投資元年二ヶ月目 | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

投資のお話。


前回のお話はこちら。


投資元年
https://ameblo.jp/malicetetsu/entry-12839652103.html


今年も早くも2ヶ月が過ぎました。

つまり、私も投資を始めて2ヶ月目。


先月末時点での成果。

ニーサちゃん、初月度(1月)はよく
わかってなかった事もあって、様子見
としてとりあえず30万円入れてみた
のでした。

しかも、月の途中で少しずつの入金と
言うこともあり、利益は僅かでした。

・ニーサちゃん
 1月:元手 300,000円 +2,640円


イデコちゃんは元々企業型だったのを
会社辞めて個人型にして指図だけ継続
してたのでした。

元本保証のヤツから、運用する商品に
スイッチングしたのでした。

・イデコちゃん
 1月:元手 1,029,805円 +31,656円


ちなみに。

ニーサちゃん、2ヶ月目以降は

「4銘柄を積立で5,000円ずつ2万円」

という積立を23年間続けるとして計画
していたのでした。

最高利益として、年+5%がずっと。
最低利益として、年-5%がずっと。

おそらく、その間に入る感じで最終の
私に戻ってくる金額が決まるのかな、
てな試算していました。





横軸が年だとわかりづらいので、今回
横軸を月にして初月度を30万円とした
グラフを新たに用意したのです。





23年分ではなくて、1年目の12ヶ月分
ってことですね。

計算では今年いっぱいで52万円の積立
額になる予定です。
(初月30万円 + 2万円x11ヶ月分)


細かいお話は後ほどとして、こちらが
2月末の運用状態でございます。

楽天証券のスマホ画面です。


・ニーサちゃん
 2月:元手 1,400,000円 +84,487円





・イデコちゃん
 2月:元手 1,029,673円 +85,613円





計画こわれる





実は、我慢しきれなくて…

積立の4銘柄。
25,000円ずつ10万円を継続。

成長の4銘柄。
250,000円ずつ100万円を追加。

買っちゃったのでした。


早く始めて長く運用すればするほど
お得と分かっているニーサ運用です。

やらない奴が居るか?ん?


注ぎ込めば注ぎ込むほど利益が出ると
分かっているニーサ運用です。

いかない奴が居るか?ん?


おるか?ん?


にしても、わずか2ヶ月足らずで…

ちょっとした設定をしただけで…


はちまん!





はちまん!!!





お金のお話。

お金ってなんだろうね。

こんな楽してお金が増える事があるの
ですかね。

いいのですかね。

たかだか8万円増えた程度で…と思う
ガチ投資家の方もいらっしゃるのかも
知れませんけれど。


でも、されどお金です。
されど8万です。

8万円ポンと出すのは難しいのです。

はぁちまん!!!!!!





柄本明、志村けんとの共演は
アドリブだらけで「地獄だった」
https://smart-flash.jp/entame/80853/


無職時代、ポイ活とか言っちゃって。

モッ◯ーとか、げ◯玉とか。

やろうとしていた時期がありました。
登録はしました。

ですが、毎日数十分くらいもかけて、
みたくもない広告を開く作業をして。

一ヶ月1000ポイントとかの報酬です。


そんな虚無をするよりなら、真っ当に
働いて、暇つぶしにやりたいゲームを
やった方がずっと建設的なのです。

底辺仕事であろうと、きちんと働けば
月収10万円程度はもらえるのです。

体も頭も動かし、社会も経済も動く。
健全なお金の稼ぎ方なのです。

在宅で寝っ転がってポチポチで数万の
お金が得られるわけがないのです。


あと。

あんまり、見ず知らずの方の懐事情を
詮索するような真似は褒められたもの
ではないのですが。

たまにATMに放置されている明細を
見ると、引出額20,000円、残高500円
みたいなのも見かけます。


2万円おろす為ATMに行くのです。

残された額が数百円なのです。

そうやって、次の給料…か、年金か、
わかりませんけど…

次にお金が来るまで凌ぐような生活を
している方もおられるのでしょう。

数万円を切望しても得られないような
方もおられるのでしょう。


とある方のXでのポスト。


 社会人ならポンと5万円
 出せるのかなくらいに思ってる
 学生さんがいる気がする

 いいかい学生さん、
 5万円をな、5万円をいつでも
 出せるくらいになりなよ。 

 なれません
 社会人にとっても大金です
 すぐに出せる人たちすごいよ


https://twitter.com/GinGa_ROB/status/1764314017915703796


これもまた現実なのかしらね。


恒例の余談。

投資やギャンブルなどの話が出ると、
毎回例として挙げているお金のお話。


長瀬智也主演ドラマでビッグマネーと
いう作品があるのですが。


フジテレビ/番組解説
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/bigmoney/story1_3.html


概要。


 主人公は就職も決まらないバイト。

 伝説の相場師やヤクザのボスなどに
 振り回されながら、わけもわからず
 株で400万円の利益を出す。

 その裏で主人公の父親は会社の資金
 繰りのため400万円の借金返済に
 苦労し、過労のため死亡していた。

 父親が命をかけても得られなかった
 金を、電話でちょっと話しただけで
 得た主人公。

 世の中おかしい、と思う主人公だが
 現実のお金はそうやって生き続けて
 いるんだ、と言われ…


てな第一話のあらすじだそうで。

放送当時、その一話の一部分だけ観て
今でも印象に残っているのでした。


世の中、せちがらいのです。

お金って、あるところにはあるし。
ないところにはないし。

そこになければないのです。





まあ、お金に限らず、ですね。


誰かが切望しても得られないもの。

友、親、恋人、健康、時間、初体験。


誰かにとってはあって当然のもの。

髪、五感、身体、機会、食糧、平和。


ある事に感謝するどころか、無用だと
蔑ろにする輩もおるのです。

同じものでも、持つ者によって価値は
異なるのです。


あなたが虚しいと思い生きた一日は、
誰かが生きたくても生きられなかった
一日と言われても。

人には死にたい時もあるのです。





私が切望して得られていないもの。
それはギターのスキルです。

そもそも練習してないのですけどね。


ちょいと余談。

こんなまとめを見かけました。


楽器とかいう9割以上の人間が
挫折する趣味wwwww
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/6116727.html


みなさまのごいけん。


(楽器ってしんどいよ派)
・毎日4時間以上練習しないと
 上達しないとか趣味の範囲超えとる
 1日サボると3日後退します
→趣味ならそこまで長時間
 しないでしょ
 本格的にやりたい人なら分かるけど
 楽しく弾く位なら一時間とかやない
 かな

・ワイかな?
 ピアノ挫折したわ

・趣味じゃなくて修行やろあれ

・鍵盤ハーモニカのリコーダーも
 からっきしでした

・ピアノとか「普通に弾ける」の
 ハードルが高過ぎんねん
 十年近く習ってた人間でも
「下手だし恥ずかしくてピアノ
弾けるなんて言えない」みたいな
 こと言うしな

・MIDIで音源で演奏しようぜ。
 ギターは練習したが、あれは人が
 弾けるものじゃない。

・大学生の時に買った
 フェンダージャパンのストラトは
 5か月後には置物になってた
 最初に弾こうとした曲が
 YoungGuitarにスコアが乗ってた
 イングヴェイだったのが
 まずかったか


(楽器って楽しいよ派)
・1日30分でもええが
 毎日触ることが大事

・楽器はええぞ
 体怖さん限り一生楽しめる

・吹奏楽部時代に買った楽器を
 大人になっても実家に置かず
 自分で持ち続けてるから
 今でも楽しんでる

・ワイトランペット吹けるで
 まともに吹けるようになるまで
 2年かかったけど

・笛ええで
 鳴らせる場所かなり少ないのが
 欠点やが

・コードジャカジャカ弾き語りマン
 ワイ、一向に上達しない
 なお楽しい模様

・自分もギター20年弾いて
 全然上達しなかったけど、
 最近指の筋トレ始めたら
 ガンガン弾けるようになって
 今までの時間はなんだったんだと
 思ってる

・社会人になってから独学で
 ソロギター4年くらいやってるけど
 子供の時からやればもっと上手く
 なれたんやろなって
 ちょっと後悔してる。

・俺は10代~20代は独学で
 エレキギターをやってた。
 でも全然上達しなくて
 28歳で辞めた。
 15年くらい辞めてたけど、40代で
 思い立って教室に通い始めて、
 基礎から習い始めたら
 劇的に上達したよ。
 独学でやっていて上達しないという
 人は教室に通うのがポイントだよ。
 プロの客観的な視点で、悪い癖を
 指摘して直してもらえる。
 少し弾けるくらいの人は、教室に
 通ってまたやり始めたら、死ぬまで
 楽しめる趣味になるよ。

・ギターやりたいって奴にいろいろ
 教えたこと何度もあるけど、
 結局大人になってから始めた奴は
 時間作れなくて
 夢中になるところまでいかない。
 俺は15で始めて45の今も
 一生の趣味だね。


こんなものだろう。


ソロギターのお話。

やっぱギターのお話が多く出てる感じ
ですかね。

楽器として一般的なのですね。

でもそれは、それだけ多くの挑戦者が
ふるいにかけられて落とされたという
証でもあるわけです。


ま、難しいからこそやりがいというか
目指しがいがあるものです。

いつか時間が出来たらやろう…

そのために弾きたい曲を今から耳コピ
しておこう…

これが弾けたら楽しいだろうな…

弾けなくてもやっぱこれいい曲だな…

そう思っている今が一番幸せなのかも
しれませんね。


閑話休題。

私の懐事情のお話。

ワーカーホリックで守銭奴の私です。

人生でお金に余裕を持った事はないの
ですが、生活に支障が出るほど困った
事はありません。

何千万円あろうと百円を無駄にしない
鉄の意志を持っているからなのです。


先日も、おうちにあるポケットwifiが
2年間の600円割引期間が過ぎちゃって
4700円くらいに上がったのでした。

即刻解約だ!

…と勇んで解約ページを開いたところ
更新月以外の解約は違約金が発生する
らしいのでした。

更新月は来年1月ですって。


来年1月まで覚えておくのです。

絶対来年1月で解約してやるのです。

年間7200円を大損と考えるのです。

違約金たぶん1万円位を払うわけには
いかないのです。

これを1年間覚える労力を厭わないの
です。

これで1万円のもうけになるなら。

こういう工夫や我慢の積み重ねが今の
私の貯蓄額の礎なのです。


でも先日猫ちゃんが怪我しちゃって。

お医者先生に見せたら1万円医療費が
発生したのです。

1万円なんて大事な事にしか使わない
のです。

猫ちゃんが痛くないってのは大事な事
なのです。

お陰様でもう全く痛そうにしてないの
です。

猫ちゃんの安らかな寝顔は大事な事な
のです。

プライスレスなのです。





でも…こう簡単に増えると思うとね。

元手140万円で月8万円増えるなら…

1400万円を投資にあてれば月80万円
増えるじゃーん!

なんて頭の悪い計算をしてしまいがち
なのです。

私がギャンブルやっちゃダメな理由。

結構、その場の雰囲気に流されがち。


ま、ニーサちゃん非課税にしてくれる
投資額は限度がありまして。

年360万円、最大1800万円なのです。


新NISAにデメリットはある?
メリットや賢く運用する
ポイントを解説
https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/nisa2024/0005/


焦って大金注ぎ込んじゃったみたいな
事はそもそも出来ない制度なのです。


直感で書きましたけど。

360万円を「大金」に含めないあたり
私も、なかなかいい金銭感覚になって
きたのです。


儲かると湧いてくる思い…

仕事…辞めよかな…


でも、辞めたらダメ人間になっていく
だけなのです。

先日も仕事で丸一日ずっとヒーヒーと
なりながら肉体労働していたのです。

これ、プライベートでここまで努力が
できるかと言ったら。

自分の健康のためだけの運動でこれを
毎日やれと言われたら。

絶対無理です。


仕事だから、お金になるから。

そう思っていたから自分の限界を超え
働き続けることができたのです。

ヒーヒー言うほど頑張るなんてのは、
仕事でもなきゃやらないのです。


頑張らなくてもいいと思ったら、もう
食っちゃ寝食っちゃ寝なのです。

ゴミ屋敷で独りきり不健康な食生活で
栄養失調な老人になって死んでいくに
違いないのです。

先日そういう話をしました。


末路
https://ameblo.jp/malicetetsu/entry-12841274456.html


そうでなくても、最近だらけ気味なの
です。


人生分のお金も何か大丈夫そうだし。

コレステロールも薬で下がると知った
ので。

薬のんだらその分食べられる!…てな
考えなのです(←バカ)。

学生で部活してた頃なみに食べる様に
なってきたのです。

トップバリュ商品でもうまいうまいと
食べるのです。





最近あんまり心労もないし。

心労と食欲は反比例。

心が闇の時代は今より20kg位痩せてた
のでした。


仕事は比較的順調。
人間関係も比較的良好。

体調も比較的好調。
私の胃腸もおかげさまでとても快調♪
なのです。





https://www.youtube.com/watch?v=tMQWPcyqbd0

いろいろ緩いのです。

これは油断と言うもんだ。





ま。

日本には古来より
「いつまでもあると思うな親と金」
という名台詞があるのです。

無駄に使わず。
無理に焦らず。
油断しすぎず。
身体に気を使って。

稼げるうち、働けるうち、儲かるうち
貯められるだけ貯めときましょ。


いつ誰に何があるかわからんですし。

親やら猫ちゃんやらにもね。

そんな時に頼れるのは病院や介護など
プロの機関なのです。

そこにお世話になるには必要なものが
金なのです。

日本には古来より

人は金を得るために、
人生の多くの時間を使っている。
言い換えれば、自分の存在…
命を削っている…!

という名台詞があります。


人は若い頃に命を金に替えますが、
それは年老いた時に金で命を救うため
なのです。

お金の為は命の為なのです。
お金の貯めは命の貯めなのです。


3月はいくら増えるかな!!!!!