個人事業主の心の「中の声」2 | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

インボイスのお話の続き。


対応コストを試算したら…毎月約
3413億円分!?
インボイス制度に伴う企業の追加
業務負担 LayerX社が算出
https://news.yahoo.co.jp/articles/544b087bc35333247b83ff7e53acc857d5032028


なにィー

中止だ中止





新制度の導入には何かとお金や手間が
かかるものですね。

そもそも、1988年の消費税の導入でも
かなりのコストがかかったかと思われ
るのです。

その分、相当な反対があったであろう
事は想像に難くないのです。





消費税と遠足のおやつ問題
https://note.com/nananananagata/n/n3b6411cba597


ドキュメンタリーか何かで、緑色の
デジタル数字しか表示がないような
レジで、消費税対応に苦慮する商店の
様子を見た記憶があります。





写真はイメージです。


確かに、当時というか現在もですが、
消費税って、個別の商品に乗るのか、
それとも合計金額に乗るのか…。

小数点以下は切り捨て切り上げどっち
なのか…

それは個々の店で決めて良いのか…

どうなってるかわからないのです。


で、客にも解りづらいから、始めから
税込み価格表示としている店もあった
のではないでしたっけ。

でもそれだと消費税分がいくらか不明
だったりして納税時に具合悪かったり
しないでしょうかね。


てなことを考えるの面倒くさいわね。

やりたくない気持ちはわかります。

新制度はいつの時代も面倒なのです。


マイナンバーカードのお話。

マイナンバーカードも、色々と問題が
取り上げられていますしね。


デジタル庁に行政指導
マイナンバー
公金受取口座登録ミス問題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230920/k10014201171000.html


「ポイントだけ欲しかった」
マイナンバーカード取った人でも
感じる不信や不満
読者アンケートで見えたこと
https://www.tokyo-np.co.jp/article/278563


私は2万円分の楽天ポイントを有難く
いただいて、くら寿司を食べまくった
記憶があります。

ポイントばらまきも、カード費用も、
手続きのコストもたくさんお金を投入
していると思うのです。

それだけ何か効果があったのかしら?


何の役に立っているのか、いまいち
ピンとこないのです。

そもそも作ってから持ち歩いた事ない
ですし。


まあ、ユーザー側としては、免許証の
他に顔写真付きの本人確認証として、
更新手続き費用のかからないものが
あるというのは有難いですけれども。

いつの日か、車に乗らなくなった時、
それでも身分証明書は何かと必要です
からね。


パソコンのお話。

パソコンも、もはやほぼ全ての会社に
必要不可欠のデバイスです。

誰かが「◯年から全会社パソコンを」
と言ったわけではないはずですが。

もうパソコンがない会社・事務所など
無いと言ってもいいでしょう。

その導入のコストやスキル習得の時間
たるや、膨大なものであったと思うの
です。


メールにインターネット、書類関係は
今や必ずと言っていいほどエクセルや
ワード、PDFによるものでしょう。

A4方眼紙に手書きで正式書類として
会社から出してくるところなんかもう
お付き合いしたくないですよね。


ちょっと余談。

ウチの父親は、約四半世紀前に大病を
患い仕事を早期退職しましたが。

もうその頃には十分な老害側の人間で
ありました。

会社がパソコンを導入し出したあたり
だったらしく。

パソコンが使えるやつとして自分より
遥かに若いのが、自分より良い給料で
パソコン担当として入ってきた…とか
何とか。


時代は移り変わるものですね。

余談おわり。


携帯電話のお話。

携帯電話も、四半世紀前あたりから
1人1台に向けて普及が進んできたか
と思います。


スマホも、日本人全員が持っていると
言って過言ではないデバイスです。

まあ、幼稚園児以下は個人では持って
いないとしても。

1億2千万のうち、1億人は持ってる
と見て良いのではないでしょうか。

おっくせんまん人です。





1台1万円としたら、スマホの普及に
1兆円お金が動いたことになります。
本体費用だけで。

今後も、数年に1台で買い替えがある
としたら、継続しての需要が見込める
市場なわけです。
本体費用だけで。

さすがのコストですね。


またもや余談。

プロ野球のオーナーの変遷は、当時の
元気な業界がわかる…なんて言われて
おります。

1936年は鉄道会社が3、新聞社が4。

2021年は鉄道2、新聞2、食品3、
情報・ネット3、金融1、自動車1。

だそうです。





その中で、映画会社が3社球団を所有
していたのですが、全て撤退です。

食品は大洋が撤退し、日本ハムが参入
と、食生活が魚から肉へ変わった事が
わかるのです。





鉄道、新聞も今や阪神、読売を残して
撤退。

その一方で、情報通信・ネット関連の
企業が3社参入。


プロ野球85年の裏歴史を彩る
「球団オーナー55社」の興亡
https://www.njg.co.jp/post-36055/


2021年の時点で既に勢いがあるのが
ネット関連です。

今の2023年はどれほどかは不明ですが
昨今のスマホの普及を見る限りでは、
少なくとも複数のネット関連の企業が
球団オーナーを続けられる程の勢いは
あるようですね。

余談おわり。


ということで、残念ながら。

インボイスはしんどいッスと言いたい
のは解るのですが。
(激ウマギャグ)

しんどいのはインボイスだけじゃない
のです。

これまで、そしてこれからも新制度や
新しい管理は増えていくし、増える度
大変になっていくのです。


消費税、パソコン導入、スマホ普及と
世の中新しく覚えないといけない事は
増える方向でした。

それはおそらく、これからもだと思う
のです。


いらなくなる物がほとんど無い一方、
新しいデバイスや制度は増え続けるの
です。

そういうののしわ寄せはだいたい若い
ものに行くのです。


若者の働き手の数は減る一方なのに、
若者が背負うべき負担は増える一方。

エネルギー問題、高齢化、少子化、
晩婚化、近隣国との軋轢、自然災害、
遅れるグローバル化、人手不足の業種
問題…

見て見ぬふりをしていた問題も深刻化
していくのです。


税金も、国営に必要なお金はどんどん
増えていくのです。

上述の問題の対策としてね。


でも、若者、働き手が減るという事は
それだけ税収も減るわけで。

何かを増税しても、その分高くなった
せいで使用を控えられて、結局税収は
そのまま…なんて事もあるかもです。


結局別のどこかで税金が増やさなきゃ
国が破綻しちゃうのです。

給料も上がらないのに、取られる金は
どんどん増えていくのです。

なんじゃこりゃ。

真面目に地道に働いてなんかいたら、
生きていくだけで精一杯にもなるって
ものです。


それなのに。

一部の富豪が、一部のキレイ所に散財
する世の中になるのです。

一部のキレイ所が、そのお金で富豪の
仲間入りをするのです。

結果、悪どい金のやり取りが横行する
事となるのです。


「頂き女子りりちゃん」逮捕!
それでも蠢く
「悪質パパ活インフルエンサー」
たちのトンデモな所業
https://news.yahoo.co.jp/articles/2289d27a6464ad26dfdf9ac8140bb6dad885d953


そりゃ格差も広がります。

そんな格差はお隣の国でも同様の様子
なのです。


深刻化する韓国の貧困と所得格差
https://www.newsweekjapan.jp/kim_m/2022/06/post-50.php


中国のトップインフルエンサー
「口紅王子」が傲慢発言でSNS炎上
涙の謝罪に視聴者の反応は?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/096c1bdc2023641f14c20a44f0c9a69546460eb6


なんかもう、承認欲求とか見た目とか
バズとかお金とかどうでもよくなった
のです。

世の中が愚かなのです(悟り)。

そりゃ寝そべり族にもなるのです。


中国の若者に広がる「寝そべり族」
向上心がなく消費もしない
寝そべっているだけ主義
https://courrier.jp/news/archives/248461/


おじさんもう先頭で頑張る人生は終了
したつもりなのです。

薄給の警備で酒のんで猫と寝そべって
残りの余生を過ごすだけの存在なので
す。

無責任に頑張れと言うだけの存在なの
です。


頑張れ若人よ!