゜ノノ゛☆


AIKO

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


レッスンの空き状況はこちらをごらんください→★★★


1月21日に初開催します。
ストレッチと体幹トレーニングと骨盤エクササイズと盛りだくさんお得レッスン♪


お子さんとママの心と体の健康のキープの仕方など、働き始めるママ必見のセミナーです!


サークルさんや保育園・幼稚園の父母会さまなど、お気軽にお問い合わせください♪
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●