人が話を聞けない理由~12の障害⑨~ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございますsei
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。

心理学はコミュニケーションラブラブ

連載中でありますカウンセリング技術を応用した
コミュニケーションについての続き記事です。

最近は企業でも「コミュニケーション研修」なるものがあるぐらい
他人と関わる方法がわからない!という人も増えています。

大体が小さい頃からの両親とのかかわりによるところが大きいのですが

今からでもコツをつかめば大丈夫!

まずはご自身の言動を振り返りましょ。
こんなこと してないですか~?

これ→「人の話を聞けない理由~12の障害①~」
これ→「人が話を聞かない理由~12の障害②~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害③~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害④~」
これ→ 「人が話を聞かない理由~12の障害⑤~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑥~」  
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑦~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑧~」

コミュニケーションの障害となる
人にしてはいけないことを「12の障害」として紹介しています。


悪魔「12の障害⑨~同情~」

「同情・激励」です。

これまた、前回同様に「なぜ~?いいことじゃん」
ですよね。

これまたご体験を・・・。

「この部屋、寒いんですけど・・・」
と、あなたが訴えたとして。

「寒いの?え~、かわいそう・・・。このぐらいで寒いんだぁ」
って返されたり。

「寒いの?大丈夫大丈夫!頑張って参加してたらきっと寒くなくなるから!」
って返答されてみたり。

どうですか~?

実際、自分が言われたことをイメージしたら、どう思いましたか?


なんだか見下されているような気がしませんか?


そうなんです。

同情や励ましの言葉は
上下関係を生み出します。


「疎外感」を与えたり、言い方によっては「敵対意識」を感じさせてしまいます。

これも、前回の「同意」と同じように
ちょっとしたコツでコミュニケーションとりやすくなるんですけどね~。

どうしたら良くなるか、みなさんも考えてみてくださいね~(-^□^-)

ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

こんな内容を講座ではより深く、実例を交えてお話してきます。
子育て心理学講座は10月クラス募集開始しています♪

これ→「子育て心理学講座♪10月の開催ご案内」

ママの心や考え方のクセを心理テストでのぞき、
おこさんとのコミュニケーションのとり方をカウンセリング技術を応用して伝授いたします!

ぜひご参加くださいねラブラブ

※10月15日の「子育て心理学講座」は都合により開催中止となりました。

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆