結果発表~!2023年度 | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

年度の切り替わりですね。


昨年もやりましたけど、年度の収支の
概算を見るのです。

昨年度のお話はこちら。


結果発表~!
https://ameblo.jp/malicetetsu/entry-12796692532.html


収入、給料の手取りは約235万円。

支出、私が使ったお金は約77万円。

差し引きして158万円のプラス。

こんなものだろう。


支出のうち大きいのが、以前も書いた
ボッタクリ車検の17万円。

やはり車は金食い虫ですな。

それがなければ60万円です。
ちょうど月5万円なのです。


ホント生活費にしかお金をかけてない
人生なのです。

ほしいもんがない!


時間が欲しいと思う時もあるけども、
いざ休みとなっても、酒と寿司と飯と
動画チェックと睡眠という手駒を使い
切ると、やる事がなくなるのです。

こういう時にギターやったらいいので
しょうけれども…

こういう時は、3ヶ月に1日程度しか
得られないのです。

ちょっと疲れる位に練習しても、次に
練習できるのが3ヶ月後かー、なんて
思うと面倒くさくなっちゃうのです。

面倒くさいとの戦は一生続くのです。


ちなみに。

収入、1月から始めた投資のプラスは
加味しておりません。

ざっと+30万円くらいでしたっけね。
前回のブログ記事でそう書いた記憶が
あります。


あと、支出の方も計算は楽天カード分
だけで、現金払いは除外なのです。

電子マネーチャージや、現金払いした
病院代とかの分ですね。

月に1万円くらいは何かしら現金払い
してるかな。


そちらを加味したら…
約177万円のプラスでした。

ふむふむ。

着実に増えていくのです。


資産形成のお話。

私みたいな片田舎の契約社員最低賃金
警備員ですら、コツコツ人生を送れば
こんなに貯まるのです。


もっと悪条件だとして、例えば。

年収手取りで200万円、月10万使って
年80万円のプラスだとしても。

20歳から40歳まで続けたら、1600万の
資産形成が可能なのです。

奨学金払えませんぴえん(T_T)なんて
甘えた事言ってんじゃねェなのです。

無駄遣いしてんじゃネーヨはげ!!
なのです。


ジュース飲んでんじゃネーヨはげ!!
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%A3%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%81%AF%E3%81%92%21%21





そこに実家ぐらしを加えられれば、
月10万の出費が5万とかになるのです。

わたしの手法ですね。

実家暮らし最強ですわね。


ま、こんな生活をする人間ばかりなら
世の中お金が回んなくて経済が終わる
でしょうけれどもね。

てめェが使いたきゃてめェで稼げって
だけなお話なのですわ。

たとえギャンブルや投資でもね。

たとえパパ活やヒモでもね。

その尻拭いを他人や社会にさせるとか
考えなきゃどうぞご自由になのです。


資産のお話。

先日、何気なしに
「富裕層っておいくら万円所持者?」
と疑問に思いまして。

調べてみたのでした。


純金融資産・5,000万円超!
「準富裕層」になれる人の特徴、4つ
https://gentosha-go.com/articles/-/43420


概要のご紹介。


・純金融資産、預貯金や株式などの
 金融資産の合計額から負債を
 差し引いたものの所有額で
 以下の5つの層に分類

 超富裕層:5億円以上
 富裕層:1億円以上5億円未満
 準富裕層:5,000万円以上1億円未満
 アッパーマス層
   :3,000万円以上5,000万円未満
 マス層:3,000万円未満

 超富裕層:87万世帯,0.1%
 富裕層:124万世帯,2.4%
 準富裕層:3,418,000世帯,6.3%
 アッパーマス層
   :7,121,000世帯,13.2%
 マス層:42,157,000世帯,78%

・準富裕層に当たる人たちの職業で
 多いのは、弁護士、公認会計士、
 外資系企業の経営幹部など、
 インカムリッチプロフェッショナル
 と呼ばれる高収入の専門職

 仕事は激務な傾向で長時間労働、
 稼いだお金を使う暇がない人が多い
 一方、ストレスを散財で解消し貯金
 できない人もいるとの事

 夫婦共働きで退職金を受け取った
 公務員の家庭なども当てはまる
 退職金だけで5,000万円も受け取る
 ケースもある

・準富裕層とそれ以外の富裕層には
 大きな違いがある

 前述の通り公務員の多額の退職金で
 準富裕層の仲間入りする事もあるが
 富裕層や超富裕層は企業経営者や
 資産家など特殊な人が多いと言える

 企業の創業者や大口の株主などが
 株価の成長で恩恵を受け、準富裕層
 から富裕層以上となるケースも多い

 富裕層以上を目指すのは難しくても
 準富裕層なら目指せる

・準富裕層に共通する特徴は以下

 ①健康意識が高い
  健康のためには多額のコストも
  いとわず、人生を謳歌するには
  健康でなければならないという
  考え方を持つ

 ②ポジティブ思考
  身体もだが精神にも健康を求める
  逆境やうまくいかないことはある
  それをチャンスや気づきといった
  プラスに捉えるのが基本
  自分ばかり辛いと後ろ向きの考え
  ではアイディアや人も遠ざかる

 ③本質的価値観
  高価なものに価値があると考えて
  しまいがちだが、富裕層は自分に
  とっての価値を判断基準にする
  高価でも値段以上の価値があると
  判断すれば買うが、価値がないと
  するなら百均でも買わない
  大衆車でもライフスタイルに合致
  するなら購入するし、乗っている
  車で他者と比較することもない


ですって。


3000万円以下を区切る層がないなんて
富裕の世界は恐ろしいね。

無貯金も2999万円も「金がねェ奴」の
括りで一緒くた、なんですね。


ちなみに。

ブラック企業で苦しみながら1億円を
稼いだ彼も富裕層なんですね。


20年で9630万貯金、
45歳彼が節約に目覚めた必然
https://toyokeizai.net/articles/-/699274





彼も、世間の贅沢を良いものと思わず
自分の節約を我慢と考えずに、自分に
必要なもの、自分が心地よいと思える
価値観で生きてきた結果、富裕層まで
たどり着いたのだと思われます。


私のお話。

私は、たまたま価値観がセコいだけで
四十路まで投資もせずに給料貯めての
かろうじてのアッパーマス層です。

結婚して子育てして、それだけお金を
使ったが故のマス層夫婦の世帯も多数
居られるでしょうから、そんな世帯は
子供がひとつの資産みたいなものかと
思います。

思い出や愛情的なプライスレスもだし
将来面倒みてくれる(かもしれない)
という金銭面においてもだし。


今の自分に稼ぐ力があるわけではない
のです。

大きく稼いで大きく使うような、真の
富裕層とはワケが違うのです。

これからも継続してつるセコな生活を
満喫していくのですよ。





つるセコのお話。

先日Xでこんなポストを見ました。


「1時間並んだけどミスド2個無料で
ゲットした!得した!」
 って話を聞くと
「最低賃金以下じゃん…
別日に並ばずにお金出して
買ったほうが得じゃん…」
 と思ってしまうタイプなんだけど、
 長時間並んでも無料のほうが得と
 感じる人が割といる不思議。

 そんな私も2分間ぐるぐる回る
 だけのダンボに1時間並んだ
 ことがあります。
 子供の笑顔、プライスレス。

に対しての返信。

 並んでる間にもいろいろと
 できるし、そもそも並ぶのが
 好きで無料で貰えるのが
 嬉しい人もいる。

 ディズニーランドなんて
 つまんない、興味がない、
 何で並んでまで行くのか
 わからない不思議、って
 言ってるのと同じだと思う。

 無料券もらうのが好きな人に
 とってはそれがアトラクションや
 パレードなんだよ

と言われ、ポスト主の回答。

 ストンと腹落ちした。
 長らくの疑問が氷解した。

 私にとって待つのは苦行でしか
 ないのでそれに見合った対価が
 なければ並ばない
(だから時給換算とかしてしまう)
 んだけど、並んで待つ時間も
 楽しめる人がいるっていうのは
 本当に目からウロコ。


https://twitter.com/fukazume_taro/status/1767835131082101089


ですって。


みなさまのごいけん。


(損だと思うよ派)

・よく議論にでますよね。
 時間換算して得を得るか、
 シンプルにお金だけみて得を得るか
 僕も考え方は前者

・私も並ばずに別日に買っちゃう派
 ですね。

・若い頃は自分も無料のためなら
 並んでたけど、人生で一定の時間を
 過ごすと、お金を出してでも時間を
 買いたくなってきました

・時間がもったいないって思うタイプ
 なので並んで待つなんて冗談じゃ
 ないって思う


(得だと思うよ派)

・並んでる一時間、並ばなかったら
 働くのかと言われたら
 そうではないのでやっぱり
 お得なのだ。

・まあ待ってる間
 本とか読んどきゃいいし…

・30分かけて近場より数十円安い
 商品をゲット!
 ウォーキングを兼ねてるから
 移動コストは0円
 ゲーム感覚で安いものハントは
 半分趣味
 そんな感じみたいよ


(条件によるよ派)
・並ばなかった1時間に仕事したらそう
 並んだのが休日で暇なら
 並んだほうがお得

・その辺に座ってスマホポチポチする
 時間を、並びながらすることで
 ドーナツもらえるなら
 並びたい人です!
 他の有用な用事を蹴ってでも無料の
 ために行ったりはしないけど。


こんなものだろう。


無論、私は「並んで無料で貰う派」の
側です。

日本には古来より
「タダより安いものはない」
という名台詞があるのです。


ですが…

最近の仕事を考えると、一時間でも
睡眠時間が惜しいシフトの時もあり、
次の日の勤務によっては、早く帰って
寝たいという場合もありますね。


あと、休日にそれだけのためにあえて
ミスドまで行くってなると、さすがに
諦めちゃうかも知れませんね。

他の買い物ついでで、そんなに並んで
なかったら行くけど…迷うね。

やっぱり時と場合によりますかね。


私の考えとして
「等価交換は出来て当然」
「無から有の価値を得るのは特別」
みたいな価値観があるのです。

例えば、働くってのは、労働と賃金を
等価交換しているわけで。

働いたら賃金は貰えて当然なのです。


ですが、無料ってのは、労働せずとも
モノが得られるわけで。

無から有を生み出しているのです。

現代の錬金術なのです。


だから、半額弁当や惣菜も私にとって
素晴らしい付加価値のある物です。

定価の弁当は、定価分の支払いをして
いるわけであって。

その分の味や満足感があって当然なの
です。


ですが、半額だと、弁当の満足を得て
かつ半分の支払いで済むわけなので。

定価の弁当を食べるより更に満足感を
得られるのです。

「半額で食えたぜ!」
というプラスの満足感があるのです。


廃品や落とし物再生販売みたいなのは
どんどん活用すべきと思います。

地元に無いのがざんねんだけどね。


重ね重ね、その労力や時間や満足感が
睡眠や休息との天秤にかけてどっちが
大きいかってのはよく考えなきゃなの
ですがね。


まとめ。

自分が何をして、いくら位お金を得て
いるのか。

自分が何に、いくら位お金を使って
いるのか。

把握、計算するのは大事なのです。


例え、たくさんお金が入ってくる様な
仕事に就いていて。

どう使ってもマイナスにはならないと
しても。

誰かに任せきり、何の把握もしない…
というのは、いつ足を掬われても、
巣食われても、仕方がないのです。


「ほんとにいいカモにされてたな」
水原一平氏、大谷から盗んだ
7億円に加え「未返済の借金」報道に
衝撃走る
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9ef3aeef77c41920e4076eb6bc73c3b4b2e088d


管理、責任ってのは、そういうこと。

赤字じゃなかったからほっといていい
ってのは管理じゃないのです。


投資もそうですね。

ほったらかし投資でいいってものでも
一切確認しなくていいって事ではない
のです。


子育てもそうですね。

親はなくとも子は育つとは言いますが
どう育っているか見てあげるのは必要
なのです。



独身子なしの子育て未経験ですがね!