奥野香耶さんのブログ、ちゃんと見てますか? | マルチーズのブログ

 突然ですが土曜日の夜と言えば何を思い浮かべますか?

 

そう!奥野香耶さんのWUGブログ更新日ですね!

 

という事で、今日は一部の界隈で大人気の奥野さんのブログについて紹介していきたいと思います。

 

  【その①:タイトルに注目しよう!】

 例えば2018/11/10のブログでは
『ポップコーン美味しいよね@かやたん』と書いてますが、
本文には一切ポップコーンの話題が上がってきません。
 
ライブの後のブログなどはタイトルと内容がリンクしている事がありますが、
基本的にタイトル≠本文というスタイルが多いです。
 
ちなみに、この理由についてはANNiで以下の様に明かされました
 
奥野さん『タイトルは投稿する時の気分で書いてます』(要約)
 
 間違っても「ポップコーンの話題どこww?」と揚げ足取りのツイートをしてはいけません。
奥野さんの頭の中では既にポップコーンは消えています。
 

  【その②:感嘆符、句読点に注目しよう!】

 基本的にブログの書き出しは以下の様になっています
こんばんは。

奥野香耶です。
 
これがたまに
こんばんは!
 
奥野香耶です!
となる時があります。
 
これだけで『かやたんめっちゃテンション高いやん!今日なんかいい事あったのかな?』ってなりません?
ちなみにこの内容について以下のツイートをした所、50いいね位の共感を得られました!
(フォロワーは一切増えませんでした)

 

 

普段の文書のテンションがフラットなだけにちょっとしたアクセントで感情が伝わる訳ですね!

 

  【その③:読み易さに注目しよう!】

 『読みやすい文章の書き方』というサイトにも書かれていますが

  1. 短く書く
  2. 余白を活かす
  3. 段落ごとに一行あける
  4. 写真やイラストを使用する
  5. 読み手に伝わる言葉を使う
  6. 語尾を変化させる

さらっと見ただけでもこれ全部奥野さんのブログに当てはまりませんか?

 

 

 まず、【短く書く】という所

奥野さんのブログの文章量は大体600~800文字くらいです。

オタクはなろう小説やTwitterに毒されているので長文は読めません、読みません。

いくら良い文章でも長すぎると自撮り画像だけみて、

『今日もかやたんかわいい~^^』

とツイートするだけです。

身に覚えありませんか?僕はあります。

 

 

 次に【読み手に伝わる言葉を使う】という事

少しニュアンスが違いますが伝わりやすさ的には以下のツイートのような事です。

 

 

このツイートをした直後にフォロワーさんからは

『ただの変換忘れだろw』

と心無い指摘を頂きました。感情がないのか?

 

 

  【まとめ】

 色々書きましたがこれは奥野さんのブログに限らず、

他のWUGメンバーもめっちゃ考えてブログを書いているんだよ!という事です。

もちろん今回書いた事はあくまで一つの解釈なので、違う意見があっても良いと思います。

自撮り画像だけで満足せずに熟読していくと面白い発見があるかもしれませんよ。

 

ちなみに本日更新された奥野さんの2018/12/15のブログでは

今日のブログは長いの…!

滅多にないから読んでねっ🌷笑

 

と始まり

それでは、
おやすみなさい。
最後まで読んでくれてありがとう!

 

で締めるという長い文章を読ませる布石、

読んでくれた事への感謝の気持ちを忘れない気遣いが見られる構成となっております。

その文章量は何と約2500文字!(通常の3~4倍)

それだけ盛岡公演に想いがこもっているという事なんでしょうね、、、やさしい、、、

 

 

それでは、

おやすみなさい。

最後までよんでくれてありがとう!

 

マルチーズ