(激ウマギャグ)
アーリーリタイアを目指すおじさん、
将来に向けて不労所得を模索する事も
あるのよ。
資産のうち100万円くらいは個人型
確定拠出年金、イデコなのです。
元本保証のコースに突っ込んでおいて
手数料分ちょっとずつ目減りさせてる
だけなのですがね。
これも何か動きのある商品に切り替え
して、利益でたりしたら、不労所得に
なるのかしら。
そんななか、NISAてのに興味を持った
のです。
なにやら2024年から新しいのが始まる
ようですし。
2024年から始まる新NISA制度
(新しいNISA)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/nisa/
そもそもNISAってのが何か調べてみた
のでした。
「新」といいつつ「旧」がどんなのか
知らなきゃしょうがないのです。
お金のプロ、金融庁のサイトがあった
のですよ。
NISAとは?
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
通常、株式や投資信託などの金融商品
に投資をした場合、これらを売却して
得た利益や受け取った配当に対して
約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」
内で毎年一定金額の範囲内で購入した
これらの金融商品から得られる利益が
非課税になる、つまり、税金がかから
なくなる制度です。
イギリスのISA
(Individual Savings Account
=個人貯蓄口座)をモデルにした
日本版ISAとして、NISA
(ニーサ・Nippon Individual
Savings Account)という愛称が
ついています。
ですって。
要は金融商品の事なんですね。
自分で銘柄を選んで、そこが伸びたら
儲かる、そこが不調なら価値が下がる
ってヤツです…よね?
コレはいわゆる「自己責任」のアレな
元本保証されないギャンブル的なヤツ
じゃないですかね。
「リスク」なんて言葉で表されてます
が、自分でどうにもならないリスクが
嫌だから仕事を転々としてきた私が、
今更そんなリスクを背負いたくないの
です。
実際、調査している中で見かけまして
元サイト見つかりませんでしたが。
数百とある銘柄のうち、トップ10で
10年間の運用益が20%とかだった
らしいのです。
10年間かけ続けて、トップを選べた
としても、100万円が120万円に
なる程度なのです。
ベストテン入り出来なかった銘柄には
マイナスも多くいることでしょうなの
です。
…と言いたい所なのですが。
改めて調べたら、もっと高いデータが
出てきたのですが、どうなんでしょ?
新NISAの成長投資枠対象、
10年リターン上位は?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00020_Z20C23A6000000/
あと、これは個人の体験談で見かけた
お話なのですが。
つみたてNISAってので、毎月決まった
額をNISA枠に入金するタイプのNISAも
あるんですって。
毎月1万円、3年間で36万円。
3年後に諸事情あり解約、現金にした
ところ、32万円になってたとか。
早期退職が視野に入っているおじさん
今までたくさん働いた割に使わないで
生きてきたので、お金はたくさんある
方だと自負してるのですが。
4万円欲しいとは思わないけれど、
4万円減るのは意地でも回避したい、
守銭奴おじさんなのです。
毎月1万円ってのも大きく感じる上、
3年も続けたのに、最終4万円の損失
なんて耐えらんないのです。
タイミングよく、こんな動画を見たの
でした。
本音くん⑱ ~建前を使えない証券マン~
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42595116
下手に市場参加するより、市場に加わ
らずインフレで資産が目減りする方が
まだマシな結果になると思うんですよ
ね。
ですって。
ほんとそうなのよね。
責任もリスクも負いたくないくせに、
勉強もせずにラクして儲けるつもりで
参加する輩は業界のエサでしかないの
です。
「カモがネギしょってやってきたぜェ
グヘヘヘヘヘ…」
と思われるだけなのです。
悔しいだろうが仕方ないことです。
調べれば調べる度にやるもんじゃない
と思っちゃうのです。
こうなりゃ株をたくさん買って、株主
優待で生活する方法を考えようかね。
庶民の味方、イオンの株価を見てみる
のです。
3,088円ですって。
で、株主優待でオイシイ思いをしよう
と思ったら…
株主優待制度
https://www.aeon.info/ir/stock/benefit/
1000株を3年以上持ってれば2000円の
ギフトカードをくれるんですって。
約300万円か…
でも、前日比で-15円ですって。
1000株持ってたら15,000円のマイナス
じゃないですか。
3年待って2000円貰うために、一日で
15,000円価値が目減りするわけですよ
ね。
不労所得の悲哀を感じますね。
怒らないで下さいね。
リスクある割にリターンの見込めない
金稼ぎ方法を選択するってバカみたい
じゃないですか。
金が欲しいなら、最低賃金でも働けば
手取りで年200万円のプラスになるん
ですから。
そうか!
不労所得を目指す連中は頭が悪いのに
仕事しようともしないから誰かが言う
「楽して儲かる方法」を真似ることで
しか貧困を脱する案が出ないんだね。
かわいそ…
貴様ーッ
投資家を愚弄する気かぁっ
イデコの100万円と合わせて、貯金
から100万円くらい出して、試しに
イデコとNISA、銘柄選びからスタート
してやってみようかしら。
この200万は無くなってもいい位の
つもりで、勉強のつもりで、さ。
ただ、やるとしても準備の勉強は油断
しないのです。
イデコはこのままSBI。
NISAは楽天証券アカウントがあるから
そこで。
200万円が150万円になるか…
それとも250万円になるか。
せいぜいでそんな位でしょうけどね。
10万円でも増えてる様子を見られた
ら、何か楽しいかも知れないのです。
ま、気が向いたらね。
ここまで書いといてですが、あんまり
今は気が向かないなあ…