食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~解決編② | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございます天気
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。

やっと解決編までこぎつけたつづき記事。

食に興味のない方にはつまらない記事かもしれませんが
ヨガに興味があるかたは美や健康にも興味あると思っていますので
こちらで記事にしております。

そして
子育て中のママさんにも ぜひ知っていておいて欲しい内容です。

先日受講した フードプロデューサー南清貴先生セミナー。

「ふれあいヨガ」と「子育て心理学」で笑顔の子育てを手に入れよう♪【和光市・練馬区・板橋区】-セミナー記念撮影

シェア記事はこちら
これ→「食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~①」
これ→「食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~②」
これ→「食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~③」
これ→「食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~④」
これ→ 「食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~⑤」


先日から解決編を書いています♪
これ→「食の新しい考え方~子どもたちを守ろう~解決編①」

解決編も長くなりそうなんです汗

黄色い花食の消費から投資へ~豆を食べよう~黄色い花

KIYO先生の講座を語るときに欠かせないのが
「オプティカルフードピラミッド」↓

「ふれあいヨガ」と「子育て心理学」で笑顔の子育てを手に入れよう♪【和光市・練馬区・板橋区】-フードピラミッド
画像だと見にくいのですが

穀物と豆類が土台で 2:1 の割合でいただくのが理想。

その上に野菜がきていて
葉も根もバランスよく食べること。

動物性たんぱく質は全体の10%の量が理想。
+αは海草やきのこ類、油などです。


ここで 「あぁ足りてないなぁ」と思ったのが
野菜よりも豆類。

豆類から これだけ必要なアミノ酸などが摂取できるとは・・・ね。


栄養面から考えてKIYO先生は「できるだけ自分で大豆をゆでて食べて」と。

豆をゆでるのって時間かかるけど
一回やってしまえば 実はそんなにおっくうではなく
毎日毎日やることもないですしね~。

豆は おかずにもなるし おやつにもなりますし
おなかにもたまるし 万能食材です。

豆をたくさん食べられるようにレシピたくさんものにしないとなぁ。


私は豆をたくさん食べるようになってから
必要な栄養素が足りてきているせいか

そんなにお肉を食べたいとも思わないし
間食もしなくなりました。

体が「栄養足りないよ~っ」ってなると
必要じゃないものをたくさん摂取したくなるみたいですね。

「やめられない とまらない」って 実は良くないんだよ~あせる

ポテチとかチョコとか・・・思い当たるもの、ありませんか?


豆をゆでるのが どうしてもおっくうならば
カンヅメあたりから お試しくださいませ~得意げ

絶対 体が変わってきますよわーぃ

ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

そんなAIKOがインストラクターを務めております「おやこヨガ」。

「楽しい」上に「カラダも喜ぶ」。笑顔と健康を運びますラブラブ

開催日程はこちらをご覧くださいね。
これ→「10月のおやこヨガレッスン日程のご案内♪」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇