これは比喩的な表現の一種といえるのだろう。

こんな英文を見た:

 On top of the dehydration, the higher air pressure and noise level of 80 decibels-plus also aren’t friends to those senses.

 (脱水状態に加えて、高い気圧と、80デシベルを超える音に曝されることも、人の感覚を阻害する要因だ

飛行機の飛行中に、機内で飲食する場合、通常の味覚とは異なる感じを覚える理由を説明した記事からの引用。

friend という英単語は、学校で英語を習う以前から知っている人が多いと思われるが、ここでは 比喩 だから、日本語的には「友だち」とすすと妙だろう。


◎ 引用した英文の出典 (New York Post, 2024-06-17)
  Why food tastes so bad on airplanes, according to science
  → https://nypost.com/2024/06/17/lifestyle/why-food-tastes-so-bad-on-airplanes-according-to-science/



ちょっと注目したのは、friend ではなくて friends というふうに複数形になっていること。

特定の「友だち」というより、もっと一般的な「友だち」というニュアンスからの比喩ということだろう。