警備員やろうぜ! | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

警備員のお話。

施設警備業務検定2級を取得できたの
です。

やったぜ!





ちゃんとした国家資格なのです。


>警備業法に定められた
 日本の警備員の国家資格

警備業務検定
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%82%99%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%A4%9C%E5%AE%9A


先日「小旅行した」と書いたのですが
実はアレは資格取得試験のための出張
だったのです。

仕事から離れた旅ではありましたが、
仕事の関係だったのです。

ワハハと旅行だけ楽しんできた訳では
無かったのです。

なので浮かれた写真はないのです。


あっても、個人情報や業務上知り得た
情報が含まれそうなものを迂闊に添付
したりしないのです。

秘密漏洩をする警備員なんて言語道断
なのです。


資格のお話。

三十代前半まで、これと言った資格が
ないのが悩みだったのです。

以前はものづくり、工場の現場で勤務
していたのです。

平面研削盤やNC加工機、CADに
応力解析シミュレーターなど、実務で
いろいろ取り扱ってはいたのです。

もっとも、どれか1つでプロとして
転職できるレベルではないのですが。

あくまで本業は製品設計。
量産化に向けての試作品製造のための
スキルだったのです。


そこを辞めてからの求職活動。

電気の学校を出まして。
電工2種を取得しております。

化学関係の仕事に就きまして。
危険物乙2乙4を取得しております。

資材管理の仕事に就きまして。
フォークリフトの免許を取得しており
ます。

その他、普通救命講習の1も受けたの
です。

そして今回。

施設警備業務に従事しておりまして、
施設警備2級を取得できたわけです。


なんやかんやで、仕事の歴史が資格に
現れているのです。

名実ともに仕事してきてる、しっかり
経歴を作ってきてると胸張って言える
のです。

学生時代のバイトはさておいて。

社会人として務めた職場は、1ヶ月、
2ヶ月、半年過ぎた程度で辞めちゃう
ような働き方はしていないのです。





働き方のお話。

警備2級保持者は、専門知識や能力を
備え部下の指導と適切な判断が必要と
される現場のリーダーとしての役割を
期待されているとの事。


警備業務検定合警備員の役割
https://keibin.net/blog-entry-216.html


新人の集団の中に私がいたら、そこは
警備隊になるのです。

私が指示指導して警備隊に仕上げねば
ならないのです。


有資格者と言えど一枚岩ではなし。
人それぞれの考え方があるのですが。

私が私なりに考えたとしても、それは
立派な警備思想と言えるのです。

資格者だから!(ドン!)





てなわけで、今日はリーダーたる私が
警備員について語ろうかな。

ボクはリーダーですから!





あ、用語や文章は独自に噛み砕いての
記述をする場合もありますので。

細かいところまで正しいとは限らない
のです。


あと、警備員と一言で言っても区分や
会社や配属先や隊の人間関係などなど
異なる要素は山程あるのです。

1社、2施設、施設警備しか経験して
いない身で「警備とは」等と言うのは
おこがましいのです。

あくまで個人の感想であり、引用した
資料に基づく一般的なお話てなことで
ご認識ご理解ください。

細部を知りたい方は、自分の目と体で
確かめてくれよな!


https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html
(求人情報検索に「警備員」と入力し
自身の地域の求人情報を確認下さい)


まず、警備員とはどういう人を指すか
なのですが。

それは
「警備業を営む者に雇われている従業
員のうち他者の要求に基づき警備業務
に携わる者」
なのです。

事務方さんとかは違うよね。


だから学校や工場などの通用口に居て
受付をしているその施設の職員さんは
「警備員」とは呼ばないのです。

警備業の人にではなくその施設の主に
雇われている方ですからね。

守衛とか言うのかね。


同様に警備員を守衛とは言いません。

警備室を守衛室と言う所もあるようで
そのへんは施設によっていろいろある
みたいですけどね。


時々、私のところに来て
「いま守衛さんのところまで来てる」
みたく関係者に連絡する入館者がいる
のですが。

「あらあら一般の方なのね」
と思って見てるのです。


同じ理由から「自宅警備員」は警備員
ではありません。

自宅警備員…引きこもりやニートや
無職を揶揄したり自虐する際に使う
スラングですね。

こちらも警備業者に雇われていないし
あと「他者の要求に基づく」の部分を
満たしていないのです。

お客さん、依頼主、契約先がいないと
警備員ではないのです。


「親がいるじょん」
「親からの依頼で金銭発生したら?」
とお思いの方向けにもっと条件を紹介
します。

警備業を営む者というのは、管轄する
公安委員会の認定が必要なのです。
自分で言うだけじゃ駄目なのです。

あと、業務中は同じく公安委員会に
届出して認められた制服を着用してる
必要があります。
パジャマなんて論外よ。

更に、新たな区分の警備業に従事する
場合は新任教育が、業務を行っていた
としても、定められた期間ごとに現任
教育が必要なのです。
指導する資格のある人からの教育を
受けなきゃいけないのです。

いろいろあるのです。


私服でバイトで警備してます…て人を
警備員とは言わないわけです。

そういう方を警備員と区別するために
「警備スタッフ」と言ったりするよう
です。

同様に、警備スタッフと警備員を区別
するために、警備員を「警備業法上の
警備員」とわざわざ表記したりする事
もあるようです。

人生でそうそうないでしょうけれど、
バイトで警備っぽいお手伝いをしてて
「警備員でした」みたく言うと誤解を
招く恐れがありますので。

わかんない場合はウカツな事いわない
方がよいかも知れませんね。


その他、派遣社員が警備員として派遣
されるのもNGだったはずです。

このへんは労働者派遣法も関わるので
詳しくはないのですが。

以前にグッドウィルという派遣会社が
廃業したきっかけの1つの様です。


グッドウィルに見る
違法派遣問題について
http://www.sharoushi-office.jp/20/20_ihohaken.php


ホントいろいろありますね。


警備業の区分のお話。

警備員と一言で言ってもいろいろある
のです。

いろいろって言ってばっかりです。


1番身近なのは誘導員だと思います。
いわゆる2号警備という区分です。

工事の横を通る時など、光ってる棒を
振って人や車を案内する警備ですね。





次いで見る機会のある警備は私の従事
する施設警備、1号警備ですかね。

工場、学校、倉庫、空港、公共施設等
多くの利用者がいる店舗や財産を保管
する施設の防災防犯をする警備です。





とある資料にもその傾向は表れており
2級の資格取得者数トップは交通誘導
次いで施設警備なのです。





警備員の検定等資格者数
https://keibiin.net/sikaku-ninzu.html


ちなみに、3号は貴重品運搬。
ATMのお金を運んだりするのです。

4号はボディーガード。
要人の身辺を警備するのです。

想像の通り、3号・4号は特殊な仕事
であり、警備員全体の1割もいないん
ですって。


このまま人数・数字のお話。

警備員数は約59万人だそうです。
(ちなみに警備業者数は約1万業者)


警察庁
令和3年における警備業の概況を発表
https://s-news.jp/news/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%BA%81%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AD%A6%E5%82%99%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%A6%82%E6%B3%81%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8/


警察官数は約26万人。


統計データベース
日本の警察官数の推移
https://statdb.me/police-officers/00000/


自衛隊員数は約23万人。


防衛省・自衛隊の人員構成
https://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/


警察官と自衛隊員を合計した人数より
警備員が多いのです。

比較する年度が違うので、あくまで
だいたいってことでご理解下さい。


それと、2級保持者は約16万人。
約28%ですって。

とりあえず、2級でも持っておけば、
資格だけなら上位3割にいると見て
良いのかね。


無資格よりなら有資格者の方が優れて
いると言いたい所なのですが。

どの仕事もでしょうけれど、無資格の
ベテランもいれば、名ばかりペーパー
資格持ちのボンクラもいるもので。

今回の試験でも
「こないだまで学生だったのかな?」
みたいな、どうでもいいおしゃべりを
してばっかの坊っちゃんもいました。

そんな子でもテストの成績がよければ
2級保持者になるのです。


そのあたり、私は職場に恵まれている
方なのです。

私の配属されている現場は、社内でも
指折りのキビシイ所で評判なのです。

施設は広く、多くの人が出入りして、
様々な装置を扱い、色々な事が起こり
覚える事も多い現場なのです。

ウチのとこが出来るのなら、他のどの
施設に行っても大丈夫と言われている
呪いの地のようなところなのです。

その呪いの地にて、実務で基礎を経験
できていたため、試験勉強はその確認
みたいなもので済んだのでした。


試験中の雑談で聞いたのですが。

火災報知の設備操作や警察通報をした
ことなく、試験に来てる方が居られた
ようなのです。

やったことない事を試験のためだけに
勉強しなければいけない方もいたわけ
ですね。

配属された施設によっては、取り扱う
設備が少ない場合もあるのです。


楽は楽でいいのかも知れませんが、
成長、やりがい、経験のようなものが
ないのは、それはそれで辛いのです。

そんな方々が受かって、毎日現場で
実務で2年半やってきた私が落ちたら
シャレにならんのです。

仕事でなに覚えてきたと言われちゃう
のです。

まあ、受かって一安心ですわね。


お賃金のお話。

警備員は薄給のイメージがあると思う
のですが、情報がありました。

まず、警備業のトップと言えばセコム
アルソックの2社が有名ですよね。

給与面でもやっぱ抜きん出ていて。
平均年収は600万円近いんだとか。


警備員が明かす「給料と業界序列」…
政治家のボディーガードの意外な年収
は?
https://diamond.jp/articles/-/304543?page=4#:~:text=%E4%B8%A1%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%9C%89%E4%BE%A1%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%A0%B1%E5%91%8A,%E3%82%92%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82


一般的な警備員の平均年収は220万
円程度ですって。

まあ、私もそんなもんです。

月数十時間の残業代を含めてようやく
そんなもん、もちろん手取りはもっと
減ります。

施設のキビシさは給料に反映されない
のです。

リーダーたるもの、キビシいところも
出来て当たり前ですからね。


「隊長」にまでなれればもうちょっと
上がって、300万円程度期待できる
そうです。


警備員の隊長になるには?
どんなメリットがある?
https://securityguard-work.com/column/knowledge/captain


資格制度のお話。

ただ、隊長ともなると、やはり1級の
検定合格が欲しいところです。

1級は、2級の能力はもちろんのこと
指揮・監督能力や人格陶冶(とうや)
施設のオーナーとの折衝といった、
警備業務以上のことも求められており
現場の統括管理者でなければならない
のです。


私はようやく自分が一人前の警備員と
まあ言えるかな、程度です。
とりあえず毎日の業務はほぼこなせる
ようにはなりました。

名実ともにリーダーとなれるよう研鑽
する日々を過ごしているのですが。

「隊長」はいわば会社でいう部長。

部門の運営方針や、人事や配置管理や
外部監査や改善やルール制定など…

文字通り、部のオサとして先導できる
能力が求められるのです。

自分が警備として仕事をするより遥か
上が出来なければならないのです。

1級品になるのは大変だァ~

あざやかな管理と、満点の度胸と、
厳しい指導が求められるのです。





警備業の市場のお話。

警備員数は59万人と前述しました。
これでまだ「人手不足」なのです。
この数、凄いと思うのです。


個人的な感想、目論見ですが。

警備業の需要は無くなるどころか増加
する方向にあると推測しております。

理由は以前のブログで少し書いた話が
関係するのですが。

世の中の商業や施設は、併合や大規模
化する方向にあるかと思います。


例えば学校。

昔は地域ごとに小さな学校があったの
でしょうけれど、少子化などを理由に
統廃合して1つの大きな学校になって
いくと思います。


学校の統廃合進む
「多様性に触れる機会」
「失う地域拠点」
メリット・デメリット
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/359617?display=1


昔の小さい学校なら、用務員さんや
教師で学校の警備に当たっていたかと
思いますが。

それなりの規模の学校では防火設備の
取り扱いや見回りの負担も大きくなる
のです。

昨今の教師の人手不足・業務負担増の
課題から、専門の警備が必要になると
思うのです。


商業施設関係もですね。

個人の商店や書店が閉鎖する一方で、
ショッピングモールやイベントホール
等、大きな施設で雇用や需要を満たす
流れがあると思われます。

大きな施設は、それだけ大きな事が
出来ますからね。

「とりあえず休みは家族でそこに」
みたいな方も、お子様がいる家庭には
多いのではないでしょうかね。


ショッピングモールが行える
工夫とは?
顧客満足度を上げて集客につなげよう
https://www.joypalette.co.jp/characle/column/shoppingmall-kufuu/


施設警備員は、大きな施設と契約する
事が多いです。

個人や従業員では管理を賄えないから
警備にお願いするわけですからね。

で、施設の営業が芳しくなくても、
警備員が要らなくなるわけではないの
で、警備員の仕事は景気に左右されに
くいのです。

ま、施設そのものが閉鎖や撤退となる
場合もありますので、あくまで傾向に
過ぎませんけれどもね。


誘導、2号の警備の警備は、コロナに
よるイベント減少が直撃してかなりの
苦境だったと聞いています。

ただ、2号警備も今後の需要は続くと
思われます。

日本のインフラは高度経済成長で整備
されたため、建設後50年を超えてくる
施設が一斉に増えるのです。

その維持や管理の工事を行うために、
警備員は欠かせません。


社会資本の老朽化の現状と将来
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/02research/02_01.html


ちょっと余談。

先日、インボイス制度が開始されると
いうお話をブログに書いた際、経営が
厳しくなって泣き顔を晒すよりなら、
廃業して人手不足の業界に行けばいい
的なお話をしました。


個人事業主の心の「中の声」
https://ameblo.jp/malicetetsu/entry-12821208488.html


これ、半分は冗談ですが、半分は本気
なのです。

また声優をネタにしてお話します。

「声優」と呼んで良い方の数は1658人
ですって。


声優人口、男女ともに増加で史上最多
「声優名鑑」掲載20年で
370人→1658人と4倍
https://www.oricon.co.jp/news/2226513/full/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%B8%AD%E3%81%AE3,%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82


うち声優業のみで暮らしていける人は
300人ほどなんですって。

20年前から声優の人達の座席数から
増えてないのに、声優と呼ばれる人の
数だけが増えているのです。


声優業界の現状や仕組みとは?
https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/column1/debut/become/current#:~:text=%E5%A3%B0%E5%84%AA%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%82%92%E5%BF%97%E6%9C%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%AF30%E4%B8%87%E4%BA%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A,-%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E5%BA%A6%E3%81%AE&text=%E4%BB%8A%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%A3%B0%E5%84%AA,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


それしか稼げないのは、一部の人気の
ある声優さんのギャラが突出している
からのようなのです。

新人さんだと年収50万円。
アルバイト必須です。

仕事を安定して貰えるような中堅でも
ようやく300万円以上。


一般企業の給与とは全然違う!
声優の給料はいくら?
https://ha.athuman.com/pa/column/clp-pa-90.php


声を聞いたら誰でも何らかのキャラを
言えるような、超有名声優でようやく
数千万円となるらしいのです。


アニメ声優の収入は?
年収や仕組み、給料アップの方法を
解説
https://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/column1/debut/become/income/anime-income#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%A3%B0%E5%84%AA%E3%81%AE%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%E3%80%8130%E5%88%86%E4%BD%9C%E5%93%81,%E3%81%AE%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%81%AF%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82


そんな業界に対し、声優志望は30万人
以上いるそうなのです。

30万人のうち300人。
1000人に1人しか、声優業だけでは
食べていけない業界なのです。

「生業」として狙える業界ではないと
常々思っているから、ちょくちょくと
ブログでもネタにしているのです。


給料が出る、需要がある、人手不足…
私はこの考え方を業界の「受け皿」と
呼んでいますが。

ホビー関係の仕事の中でも、特に声優
業界は受け皿がないと見ています。


一部のアイドル的な存在が役を演じて
端役を中堅で固めて、それなりに良い
作品が年数本でも出来たら。

アニメもゲームも、大多数の人はもう
満足しちゃうのです。

その他大勢の声優および声優志望の
「声」に商品としての価値や需要が
ないのです。

かなしいけれどね。


声が悪いって言っているのではないの
です。

声優業の生業として受け皿のキャパは
現実問題として300人分程度との事。

お金を払ってまで声を使いたいと言う
人が居ないってことなのです。

お金を出してまで声優の声を聴きたい
という人が居ないってことなのです。

需要がないってことなのです。

かなしいけれどね。


重ね重ね、言い訳になりますが。

私は、今はだいぶ下火になりましたが
オタクを名乗っていたのです。

アニメやゲームや漫画で人生を彩って
貰ってきている身なのです。

5分アニメとかでも楽しい名作はある
ので、創作の幅が広がってくれるのを
望んでいるのです。


クリエイターを目指した時期もあった
ので、創作活動は応援したい側の人間
なのです。

塩沢兼人ボイスの似合うイケメン男性
キャラを描くのが夢だったのです。


でも、それはそれ。

リアルな仕事、リアルなお金のお話と
なれば、財布の紐は固くなるのです。

今、無料で楽しめる作品が数多くある
のが現実です。

大作・覇権のアニメ数本みたら、もう
お腹も時間もいっぱいなのです。

それも無料で楽しめる現代、マイナー
アニメの円盤や配信にお金を払って
くれる人は限られてくるのです。

マイナーな声優はアルバイトを続ける
しか生計を立てる方法はないのです。

アルバイトが本業で、声優は同人活動
とするのが現実的なのです。


たぶん、地元のお母さんや進路相談の
先生にもそう言われて、でも折れずに
声優を目指して都会に出てきたりした
子もいるんでしょうけれども。

田舎の知らないおじさんだって、同じ
思いを抱くのです。

声優で食べていける人なんて一握り。

少なくても安定した収入がある仕事に
就いてくれた方がお母さん安心するの
です。


それに比べ警備業の受け皿のキャパと
言ったら、ホンマ五臓六腑に染み渡る
のです。

59万人を食わしておいてなお足らん
と言っているのです。

それだけお金を払って警備をつけたい
人たちがいるのです。


お金の面で苦しくて半べそかきながら
自営業や声優業、個人事業主を目指す
よりなら。

薄給でキツくて汚くて土日祝も朝晩も
ないけど定収がもらえる警備その他の
人手不足の業界に行けばいいのです。

来て欲しいのです。

ウチも人手不足なのです。
割と本気でヤバいことになりそうなの
です。

警備業いいよ、来いよ!


他の底辺職のお話。

警備に限らず一般的に底辺と呼ばれる
仕事で人生に花を咲かせる方もいるの
です。

清掃業が性に合い、長く勤めると豪語
される方がおりましたのでご紹介。


清掃とかいうこの世で
1番楽な仕事wwww
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/6071685.html


ごほんにんのお言葉。


・楽すぎて草生える
 一生清掃やってようかな

・仕事は一生やってくもんやろ
 ならストレスが無い自分のやりたい
 仕事をやるべき
 給料良くても嫌な仕事をやるという
 ことは人生を棒に振るということ


みなさまの反応。
>は反応に対するごほんにんの回答。


(いいんじゃない派)
・ええやん
・いつもありがとうな
>テキトーにやってるから褒められる
 ことじゃないで

・ビルとかの施設の清掃は楽そうやな
>ワイはホテルとかしか経験が無いが
 基本清掃に資格なんていらんよ。
 誰でも出来るし

・正社員で清掃やっていこうと
 思うか?
>ワイはそれでいいと思ってる
 周りにどう思われようがワイは
 ワイのやりたい仕事ができれば
 それでいいし

・ホテル清掃は老人だらけの清掃業界
 ではきついから嫌われる現場なんや
 若者がやったら楽勝よ
>老人でもできるってことは
 逆に言ったら一生雇ってもらえるっ
 てことやん。つまり天職だよね

・単価安すぎて外国人すら雇えないし
 清掃をAI化するのはほぼ不可能って
 言われてるから上見ないなら
 ええかもや
 40代とかでも現場におるぞ
 大体奥さん看護師とか美容師してる
 わ
>今の時代公務員でも安月給やし
 そんなんでストレス貯めて自殺する
 よりかは全然マシだわ

・今ストレスなくて老人に好かれる
 気質なら天職やと思うわ
>ストレス皆無やし若いから
 おばちゃんに好かれてるわ
 みんな優しいから嫌なわけがない


(そんな仕事よくないよ派)
・もうaiでその仕事もなくなるで
 企業が一番削りたいのは人件費やか
 らな

・清掃部があるんやけど楽そうな感じ
 でも無かったけどな
 色んな機械や道具使わないといけな
 いし甘かったら怒られてたし
>場所にもよるんやろな
 ワイは誰にも文句言われないし
 最高や

・安いキツい汚いの三拍子やけど
 ええのか
>ワイはぜんぜん苦じゃないな
 飲食でヒィヒィ言いながらやってる
 より百倍マシだわ

・大卒ならもっと楽で給料いいところ
 あるやろ…
>なんで?
 正社員なら月25万くらいもらえるし

・大卒で清掃って親が泣くで
 学費も無駄になるし
>親のために進学したわけじゃないし
 良い企業に就職したいから大学生に
 なったわけでもない
 ワイ人生やしやりたいようにやるわ

・じゃあイッチは一生掃除してろ
>まかせとけ


こんなものだろう。


先日も書いたお話。

どこで人生花開くかわからんのです。

「ここじゃなきゃ咲けない!」と思い
込んで苦しむよりなら。

場所を変えて咲ける道を探す方が良い
場合もあるのです。

高嶺の花になろうとして枯れるよりも
路傍の花でも地味に花咲く方がいいの
です。


私もいろいろ転職してきました。

今までのいい給料の職場、何と言うか
「自分の意志で働いてる感」があまり
無かった気がします。

何を作ってるどういう客に何を売って
いるのか、全然意識せず、しようとも
せず作業的に働いていたのです。

今の警備業は、自分で考えて動けてる
感じがするのです。

この施設を預かってる、被害出しては
ならない、どこか悪い所はないか…と
自分の家の様に大事にしたい気持ちが
ちょっぴりですがあって仕事に望んで
いられるのです。


今までの職場では、この仕事がずっと
続くと思うと死んだ方がマシなほどに
自分が自分でない気持ちがあったので
すが。

イヤイヤやってる、ルールに従ってる
依頼が来たからやらなきゃいけない…
そんな感じで毎日が辛かったのです。

今の警備業は、飾らない自分で仕事が
出来ている気がして、この仕事をする
人生がずっと続くのなら悪くないかも
と思えて来ているのです。

もちろん素の自分にはない接遇礼節を
最低限身につけて行動していますが、
ある程度自分のセンスで会話できると
いうか、仕事以上の人付き合いの苦を
必要以上に感じてはいないのです。


今までの職場の仕事は、他人より何か
秀でて出来ている自信がなかったので
す。

パソコンが出来るなら誰でも出来そう
と感じていて、悲観的で自己肯定感や
自信が殆どなかったのです。

今の警備は若手やAI、他社ですら、
すぐに同じことが出来るわけない、と
十分な仕事が出来ていると感じながら
毎日過ごせているのです。

仕事やれるもんなら、奪えるもんなら
同じ事やってみろや的な自信があるの
です。

うばえばよい。
…できるものなら。





仕事の安定のお話。

警備を含め一部の仕事を「底辺職」と
表現した事が炎上した騒ぎが起こった
際に見かけたご意見。


「悲しくて涙が止まらない」の声も!
大炎上「底辺の仕事ランキング」
収まらぬ波紋
https://jp.news.gree.net/news/entry/4350061


皆が憧れたり、やってて楽しかったり
華やかだったり高級取りだったりする
仕事は、それだけ求められるレベルが
高いし、競争も激しいし、需要の浮き
沈みも大きい。

対して、キツイキタナイ等で敬遠され
薄給で単調な仕事は、なり手がいない
上に社会に必須級の需要があるから、
食いっぱぐれる事が少ない。

それなら、底辺職こそ安定した仕事と
言えるのではないか。

人気があっても流行り廃れがあったり
競争が激しかったり給料が少ないなら
華やかな仕事も良いとは言えないので
はないか。

とかなんとか。

似た記事をご紹介。


「底辺の仕事ランキング」が再炎上
するも職業の評価の見直しが進む
https://agora-web.jp/archives/230812002749.html


ちょっと余談。

先日Xでこんな発言をされてる絵描き
さんを見かけたのです。


 インボイス反対の声に
「需要がないから稼げない
 人出不足の介護にいけ」
 とかいうお排泄物おるけど
 介護ナメんなよ
 わしらに勤まるとおもっとるんか
 お排泄物
https://twitter.com/initialG_A1/status/1706693578125414568


同じ事言ってる人がいるのね。


別に絵描きはみんな辞めて人手不足の
職に就けって事ではないのです。

絵だけで食べていけるような、優秀な
絵描きだけが残ればいいのです。

絵だけで食べていけないような者共を
政府の特別扱いで業界に居させ続ける
のがおかしいと言っているのです。


余談の中で余談。

芸能界とかもたまに見かけるのですが
トップクラスの有名人が業界の弱者を
まるごと庇うような風潮の言い方。

私はあまり気に入らないのです。


アンタは、他の多くの人を蹴落として
今の地位にいるんでしょ?
今の稼ぎを得ているんでしょ?

今インボイスとかやられると食えなく
なる程度にしか絵を描けない奴にも
お金が行き届いたら、アンタの稼ぎも
減るんだよ?

自分の稼ぎはそのまま貰い続ける腹で
不出来で収入の少ない奴らも庇いたい
ってのは少々厚かましくないかね?

と言いたくなるのです。


芸能人も、他の芸能人の不祥事に対し
そいつを庇うような発言をまれによく
みかけます。

不倫とか麻薬とか枕営業ですかね。
「他人にとやかく言われる事でない」
のはもちろんではあるのですが。

そういうのを庇うって事は、業界では
それくらい当たり前、なんなら自分も
やってるし、反対じゃないよ…とでも
言っている様に受け取られかねないの
です。

というか受け取っています。

業界全部ろくでもないと思われかねん
状況なのに、何を庇っているんだ、と
思って見ているのです。


例えば、警備にヨボヨボの老人が入社
してきて、アレ出来ないコレわからん
巡回疲れる歩けない…等と言おうもの
なら。

「この人にも生活がかかってるんで、
何とか見逃してやってください」
とオーナーに言えますか?
それで納得してもらえますか?

「警備の名折れ!」
「それで何が守れる!」
「業務をこなせないなら辞めろ!」
…とまでは言わないにしても、問題児
問題老人だという認識になるのです。

決して庇えるものじゃない、庇うべき
ではない、良いものではないのです。

会社として恥、得意先に迷惑をかけて
しまう事となるのです。

出来ることなら、出来ない警備を退職
して、出来る何かに転職して欲しいと
思うのです。

警備が出来ていないのに警備員として
居させるのはおかしい事なのです。


仕事は仲良しごっこでやれるもんじゃ
ねえのです。

納得して頂ける仕事ができない者を、
業界の信頼を損なうような輩たちを、
不出来をゴメンして貰わなきゃいかん
様な状況を看過しちゃならんのです。

切磋琢磨あるいは蹴落としなのです。

意図して他人の邪魔はしないにしても
チームでやっていくのにマイナス要因
となる事を悪びれないような輩の事も
庇う余裕も必要もないのです。


もう何度も引用させて貰ってる大御所
声優も、似たような事を書いているの
です。


大塚明夫
「声優として生き残れない若者の特徴」
下積みができない人は声優なんて
やめときな
https://toyokeizai.net/articles/-/323617


業界に求められているクオリティに
届かない連中に甘い顔を見せたり。

ユーザーや政府に救済を求めたり。

無責任に「若手の単価が上がれば」と
希望的観測を述べたりはしていないの
です。


あと、先日も書いたのですが。

本来の納税をしたらやっていけないの
なら、それは今もやっていけてないの
です。

そういう方は別のやっていける方法を
考えなきゃいけないのです。

その方法が政府に「免税して」と言う
ってのは間違いなのです。


そっちは場外乱闘なのです。
仕事をやっていくなら、仕事で考えな
きゃなのです。

値上げ交渉したらなのです。
本来の価格でやってもらえないのなら
それは単純に腕不足なのです。

ならクオリティを上げるのです。
ぜひ載せたい、使いたいと思える様な
独自の作風を生み出すのです。

数をこなすのです。
少ない利益でも早い仕事で食い扶持を
稼ぐのです。

全部無理?

辞めたら?その仕事





あれは出来ない、これも無理だ、なら
それはその仕事をやっていけていると
言えないのです。


だから。

泣き顔晒して助けを乞うて今の仕事に
かじりつくよりなら、別の仕事に移り
別の生きがいを考えた方がよい人生に
巡り会えるかも知れないよ、と言って
いるのです。

今の職で誰かに助けてもらったり特別
扱いされなきゃやっていけないのなら
転職を選ぶのも幸せに繋がるかもよ、
と言っているのです。

あるいは創作は生きがいとして趣味に
して、生活は底辺職でも定収入のある
事をしてやりくりすればよいのでは、
と言っているのです。

私がそうであったように。


さて、一般的な警備業の解説はこの辺
でしょうかね。

皆さん警備員になりたくなってきたと
思います。

ですよね?

ね?

ここでちょっと警備員の資質、こんな
人は警備に向いてるよ、いらっしゃい
という方をご紹介。


1.余暇がなくてもいい

警備の時間のご紹介。
あくまでモデルケースです。
コレをずっとローテーションです。





夜勤終わりの朝帰りと、夜中のウチの
出勤、その間の数時間を「休日」と
呼ぶのです。

普通の人が1日8時間働くのに対して
警備は1日16時間働いて1日休む、
てな感じかしらね。

同じ分働いているように見えますが、
普通の人はこれに休日があるのです。

普通の人は1日8時間を5日働いたら
2日休めますが、警備はありません。

盆暮れ週末GWもありません。
このローテーションが死ぬまで続くの
です。

旅行なんて無理。
無理して頑張って日帰りです。

飲み会なんて不可能。
勤務日の夜は働いていますし、休日の
夜は要出勤準備なのです。

みんなと飲み会もありません。
自分が休みの時は他の誰かが出番なの
です。

これに耐えられるなら警備向きです。


2.睡眠が少なくてもいい

理由は1.と同じ。
「休日」の間に2回睡眠を取らないと
いけないのですが。

しっかり寝ると自由時間が死にます。
遊ぼうとすると睡眠時間が死にます。
程度を見極めないと自分が死にます。

「仕事」は基本立ってるか歩いてるか
なので、体力が死にます。

正直私は休日は昼寝で消費されるのが
ほとんどです。

私は昼寝前に飲酒をするんだけどね。

それだけが生きがいなんだ。
酒呑まないと働けない。
酒無いとか冗談じゃない。


3.体力がある

あるいは回復力がある、または体力を
消耗した状態でも働ける、です。

理由は1.と同じ。
例はあくまでモデルケースですが、
連勤や応援、残業などで勤務時間が
長くなるケースは多々あります。

休日に遊びや夜更かしは自由ですが、
そのせいで勤務中グッタリなんてのは
言語道断なのです。
(いるんですけどねそういう輩が…)

一日二日ではない、これが永遠に続く
のです。

疲れを癒やす暇などないのです。

どこか痛いとか下痢なんて日常です。
食事も睡眠も、時間を決めて十分に…
なんて出来るわけもありません。

これに耐えられるなら警備向きです。
ていうか耐えられければ出来ません。
だから耐えられない奴から辞めていく
のですね。


4.責任感がある

どんな仕事も必須ですが、警備は特に
なのです。

一番最初に来て、一番最後に帰るのが
警備員です。

自分が遅刻や勤務日ミスなんてしたら
施設の関係者や利用者にも影響が出る
のです。

ちょっとお腹いたいとか寝坊したとか
子供のような理由で遅刻するようなら
社内的にも問題児扱いなのです。
(いるんですけどねそういう輩が…)

警備の難しいお話。

例えば飲食業のサービスはご飯です。
ワンオペだろうがご飯を出せればOK
となるのですが。

警備業のサービスは人です。
「警備計画書」ってのに何時から何人
どこに配置しまっせ、と記述されてる
のです。


交通誘導警備業務21「警備計画書」
(指教責実務)
https://ai-iro-jp.blue/2021/05/27/post-7692/


うかつに休まれて人数が不足すると、
契約不履行になるのです。
当然ですよね。

例えば貴方が警備を雇ったとして。
5人配置しますっつったのに2人しか
配置してなくて、結果事故がなかった
として。

「事故なかったからええやん」
て言われて、納得できますか?
5人分給料払えますか?

結果がサービスなのではないのです。


5.信頼感がある

何度か上司から言われたお話。

「警備業はサービス業である」

何を提供して誰からお金を貰うのか。

鍵の開け締めの作業料? 違う。
巡回おつかれさま料? 違う。
受付の挨拶の手間賃? 違う。

「この警備がいるなら安心ですね」と
いう信頼感を提供する料金…だと私は
思っているのです。

本当に何かあった時に動くのは当然と
して。

何もない日常で
「何もしてないな、ここの警備員…」
と思われるような姿を見せるのは三流
なのです。

リーダーの私がそう言っているので、
立派な一つの意見なのです。

大声でなくても明るく明瞭な挨拶を
投げかけるのです。
うっとうしがられても、です。

巡回で関係者に働く姿をこまめに見せ
るのです。
散歩かな?と思われても、です。

誰も通らない扉でも、手順に記載して
ある箇所は毎日きちんと時間どおりに
開け締めなのです。
意味ないじゃん、と思っても、です。

シャンとした姿を見せ続ける事が信頼
醸成の基本なのです。

何ヶ月、何年…といるとダレてくるの
です。

マンネリになるのです。

そこで手を抜いたり楽な方にアレンジ
する輩には信頼は生まれないのです。

やることはやらねばならないのです。
勝手に楽するのはダメなのです。
(いるんですけどねそういう輩が…)

あ、無論ですが、何かあった時に対処
するサービスは当然という話でして、
今のは平時のサービスという事です。


6.普通である

これまた上司に言われた話。

「人であれば警備はできる」

平隊員なら資格なしでも特別な能力が
なくても務まるというニュアンスだと
思います。

これが地味に難しいのです。

見た目や思想に強い個性がなくて。
体力や健康、精神力も十分で。
問答や意思疎通に問題がなくて。
それなりの身だしなみが出来て。
パソコンや設備が苦手でなくて。
どんなタイプの人とも話せて。
一般常識、良識のある「普通の人」。

つまり特能はいらないけど穴があると
駄目なのです。

たまにいる酷いのは面接で落とされて
いるらしいのです。
流石にどんなのでもいいわけではない
のです。

人であれば務まりますが。
普通でない人には務まらないのです。

少し言い訳です。

私はブログで結構人のハンデを辛辣に
書いている方だと認識しております。

障害者がどうとか。
統合失調症は不審者だとか。
あいつは自閉症だとか。
私はHSPだとか。

これは馬鹿にする意図があるわけでは
ないのです。

どういう見た目の人が何なのか。
どういう特徴を持つのか。
それを一般的、特にか弱い女性や子供
連れはどういう風に思うのか。
不安に思うならそれを払拭してあげる
のが警備の役目であるのです。

そこを理解しておかなければならない
からなのです。
大多数の人から変な奴と思われるのは
どんな奴か理解しておく必要があるの
です。
その上で自分は変じゃない普通の人で
なければならないのです。

これは施設警備2級の試験においても
警備員に必要とされる素養として記述
されているるのです。

「信頼が確保できる厳正な姿勢」とは
どのようなものか。

「規律と礼式の意義を理解した行動」
とはどのようなものか。

「社会の福祉に反した行動」とはどの
ようなものか。

「社会通念上妥当な方法」とはどんな
ものか。

「威圧的ではない丁寧な対応」とは
どういったものか。

「その環境にそぐわない者」とはどの
ような輩か。

そういう「一般的な良し悪し」を理解
した上で、一方的な偏見や毛嫌いでは
なく、落ち着いて厳正に対処できなく
てはならないのです。

「統合何とか症?おかしなやつだ!」
と馬鹿にして終わり、では警備として
三流、3級品なのです。

「たぶんあいつは統合失調症だな」
「施設利用客が不安に思うかも」
「施設従業員に絡んだりするかも」
「カメラや巡回で不審行動をしないか
警戒しておこう」

と何か「こと」が起こる前から注意を
するくらいでようやく二流、2級なの
です。

そういうハンデを持つ方がいて当然!
その方が施設を利用する権利も守る!
それでこそ一流なのです。

ちょっと余談。

「きらきらひかる」というマンガが
ありまして、その第一話、とある町で
ホームレスがいたのです。

住民のおばちゃんは
「とっとと追い出してよ」
と警察に詰め寄るのですが。

警察は
「ただのホームレスを追い出したら
人権問題ですがな」
と困った顔だったのです。





この警察官の気持ち、今の私には痛い
ほど理解出来るのです。

「一般人の不安を払拭する」
「不審者の人権も守る」
「両方」やらなくっちゃあならないっ
てのが「警察官や警備員」のつらい
ところなのです。





不審であるという罪はないのです。

罪もない人間の行動に一方的に干渉を
する権利はどこの誰にもないのです。

 

ちなみにこの「きらきらひかる」。

色々なマンガアプリで1話無料のよう
ですし、1話だけでも面白いマンガと
わかる良作でした。

たしかドラマ化もされたとか。

ただ、絵柄が人を選ぶと思います。
個人的には主人公の顔だけでも大半の
ホラー漫画より怖いです。

目の位置と黒目のサイズがホラーなの
ですかね。

でも、慣れるとたまに見たくなる怖さ
なので、1話だけでも読んでみるのを
オススメします。


7.お賃金が少なくてもいい

こんな拘束時間でも、お賃金は前述の
とおり200万円程度なのです。

もっとも、お金にガメつい人は警備に
そもそも向いていません。

警備の仕事をしてると、眼の前に客の
情報や商品やお金、財産がある事も
あるのです。

それに魔が差しそうな輩はふさわしく
ないのです。

そもそも、破産者や中毒者は警備員に
なれない法があります。

「普通の人」でなければ警備は務まら
ないのです。


警備業法第14条(警備員の制限)
https://keibee.work/kyouiku/law/keibigyouhou14jou.html


8.暇でもいい

事故が何もないときは暇です。

でもあからさまにボーッとしたり、
落ち着き無くフラフラしたりできない
のです。
(いるんですけどねそういう輩が…)

きちんと立って受付や巡回をしている
顔をしなければならないのです。


9.忙しいのに耐えられる

どっちだよ(困惑)

事故発生時は流石にムードが一転する
のです。

相勤者へ指示、現場からの連絡受信、
関係者への連絡、オーナーへ報告、
救急や消防や警察へ通報、それらの
情報の取りまとめ等々…

それらが一度にわーっとなるのです。

それらを捌けてようやく一人前の警備
なのです。


10.傾聴力がある

これは以前に講師から聞いた事です。

警備員はいろんな人から相談を受ける
のですが、その時に傾聴力がいると。

傾聴力とは何か、はこちらのサイトに
お任せします。


傾聴力とは?
傾聴力の高い人の特徴や
高める方法を解説
https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-are-listening-skills-explanation-of-the-characteristics-of-people-with-good-listening-skills


中でも個人的に一番大事と思ったのは
「話しかけやすいオーラ」という言葉
です。

道案内や営業時間や落とし物について
などの他、いろんな運営についても、
警備員は質問を受けるのですが。

「あの警備員話しづらい…」
「アイツに言っても動かなそうだな」

と思われてしまうような表情や態度、
声色や動きをしてたら、警備員として
以前に人としてよろしくないのです。

大事な話や不審者目撃情報など十分に
得られず、対応が後手に回る事になる
かも知れないのです。


11.やる気がある!

どんな仕事もそりゃそうじゃですが。
警備も多分に漏れずそうなのです。
前向きという意味だけじゃなくね。

仕事に貴賤なしとは言え。
やっぱり警備は底辺扱いなのです。

たくさん必要な素養をあげたけど、
どれも持たず業務を知る努力もせず
人よりも仕事をしていないくせに、
負け組大学生の如く
「ダルいっす」
「しんどいっす」
「ねみぃっす」
と、疲れを訴える声だけは一人前な
小僧でも欲しい業界なのです。

人なら誰でも出来るし、特能は不要
だし、老人でも、小僧でも出来るの
です。

人生の終端が見えかけてる老人か、
人生の先が見えない(又は無い)
若者が勤めているのです。

「終わった人」が選びがちなのです。





だから。

そんなのばかりが同僚と思うと。
そんなのと同類だと思うと、陰鬱な
気持ちになる方もいるかもしれないの
です。

「そんなの」か。

「そんなの」になってもいい奴か。

「そんなの」の一員と化しても結構、
自分の人生は自分で進めるものだ、と
気を確かに持てなければ続けられない
のです。

あるいは、警備業の中で成長、出世を
目指すとか。

前述の通り、お金や自由時間は多くは
ありません。

警備員時代を下積みにして他の業種を
目指すのは現実的ではありません。

警備業以外の転職に有利なスキルを
得るのは難しいです。

警備員として頑張るという道以外には
なかなか選びようがないのです。


さてさて。

今日は特に長いお話でした。
生業として従事している仕事の資格を
取得出来て、はりきっちゃったかな。

ここまで全文読んだ人はいないと思う
のですが。


ま、底辺職も、何もかもキチッと、と
まで行かずとも、本腰入れてやろうと
思えば、やりがいも出て来るものなの
です。

清掃業の方のお話が好例ですね。


誰に見下されようとも。

今の仕事で苦労してる方がいたなら、
いっそ転職もアリなんじゃないかね?

選択肢の1つとして警備に興味持って
もらえたならありがたいのです。


来たれ若人も中年もジジイも!
おとなもこどももおねーさんも!


https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html
(求人情報検索に「警備員」と入力し
自身の地域の求人情報を確認下さい)


あ、こどもは要らないか。
18歳未満は警備員になれません。