人が話を聞けない理由~12の障害⑥~ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

心理学はコミュニケーションラブラブ

先日から連載しておりますカウンセリング技術を応用した
コミュニケーションについての続き記事です。

「なんで旦那は私の話を聞いてくれないのか?」
「どうして子どもは私のいうことをきかないのか?」


まずはご自身の言動を振り返りましょ。
こんなこと してないですか~?


これ→「人の話を聞けない理由~12の障害①~」
これ→「人が話を聞かない理由~12の障害②~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害③~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害④~」
これ→ 「人が話を聞かない理由~12の障害⑤~」

コミュニケーションの障害となる
人にしてはいけないことを「12の障害」として紹介しています。


悪魔「12の障害⑥~批判~」

非難・批判です。

「この部屋寒いんですけど・・・」
と、言ったとします。

「え?何言ってるんですか?そんなこと言ってちゃいけませんね」
って言われたら・・・

どんな気持ちになりますか?

まあ とりあえず、もうそれ以上言う気持ちにはなりませんよね。

ということは・・・ コミュニケーションが遮断されてしまうんです。


あとは お子さんが
「おなかすいたぁ」と訴えたときに
同じように非難したとする と・・・。

子どもはどう思いますかね?

「ママだって おなかすいたぐらい言うじゃん!」
って思うよね~。

そうです。
「自分だって同じクセに」と報復したりしますね。

みなさん 自分はこんなことはしないと思っているかもしれませんが
ことが我が子となると 結構言ってるかた 多いですよ。


気をつけましょうね。


次回は「侮辱」です。


ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

こんな内容を講座でやる場合もあります
子育て心理学講座は10月クラス募集開始しています♪
これ→「子育て心理学講座♪10月の開催ご案内」

ママの心や考え方のクセを心理テストでのぞき、
おこさんとのコミュニケーションのとり方をカウンセリング技術を応用して伝授いたします!

ぜひご参加くださいねラブラブ

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆