若者はどこへ行った? | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

少子化のお話。


今日は少子化について引用した記事や
資料がたくさんあります。

何気なく見かけて気になったのを追加
してたら結構な量になったのでした。

少子化を考える上での資料集としても
役に立つかも知れませんね。


ま、まじめなお話ではなくてね。

あくまで、本ブログは暇なオジサンの
呟きの場ですからね。


本題。

先日みかけたツイートをご紹介。


インターネットを見てると、例えば
ラノベとか格闘技とかありとあらゆる
分野から若者のファンが減り続けて
どんどん高齢化が進んでる話ばかり
出てきますが、じゃあ、既存の分野を
スルーした若者がいま現在どの分野の
ファンなのかというと、そういった
情報がまったく出てこなくて謎
https://togetter.com/li/2173446


ですって。

みなさまのごいけん。


(こんなのが流行ってるよ派)

・ソシャゲあたりですかね?

・Vtuberなどの新興ジャンルに流れて
 いるというのは聴いた事があります
 多岐にわたる分、粒が小さくコミュ
 ニティも小さいので表面化しない
 ところも多いのだとか
 またボーカロイドなども生まれた
 ときから当たり前で黎明期を見て
 きた人とは認識に大きな差異がある
 とか何とか

・TikTokとインスタだと思います

・スプラトゥーンやポケモンなど
 任天堂のゲームのファンは多い印象
 ですね

・これは話半分だけれど
 進学校など教育が行き届いている
 若者ほどTwitterなどの文字を読む
 文化が根付くSNSに向かい
 その逆ほどそれらの文化とは対極の
 ものに向かうと聞きました


(コンテンツが多すぎるよ派)
・単純に若者が増えないのに娯楽の
 数だけ増えれば分散化してどこも
 減っていくという話じゃないかな。
 それまで100人が5の分野に20人ずつ
 いたのが10の分野に増えて10人ずつ
 になった、みたいな。

・娯楽の多様化・細分化が理由では
 ないでしょうか。
 私、自塾の生徒達に好きな音楽が
 何か聞くと、全くと言っていいほど
 かぶりません。
 せいぜいBTSが4人ほどかぶる位で
、みんな聞いたことのない名前ばかり
 答えます。


(若者がいないよ派)

・若者が減ってるのと、そこまで
 特定のジャンルにお金を落とせる
 ほど裕福な若者となると更に減って
 るので、いま何が流行ってるという
 感じがあんまりないような印象です

・総じて言えそうなのは母数が減って
 ること
 オタク系に関してはラノベ→漫画、
 なろう、vtuberなど別ジャンルに
 淘汰されたというのが大きいように
 思います


(ハマらない、ハマれないんだ派)
・色んなコンテンツをつまみ食いして
 特定ジャンルにハマらないってのが
 Z世代のイメージ。

・今の若者って親がまず裕福か貧乏か
 二極化してきてて
 家にWi-Fiのない世代が増えてるん
 ですよ
 容量が尽きたらもう自由に情報に
 触れられない
 そんな世代が子供に与える教育の差
 として出てくるのも時間の問題です

・まず趣味がある若者って時点で少数
 ほとんどの10代、20代はソシャゲ
 すらマトモにやってない。
 少なくとも自分の周りは時間潰しに
 好きでもないソシャゲを機械的に
 回すだけで、楽しいと感じる娯楽が
 無い人間がほとんどだった。

 今の若者は虚無です。
 “どこかに流れる”という考えが
 まず間違ってる。


こんなものだろう。


あと、「少子化だと何が問題か」を
一般的でわかりやすく解説されている
ところを見つけたので、勝手に紹介。


1からわかる!少子化問題(1)
このままだと日本はどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji131/


(1)から(3)までありました。
興味のある方は、URLから飛んで、
読んでいってみてください。


ざっくりと概要。

・少子化になると、税金を納める人が
 減るため、自治体の運営する機関、
 学校や病院などのサービスの維持が
 できなくなるおそれがある
 (data)2040年までに消滅のおそれが
 ある自治体は半数に及ぶ

・働く世代が減ると、高齢者1人を
 支える負担が増える
 (data)1970年は65歳以上1人に対し
 若者9.8人で支えていた所、2065年
 推定は1.3人で支えることとなる

・出生数は年々減少している
 (data)1949年は約270万人出生
 1970年は約200万人
 1980年は約150万人
 2022年は80万人を切り、過去最低

・婚姻数も減少している
 (data)1972年は最高、約110万組
 1980年は約80万組
 2022年は約52万組

・結婚しない人の割合も増えている
 (data)2020年は50歳男性の28%が、
 女性の18%が結婚したことがない

・結婚には経済的問題が大きい
 (data)30代前半の男性の結婚率、
 正社員は59%、非正規は22%

・非正規で働く人の数は増加傾向
 (data)2021年、男性全体で22%が
 非正規、アラサーでも14%

・日本は少子化対策予算が少ない
 (data)GDP比で1.73%。
 スウェーデンは3.4%、イギリスは
 3.24%など

・某県では少子化対策に成功した町が
 ある
 (data)2005年の出生率が1.41%、
 2019年には2.95%に回復

・上述の町が行った対策は、支援金や
 医療費無料、賃貸住宅の優遇など
 そのための予算分、他の財源が減る
 事になるため、住民からの理解が
 必要となる
 (data)本例の町は人口5700人
 小さい町なら同意が得やすいかも

・OECD加盟国の中で韓国が出生率最低
 (data)2020年で1以下

・ジェンダーギャップの少ない国は
 出生率の高い傾向にある
 (data)日本は146カ国中116位
 出生率の高いスウェーデンは5位、
 ドイツは10位、フランスは15位

・男性が家事・育児にかける時間が
 高い国が出生率の高い傾向にある
 (data)日本は男性1時間23分/日、
 女性7時間34分/日

・男性の長時間労働が積極的な子育て
 の妨げになっている
 (data)3,40代の1割以上が60時間/週
 働いている


ですって。


ちょっと余談。
ジェンダーギャップのお話。

ジェンダーギャップ指数ランキングて
いうムダ指標については論外です。

性犯罪件数、失業者、移民問題やらと
ジェンダーギャップ以外に問題がある
国が軒並み高ランクにあるような指標
なのです。


その代表が以下ですね。

国連広報センター
https://twitter.com/UNIC_Tokyo/status/1674545781494169617





国の議会のジェンダー平等を目指す!

との事ですが、女性議員割合が大きい
と紹介されているルワンダは、過去に
大きな内戦が発生しております。

女性は性暴力を受け。
男性は死ぬか逃亡。

その結果、女性の人口割合が高くなり
女性が国営に参加せざる得なくなった
という背景があるそうなのです。


ルワンダ虐殺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E8%99%90%E6%AE%BA


そんな歪んだ歴史で高い女性比率の、
どこの何を見習えと言うのですか。

 


そもそも「平等」をカタりたいんなら
50%に近いのを良しとしろよと思う
のです。

女性過多でなに「ギャップ解消」とか
思っちゃってんの?なのです。


んで。

そのルワンダ虐殺を止められなかった
事が「負の遺産」となっている国連が
「ルワンダは女性の議員割合が高い、
ジェンダー平等の国!見習おう!!」
とか、ブラックジョークにしても趣味
悪い感じなのです。


コフィ・アナン負の遺産──
国連はなぜルワンダ虐殺を止められな
かったのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10852.php


それでいて、女性が夜間にコンビニに
行けたり、一人歩きができる日本が、
低ランクで女性差別があるとかほざく
のです。


余談。

良いニュースではないのですが。

女性のソロキャンパーに声をかける
男性がいたそうですね。


女性ソロキャンパー“ナンパ被害”
恐怖で「夜眠れず」…
芸人・ヒロシさんに聞く対策
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000302985.html


これ、ある意味「平和」なのです。
暴行されず生きて帰ってるだけね。

あくまで「ナンパ被害」なのです。
「ナンパ」被害なのです。

女性のソロキャンなんて流行っても、
裸の亡骸が増えたりしないのです。


繰り返しになりますが、いいニュース
ではないのですが。

「男尊女卑」と言われるほどに日本は
殺伐としてないよと言いたいのです。

本当の「男尊女卑」のあった国では、
こんなモノでは済まないのです。


だから日本は何の問題もない、とまで
言うつもりはありませんが。

ジェンダーギャップ指標だけをもとに
 

「日本は『男尊女卑』」
「女性は『虐げられている』」
「『他の国に比べて』遅れている」

だのと述べるのは、あまりに滑稽。
根拠とは到底言えないと考えているの
です。


だから、男尊女卑と言うなら、こんな
ゴミ指標じゃなく、キチンとデータや
歴史などの根拠を示してみやがれって
言いたいのです。

よその国での事象や言葉ではなく。

何が起きて誰がどんな被害を受けてて
女性の方が被害者だと言いたいのか。

それを言ってみろってんです。

それなくして「男は女を虐げてる」と
男を一括りにして悪者扱いされちゃあ
納得できるわけがないのです。


もしものお話。

「貴女と性犯罪者」の間に性的暴行が
あったとしたら。

「貴女と身内など」の間に性的虐待が
あったとしたら。

それならばそれはそれでご愁傷様だし
許されるべきではないのですが。


「男と女」に差別がある、と国全体、
男全体を貶めて言うなら相応のデータ
なり数値なりを持つべきなのです。

感情論や根拠不十分な指標を元にして
「国」や「男」とひっくるめて悪く
言うのは説得力のない理論なのです。


データとしてはちょっと古いですが、
こんなのを見かけました。

図録▽
強盗、暴行・脅迫、性犯罪についての
国際比較
https://honkawa2.sakura.ne.jp/2788d.html


もっとも、「性犯罪認知件数が低い」
というのは、被害があっても性犯罪と
して取り扱われないとも言えて。

性暴力がなかった事にされているとも
言えるのです。


逆に件数が高いのは、小さな事でも
性犯罪として取り扱っているとも言え
て。

性暴力に厳しい、意識が高いとも言え
るのです。


スウェーデンが、先進国で最悪の
「強姦大国」である理由
https://comemo.nikkei.com/n/ne359f4cb837e


…性被害に「大小」をつけるのは良く
ない表現なのですが、適正な表現が
思いつかないので、あしからず。


売春についても同様ですね。

日本の男性は世界から見ても買春する
数が多いらしいです。


橋本ゼミグループ発表
「日本の売買春」2005
https://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/Seminar%20Essay%20Group%20Project%20200507-3.htm


これは逆に言えば、無理やり性犯罪を
せずに、お金という形で一応の合意を
得るようにしている、性犯罪の抑制が
できている、とも取れます。

あとは、「売る側がいるから」でも
あるのです。

「売れる」と分かっていて、「売る」
人間がいるのです。

売ってないモノを買えるわけがないの
です。

「私達は買われた」じゃないのです。
「アンタらが売った」のです。



何が言いたいかと言うと。

1つの事柄を取ったって、見方次第で
言えることが変わるよねって事です。


一方を一方的に悪とできるかと言えば
そうとは言い切れない場合もあるよね
って事です。


性犯罪認知件数だけを取り上げて、
単純にスウェーデン男性が性犯罪者だ
と言い切れないのと同じく。

日本だって男尊女卑とか男が悪いとは
1つ2つの指標だけで語れないよね、
と言いたいのでした。


ちょっと余談を兼ねて言い訳。

先日、私は
「女性は道を譲らない、避けない」
的な発言をしました。


女性はかわいい
https://ameblo.jp/malicetetsu/entry-12808775923.html


それは私の警備員としての仕事上の
経験に基づく個人的な見解なのです。

もし「避けない女性」を女性が見て
「そんな奴は一部のおかしい人間だ」
「『女性』とひとまとめにするな」
と、避けない女性と一緒にされた事に
対する怒り方をするなら納得です。

「避けない人には女性が多い」程度に
留めるべきでした。

そうではなくて
「男が避けて当然だろ」
「うるさい弱者男性ごときが」
と、男サイドを悪く言う怒り方をする
なら、やっぱり
「女性は避けない」
「避けるつもりがない」
「自分が動き衝突回避する気がない」
が正解だという結論を出したのです。


今回も同じですね。

性犯罪について一部の「性犯罪者」は
男から見たってクソヤロウなのです。

賃金格差や重役職の男女比率について
一部の「重役に居座る昭和の老害」は
男から見たって呆れた輩で生かしては
おけないのです。


ろくすっぽ使い物にならない老害と
化しても、デカい顔して高い給料を
もらい続けながら後進に迷惑をかけて
居続けるのです。

好例とは言いませんが、とりあえず
最近の話題のアイツについての記事を
貼っておきますね。


千葉・長生村、議長辞職を承認
議員続投の意向、進退波紋
https://www.sankei.com/article/20230630-VYB5HOGO6JMCNOZJBE6CYQRRXM/


「一部犯罪者」からの男尊女卑。

性犯罪をする輩からは、往々にして
「多くの通常の男性」もなにがしかの
迷惑を被っているのです。
粗暴だったり挙動不審だったり。


「一部」老害との待遇や給与の差。

これは世代の格差として日本の社会に
根付く別の大きな問題であり、同じく
「多くの若い男性」が被害者であるの
です。


そういう迷惑な連中と一緒に「男」と
くくられて、加害者側に見られるのは
迷惑なのです。

キャベツもいちごも「野菜」だからと
キャベツといちごを同じものだと見る
のは暴論なのです。


ジェンダーのお話は今日の本題では
ないので(長かったけど)。

このへんで切り上げます。


あと、厚生労働省の関係のところから
出ている人口分布のデータもご紹介。


国立社会保障・人口問題研究所
https://www.ipss.go.jp/





私はアラフォーおじさんです。

私の生まれた頃、1980年は150万人位
いたわけですが。


あれから40年!

今、2020年は80万人以下と、半減して
いるのです。

同世代の子が私の頃に比べて半分しか
いないのです。


私の小学のころは40人クラスが4つ
くらいだった気がします。

中学は35人クラスが7つでしたか。

同学年が250人程度の記憶ですから
妥当でしょうね。

テスト順位、張り出されはしませんが
成績カードみたいなのに書かれていて
040/250 みたいな感じに順位がわかる
ようになっていたので、記憶に残って
いるのです。


もうひとつ。

所得と出生数の相関についての資料が
ありましたので、ご紹介。


所得が多いほど「出生数増」
日本が直視すべき現実
https://toyokeizai.net/articles/-/665772?page=4





我が秋田の平均所得低さと出生率減。

圧倒的じゃないか、我が県は





東京の平均所得が480万円位で出生数
減率がほぼゼロなのに対して。

秋田の平均所得260万円位で出生数減
率-55%なのです。


あと、秋田というか、東北の出生率の
低下は全国的に見ても酷いのです。


出生率「西高東低」が鮮明に
徳島・宮崎が健闘
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC159CH0V10C23A6000000/?n_cid=SNSTW007





もう終わりだよこの県。


まだまだあるよ資料。

先日「そこまで言って委員会」という
テレビ番組でも少子化についてお話が
されておりました。


そこまで言って委員会NP★公式
https://twitter.com/sokomade_np/status/1672856347531182080





概要。

発言者名は省略させていただきます。


・女性の社会進出、就業率向上となる
 フェミニズムが進めば当然少子化に
 なる、それを推進した人間が原因だ

・否。仕事や生きがいを持ち、ゆとり
 ある人生を送れれば、結婚もできて
 出産もできる
 国民の半分が働かないような国では
 良くない

・専門家の推定予測は尽く外れている
 読みが甘かった
 女性の就業率向上はいいことだが、
 子育てとの両立が難しくなる

・人が増えれば納税者が増える
 出産時に支援金を一括現金支給する
 のが良いが、現政権は今いる子供へ
 支援する策であり、これでは出生の
 後押しにはならない

・お金の問題だけではない
 女性の生き方や幸せを考えるべき
 専業主婦は男には便利、女には楽で
 それでいいと思ってきたが、女性が
 自立したら日本は豊かになる

・今の世代の女性は、専業主婦したい
 人も仕事を続けたい人もいるが、
 収入の面で共働きせざるを得ない
 お金のゆとりがあり、専業主婦に
 なれるのなら結婚する、という人も
 いるのでは

・生き方としては自由にするため、
 103万円の壁など法律を改正すべき

・やはり経済面がネックになる
 一括現金支給はその問題解消の一手
 となりうるはず

・しかし一括現金では子育てのために
 使わず自分のため使う親もいるかも
 子供目線で考えれば、給食や制服や
 育児用品の現物無料支給などが良い
 のでは

・それでは推進にならない
 産んでくれればお金をどう使おうが
 構わない
 そのかわりネグレクトが発生したら
 その場合の支援も充実させる

・子供1人生まれる事の経済効果を
 考えれば、1千万円程度の現金支給
 すぐ回収できる

・海外では…という意見が出るが、
 背景が違うのだから並べて語るのは
 適正ではない

・少子化は本当に悪い事なのか、何も
 しなくてよいのでは
 娯楽が増た、女性も働く様になり、
 国民としては幸せになる方向である
 今のままで良いのでは


色々な意見がありますね。


ここでご意見の1つ、フェミニズムと
少子化の関係について。


女性の社会進出や就労率向上の結果、
「男性から養ってもらう」必要がなく
なり、結果として婚姻率が低下。

そのまま出生率の低下となって現れた
という見方ですね。


竹田恒泰氏が田嶋陽子氏を名指しで
批判しておりました。


 




女性の権利向上、フェミニズム推進の
代表格である彼女に原因があると言う
理屈、同調できる部分があるのです。


資料というより、あくまでどこかの
いち個人のご意見なのですが。

ヤフー知恵袋に似たトピックがあった
ので、ご紹介。


 未婚や少子化が進んだのは田嶋陽子
 みたいのが女性の権利だなんだ言い
 出した結果だと思います

 昔はどんなブサイクでも貧乏でも
 結婚相手はいました

 女性が力を持ちすぎた国は滅びます
 みなさんはどう考えますか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13266350308


あわせて、そこまで言って委員会の
番組についての知恵袋も見かけました
ので、ご紹介。


 そこまで言って委員会NPで竹田恒泰
 さんが

「少子化の原因はフェミニズム。
女性が教育や社会進出をすることで
少子化は増えるのに田嶋陽子さん等が
フェミニズムとか叫んでことが原因」

 と本人を前に発言されました。

 竹田さんが仰るように確かに女性が
 教育や社会進出をして晩婚化する
 事も少子化につながるのですよね?
 このあたりどう思われますか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281975530


ご意見は数多にあるかと思われます。

全部あげたらキリがありませんので、
1つだけ。


 フェミニズムが少子化の最大原因
 なんですか?
 それって女性の社会進出への批判
 ですよね?
 おとなしく家で専業主婦してねって
 話ですか?
 ならば、女性が働かなくとも普通に
 子育て出来るだけ金を旦那が持って
 帰って来てよ?って話でしょう。
 そう言う社会構造作ってくださいよ


こうなりますよね。
男の賃金低下も要因の1つなのです。

「男が金持ってりゃ社会でねぇよ」

いち女性の意見なのです。


では、何が賃金低下を招いたか。
誰が男の賃金を下げたか。

これも諸説、諸々の意見ある所ですが
1つ明確な悪政があったのです。

色々「神の見えざる手」による原因が
考えられる中、人間が悪影響を与えた
と言える政策があるのです。

諸悪の根源がいるのです。


なんと同番組にて共演されている方、
竹中平蔵氏なのです。





派遣という低賃金の働き方を推進した
小泉元首相・竹中氏の構造改革。

これにより、多くの男性の賃金が低下
する事となりました。


書籍は見ておりませんが、彼ら二人を
「日本経済をメチャクチャにした重罪
コンビ」と呼ぶ方も居られるようで。


小泉純一郎と竹中平蔵の罪―
佐高信の政経外科〈11〉
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784620319261





こんなコラムも見つけました。


政商・竹中平蔵は日本をどう壊したの
か?
<ノンフィクション作家・森功氏>
https://nikkan-spa.jp/1827561


概要。

・労働権が十分に守られない非正規
 労働者を大量に生んだ規制緩和、
 非正規雇用の拡大は貧困・格差を
 生んだ

・専門性が高く、労働者の立場の強い
 業種に限られていた労働者派遣が、
 2004年に小泉政権のもとで製造業の
 派遣も認められ、単純労働者派遣が
 解禁され、立場の弱い派遣労働者が
 増加した

・自民党は安い労働力を求める企業の
 意向に従い企業の利益を守るような
 労働法制の改悪を繰り返した

・小泉政権下の官僚に就任した竹中氏
 労働規制緩和の恩恵をうけるパソナ
 重役につき、その後、政界引退して
 パソナの会長にまでなった

・その後も、リストラや転職を後押し
 するような労働規制緩和を推し進め
 その政策によりパソナは利益を得た
 民営化事業を提案して、実現したら
 その企業の重役になるのは悪質

・竹中氏は、自分は格差拡大をしては
 いない、自分の時代の格差指標は
 下がっていたと反論するが、政策は
 すぐ影響の出るものと、将来影響の
 出るものがある
 労働規制緩和などは後者
 自分の任期中の数字だけを取り上げ
 自己を正当化するのは詭弁

・但し竹中氏が自社の利益を追求する
 のは当然のこと
 問題と責任は、竹中氏の言うことを
 ただ聞いていた政治家にある
 政治家が政策を持っていないから、
 これをやりましょうと政策を持って
 くる人間を重用する

・政商と政治家は利用しあう関係で
 なければならないが、政商の意見を
 そのまま取り入れ、儲けさせるだけ
 では政治家の存在する意味がない

・国鉄や郵政の民営化は政商の利権の
 ためではなかったが、空港や水道の
 民営化は政商の利権と化している
 中曽根政権以来の規制緩和は政策を
 失った政治家が政商のため行った
 政商政治である

※政商:政府や政治家とコネや癒着で
 優位に事業を進めて利益を得ている
 事業家や企業グループのこと


ですって。


何となく小泉・竹中両氏が派遣労働を
推奨するようなことをしていた…とは
聞いたことがありましたが。

改めて勉強になりました。


男の賃金を下げた竹中氏。

 

 


女の賃金を上げた田嶋氏。




少子化の悪の二大巨塔が、夢の共演を
果たしていたのですね。


ここでちょっと海外のお話。

中国も劇的な出生率低下に政府も頭を
悩ませているようなのです。


人口を「抑制」する「一人っ子政策」
なんてのをしていたのは昔の話。

今は日本よりも低い出生率だそうなの
です。

その下がり具合たるや。
日本を「緩やかな下り坂」とするなら
中国は「崖」。

90年代に落下死不可避の急落があり。

さらに2018年以降で崖下から奈落へと
突き落とされる2段階ステップで急落
している様なのです。


https://twitter.com/Eichan_GZ/status/1672401576278003712





日本の出生率は「崖っぷち」とか表現
されたりしますね。

中国が崖の上から落ちてきて、そこで
日本と同レベルになった感じですか。

中国さんから見たら、日本が居たのが
すでに「崖の底」だったのですね。


中国さんはさらに下、「奈落の底」に
落ちちゃった様なのです。

おかげで、どうやら中国では、日本は
「出生率の高い国」扱いされている様
です。

歴史は変わるものです。


そろそろ資料は最後にしましょうか。

先日流れてきたツイート。

なぜ若者は子供を作りたがらないのか
をテーマとした中国語の動画です。


https://twitter.com/Eichan_GZ/status/1674544169954734080





資本家と若者の対話という形式です。
日本語訳を文字起こししました。

まとめ上、若干アレンジしています。
ご了承下さい。


資産家「若者、なぜ家を買わない?」
若者「なぜ家を買う必要がある?」

資「家もなくどうやって結婚する?」
若「なぜ結婚する必要がある?」

資「結婚せずどうやって子を作る?」
若「なぜ子を作る必要がある?」

資「子無しで君の老後はどうする?」
若「子がいると長生きできるの?」

資「老後、周りに子がいないと悲惨」
若「育児が老化防止になるのか?」

資「老後に孤独を真に理解するぞ」
若「若い頃に幸せに生きられたなら、
最期の2年が孤独でも割にあうよね」

資「そんな考え方では人類は滅亡だ」
若「貧乏人なんて世界の頭数合わせ。
自分の子もそうなる」

資「自分の両親を思えば、そんな考え
方は無責任だと思わないのか?」
若「自分は貧乏から脱する術はない。
子を作る事はそれを継承するだけだ。
苦労して暮らす事はよい事ではない」
※ここ本意が掴めませんでした

資「世渡りを考えるなら、君らよりも
私の方が苦労は多いはずだ」
若「苦労した割に貴方は生きている。
貧乏の苦労の上に更に貴方が言う様な
拘束を受けたら飲まず食わずになる。
精神的にも喜びもない。
そんな人生に何の意味があるのか。
貴方達の生活を良くするためか?
なぜ貴方の拘束を受ける必要がある?
貧乏だが、やるやらないは自由だ」

資「そんな考え方はいけない。君は
人生を変えるための苦労や努力を学ぶ
必要がある」
若「それはわかるが、苦労に耐えれば
次は耐えられない苦労がある」

資「そんな生き方でどう社会に貢献を
する?」
若「貧乏な私には犯罪を犯さないのが
社会に対する最大の貢献だ」


ですって。


資料集めおわり。

ああ疲れた…我ながら良く集めた。


ここからは資料をもとにした個人的な
見解のお話です。

あくまで個人の感想なのです。

偏った知識や偏見や思想が含まれる
場合がありますが、あらかじめご注意
ください。


まず、以前も書いた記憶がありますが
少子化はよくないです。

回避すべき出来事なのです。

せめてトントン、国民の数は維持する
必要があるのです。


どんな分野も、頭数が減るというのは
良い結果にはならないのです。

需要、お客様の数が減ると売上が減る
わけですし。

供給、職人の人数が減ると人手不足、
クオリティ低下につながります。


冒頭のお話が好例ですね。

子供、つまりユーザーの数が減ると、
業界全体が衰退しているように見えて
しまうのです。

「誰もが遊んでる物」「流行り物」が
なくなり、活気がなくなるのです。

消化するように細々と無料でだけ遊ぶ
ユーザーだけでは、業界全体が衰えて
しまうのです。

自分が作り手、供給する側になろうと
する者も現れなくなります。


娯楽やゲームならまだしも。

これが衣食住、インフラに関わる所で
発生したら、生活水準にも悪影響なの
です。

電気や水が貴重になる時代が来るかも
知れないのです。


ではなぜ少子化になったかと言うと。

個人的な一番の理由は
「そういう政策を取ってきたから」
だと思っております。


格差を生むような。

結婚できる者とできない者が分かれる
ような政策です。


代表して竹中・田嶋の両氏が叩かれて
いる感じですが。

そういう「有識者」の言う事を、ただ
聞いて従ってきた政治家。

彼らの思う通りに世の中が動いている
だけなのです。

少子化になるような政策を取ったから
少子化になっただけなのです。


男は非正規が増え、収入減。
女は就労率が増え、収入増。


男は自信を失い、ゲームやアニメに
癒やしを求めるようになる。

女は男に頼らず生きていけるから、
わざわざ結婚する理由がなくなる。


男は仮想の「理想の女性」と現実を
比べ、女性に幻滅し、独身を貫く。

女は現実の「弱者男性」に絶望し、
推し活や男叩きを行う。


無論、そうじゃない例もあります。


男で正規雇用を掴み、高収入を得る。
女性に子育ての不安を感じさせずに、
結婚した後の事に幸せを見いだせる。

女で正規雇用を掴み、高収入を得る。
お金は、自分を磨き男性を魅入らせる
事にも、育児期の収入減にも不安を
覚えない余裕を生み出せる。


できる優秀な人たちが結婚したから、
50万組の夫婦と80万人の新生児が誕生
しているのです。

できない弱者な人たちが出生「数」、
婚姻「率」を下げているのです。


どこかで見かけた記憶のデータ。

ひと夫婦から生まれる子供の数は、
今も昔も2より少し少ない程度とか。

つまり、結婚まで行ったのなら多くの
夫婦が2子を生んでるようなのです。


弱者が生まれる様な政策をしてきた
からそうなっただけ。

上澄みの幸せ者達を生き長らえさせる
ため、低賃金で働く悲観的な奴隷共を
生んだのです。


だから、そうなるようにしたんでしょ
って事なのです。

格差を生みたかったんでしょ、と。


できるやつはできる。

学べて、稼げて、結婚できて、産める
そういう上澄みを。


できないやつは何もできない。

非正規一生独身ワープア行けず後家と
して人生を終える弱者を。


そんな風に分けるための政策を取って
来たんでしょ、と言いたいのです。

それをやっておいてその通りになって
「わー少子化だーどうしようー」
ではないのです。


小泉のせがれも言っていたのです。

1億2千万の悲観的な奴より6千万の
前向きな奴、と。


小泉進次郎
悲観的な人口1億2千万人の国より
将来を楽観し自信に満ちた人口6千万
人の国の方が成功事例を生み出せる
https://www.sankei.com/article/20170106-C4RBPQ2G6FMSNCYXAA4IFJ5RBA/2/


現政権の子育て支援策もそうです。

育児休業や児童手当といった、子供が
既にいる方々に対する支援をする方針
なのです。

なんだかんだ理由をつけ結婚しない、
子供を産まない人間は支援の対象外。

増税の悪影響だけを被るのです。


岸田首相がもくろむ異次元の少子化
対策、「隠れ増税」の不公平すぎる
中身とは?
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2023/06/05/119641/


首相官邸のサイトをご紹介。

「全ての人が生きがいを感じられる
社会の実現」
をトップに掲げておいでのご様子。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seisaku_kishida/ikigaisyakai.html


ここの「全て」に悲観的な6千万人は
含まれていないのです。


悲観的な6千万人。

非正規で貧乏の弱者男性、3千万人。
不細工行けず後家の女性、3千万人。

この弱者共に人権などないのです。


女性婚活twitter民
「年収400万円以下の男性は人権
ありません。婚活ではなく転職活動
すべきです。」
https://hamusoku.com/archives/10634895.html


『悲観的な6千万人には人権はない』
が政府見解なのです。

『悲観的な6千万人はとっとと死ね』
が勅命なのです。

せちがらいね。


ですが、しょうがないのです。

世の中全てトレードオフなのです。
全ての問題を快刀乱麻とはいかないの
です。


トレードオフのお話。

わざわざ言う事でも無い気もしますが
参考までにご紹介。

このあたりの資料が良さそうなので、
無断借用します。


コストと品質のトレードオフをどう
解決するか?
http://factorysupport-takasaki.com/article/470101457.html





食品メーカーのコスト削減を例にした
トレードオフのお話。

管理のコストを下げたら、不具合品が
多く出て、回収費用や信用低下などの
損失分が逆に高く付きます。

かといって管理のコストを上げても、
不具合品の低下は頭打ち、価格上昇の
デメリットしかないのです。

管理のコストと不具合品処置のコスト
両方が交わる所が最適のポイントなの
です。


日本には古来より
「あちらを立てればこちらが立たず」
という名台詞があるのです。

こういう、2つ(以上)の要因を見て
舵取りをしなければならないことを、
トレードオフと言うのです。


直近だとコロナと飲食業営業の采配が
よい事例と思います。

コロナ対策、感染対策を十分にすると
声出すな集まるな飲食するな出歩くな
となり、観光業が死にます。

観光業を生かすためにGoToトラベルを
行うと、旅行して食べて飲んで騒いで
となり、医療機関が死にます。


どっちかに死んでもらって、そのぶん
お金を給付する。

それが「現実的な」政府の対策だった
わけですね。


しょうがないです。

それ以外に手段なんてないのです。
理想論の快刀乱麻なんてないのです。


答え①何もしなくても、観光も医療も
   死なずにすむ

答え②コロナが無くなる

答え③何かしないといけない。
   現実は非情である。





答えは③なのです。





専門家でもなく、感染予防もせず。
解決策もなく、自粛もせず。

ただ漠然と政府批判で無能無能と騒ぐ
連中は害悪でしかないのです。

そいつらが一番無能なのです。





お仕事ってのは簡単にできるものでは
ないのです。

様々なトレードオフに悩まされつつ、
バランスを重視するか、どちらか一方
ウェイトを重くするか…なんて葛藤を
しながらやっていくしかないのです。


私の昔の仕事のお話。

製品設計をやっていた頃のお話です。
そんなトレードオフに悩まされていた
記憶があります。

特性Aを良くしようとすれば、その分
特性Bが悪くなる。

両特性程々の製品なんて20年前から
作ってきてる。

そんな中、何か新製品を作れと言われ
悩んで悩んで仕事していたのです。


結果、コストがかなり割増したけど、
他特性据え置きで特性Bは微増、てな
商品を捻り出しましたっけ。

売れなかったけど、社内の広報に掲載
されたり、オンラインカタログに一時
載ったりしたのです。

それでも、それを会社員時代の成果と
誇大広告し自尊心を保ってるのです。


仕事って、大変なんです。

トレードオフ、あるのです。


竹中氏のお話。

竹中氏の事を悪いように書きましたが
企業を、日本経済を守るという狙いが
あったのかも知れないのです。

バブル崩壊の不景気の中で大手企業が
ドミノ倒産でもされてしまったら。

それこそ本当の日本の死亡です。

一部労働者にしわ寄せが行こうとも、
日本を死なせる訳に行かないのです。


日本には古来より
「王手飛車取り」
という名台詞があります。

王を取られたら負け。
そんな中、飛車を守ってどうします?

王が生き残る事。
頭を生かす事。
それが一番大事なのです。

「国」という目でみたらね。


実際、大手企業が伸びてくれたから、
日本は今でも世界に存在感を示せてる
わけで。

結果、大手企業のグループ会社では、
その仕事を派遣社員や非正規に任せて
高い利益と安価な商品を提供できてる
のです。

その恩恵を一般人も受けてるのです。


今、元気な大手企業のお話。

ゲーム会社が発展しているおかげで、
商品を流通させる仕事もあるし。
ゲームショップの店員の仕事も残る。

海外ゲームばかりで配信版しかないと
したら、それらも無くなるのです。


イオン等のスーパーが発展している
おかげで、販売員の仕事もあるし、
警備や施設管理の仕事もできる。

ちいちゃい個人商店みたいな商売しか
なければ、安くて美味しい食品には
ありつけないのです。


日本のスマホ関連業界が発展している
おかげで、携帯ショップに若者店員が
溢れているのです。

本当にいいかどうかはわかりませんが
若者の仕事場があるのはとりあえずは
いいことなのです。


業種はあくまで例えですがね。

政治について然程詳しくありませんが
そんな背景や理由があったのだろうと
思わなくもないのです。


田嶋氏のフェミニズムも同様です。

女性の就ける仕事が、見た目や若さを
ウリにしたものばかりだとしたら。

不細工や年増は一人で生きていく術が
ないのです。


イヤでも結婚するしか、亭主に従って
養ってもらうしか生きていく術がない
時代があったのです。

そんな女性の屍の上に成り立つ成長が
健全であるはずがないのです。


それに乗っかった横柄な昭和の男性は
私も大嫌いですからね。

「誰の金で飯食わせてもらってる」
みたいな事を言うような輩とかね。


そんなのが父親の家庭で子供が幸せに
なるわけがないのです。

横柄な父親と、影で泣く母親。

そんな両親の姿を見て結婚したくなる
わけがないのです。


そんな男は悪である風潮を作ったのは
皮肉じゃなく偉業だと思います。

大手を振って昭和のジジイの生き方を
否定できますからね。


ま、近代ではまた別の形の幸せでない
家庭の姿もありますがね…

毒親とかネグレクトとか、半グレ的な
親からの虐待とかね。

それはここでは述べません。


物事は功罪あるのです。
裏表あるのです。


そこまで言って委員会での意見も裏表
あるなあと思わされたのでした。

例えば、少子化対策で
「子供を産んだら現金一括支給」
論。

これは私は反対派です。

女性が子を生む機械から金のなる木に
させられかねないのです。

生活苦や親のためなど、お金目的での
望まぬ契りを交わす場合も出てくると
思われるのです。





それだけならまだマシ。

子供を産めなかったから、お金が支給
されなかったからと「出来損ない」な
扱いをされたり。

子供が産めなくなったら「厄介払い」
される女性が出てくる懸念があるかと
思われるのです。


「出産」の価値を高くしすぎるのは、
「出産できない事の罪」を重くするに
等しいのです。

もうコレは戦国や中世ヨーロッパ的な
跡継ぎを産んだら「でかした!」って
言われて、産めなかったら陰口叩かれ
肩身が狭くなるみたいな、大昔に見た
様相になるのです。

フェミニズムと逆行する策なのです。


そんな酷い事になるでしょうか?
そこまで今の日本人は落ちぶれている
でしょうか?

YESと断言します。





お金に困っている若者が何をするか。

男は「闇バイト」と称される強盗。
女は「パパ活」と称される売春。

犯罪に手を染めても、一時の遊ぶ金を
欲しがるのが今の若者です。


子を産みさえすれば国から公式に金が
貰えるなら、何でもするでしょう。

それも、もし一千万円とかだとしたら
ショボい非正規やバイトで稼ぐ数年分
にもなる額です。

それこそ、多少の犯罪や犠牲を払って
でも狙う価値のある額です。

日本の弱者男性を捕まえて、出産して
お金だけ貰おうとする外国人女性や、
それを斡旋するブローカーが現れたり
する懸念もあるのではないかな?


但し、裏を返せば。

そのくらいの劇薬でなければ、現状を
打開できる位の出生率UPは望めない
とも言えるのです。


出産と独身のトレードオフバランスが
大幅に崩壊している現状なのです。

「微増」を狙ってのうす~い政策では
焼け石に水だったのです。

煌々と燃えたぎる焼け石にスポイトで
チョロチョロと注水するのを30年間
続けてたようなものなのです。

液体窒素をぶちかますくらいの荒業で
なければ、現状の打開は果たせないの
です。


「育児の必須品の現物支給や無料化」
では、
「よし、じゃあ子供つくろう!」
には至らないのです。

ほっておいても結婚を視野に入れつつ
生きているような人をちょっと後押し
する程度の策では足りなくて。

子を産むつもりがなかった人間達でも
「こりゃ子作りせねば損だわ!」
位に目や気を引くような策を講じねば
V字回復にはならない、という考え方
なのです。

トレードオフの功罪の「罪」の部分を
あげつらってNoばかり言って、結果
何もせず今に至るのを「焼け石に水」
と言うのです。


ま、個人的には、現金支給でも出生率
UPには繋がらないと見ますけどね。

以前のブログでも書いた気がします。


たとえ1千万円もらったって。

年収3百万円以下のチビハゲデブな
弱者男性と子作りや子育てをしたがる
若い女性はいないのです。

たとえ1千万円もらえなくたって。

年収1千万円程度も稼げる前向きな
男性なら、現状でも勝手に結婚して
いけてるのです。


その1千万円がネックで結婚や出産が
できない層なんて、極一部の薄皮程度
しかいないと思うのです。

その僅かな「功」と。
私が書いた「罪」の部分。
女性が金のなる木扱いされて無理やり
子作りさせられる事ですね。

どっちが上でしょうかね。


トレードオフを考慮して妥当な成果が
得られるものでしょうかね。

あと、「罪」による犠牲者を生む事が
分かっていて、その決断と責任を取る
覚悟がある政治家が、今の日本にいる
とは思えませんしね。


いろいろ書きました。

私なりの結論、今日
「少子化対策をどうするか」
の結論です。

ま、もう書いていますけれどもね。

「子無しの6千万人は今世代で終了」
「子を授かった家庭には現金の支援」

ですね。
今の政府の方針で間違いないのです。


しょうがないのです。

不細工とは結婚したくないでしょう?
貧乏で育児費払いたくないでしょう?

そんな奴らでも無理やり「つがい」に
して無理やり産まされるよりならさ。

現代社会でより強く生きてる遺伝子を
持つ男達に子孫を持ってもらってさ。

未来の「前向きな6千万人」を築いて
いくことこそ、強い日本のためになる
のです。


政府や社会が言わないだけです。

引きこもりや低賃金や豆腐メンタルは
早く死んでほしい。

それが広く国民の思う本心なのです。

現実はせちがらいのです。


ただ、明言するとカドが立つのです。

あと、やけっぱち人間が犯罪をしだす
可能性もあるのです。

だから、ぼかしたり「対策せねば」と
うそぶいたりしてお茶を濁しているの
です。


どこぞの国相手の拉致問題もですね。

もう解決なんかしないって誰の目にも
明らかなんだけど。

「ダメだったんでもう辞めます」とは
言えないのです。

やってますよアピールを程々に続けて
今世代をやり過ごすしかないのです。


ま、そんな「ダメ国民と同じレベルの
やり過ごし仕事」をして桁違いの高給
取りなのは許し難いのですがね。


国会議員“夏のボーナス”310万円
→大手企業の3倍超…
「私の年収より多い」の声も
岸田首相には392万円支給
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9ff25646a5cd9191c16769a9b4444177996b6f?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20230630&ctg=lif&bt=tw_up


他国と比べても国会議員年収は高く。





経済的な弱者を作るような政治をして
おきながら、自分たちは公邸で忘年会
して記念撮影してどんちゃん騒ぎする
ドラ息子の勤め先は確保する、と。


「政治的なやむを得ない犠牲」の事を
コラテラル・ダメージと言うらしいの
ですが。

悲観的な6千万人はまさにそれ。

国の為に貢献する資産家や優秀な人を
生かすため、そうでない者には貧しい
生活を強いて犠牲としているのです。


ただ、「犠牲」となった者が大人しく
だけしているとは限らないわけで。

不平等、不満感がないはずがないわけ
で。

それが犯罪や闇バイト、金のある老人
への詐欺、金持ちからなら奪っていい
という考え方へ発展しているわけで。


それが国を動かす側の人へ向かないと
限らないわけなのです。

メロスだって激怒したから邪智暴虐の
王へ会いに城まで行ったのです。

王の元へ行けたのです。

国のトップへたどり着いたのです。


具体的に書きませんが、積年の恨みが
元とは言え国のトップの命を奪う事も
あるのです。

恨みの凶刃は王にも届き得るのです。





「貧乏な私には犯罪を犯さないのが
社会に対する最大の貢献だ」

資料として引用した、中国語の動画の
最後の一文、これが貧乏人に残された
唯一の矜持なのです。


金持ちを殺してやりたい。
金を奪ってやりたい。

そうでなければ死んだほうがいい。
殺してから、死んでやる。

最期に、奪われるものの気持ちを思い
知るがいい。


その暗い闇の心を持って生きているの
です。

その暗い闇の心、ない訳ないのです。


だから、格差はなくさねばなのです。

よしんばあっても、不条理さみたいな
ものを感じさせてはならないのです。


カイジでも言っていました。

公平である必要はないが、公平感を
客には与えなければならない、と。

恵まれた者としての好例です。
ま、漫画のお話ですがね。


おまけですが。

恵まれた者としての最悪の例です。

同じく漫画のワンピースで、ゴミ山の
ような所で住む人間が、貴族の都合で
街ごと焼き殺される計画が立てられた
のでした。







「なぜその人達は燃やされるのか」

幼い子のそんな問いに対する答えは
「貴族じゃないから」。

幼い子は無邪気に言うのです。
「貴族に生まれればよかったのに」





ゴミ山で生きているだけなのに。

貴族に生まれた者はそれだけで彼らを
人間扱いしないのです。

そのままの姿で生きる事も許されない
のです。


今の日本に似た構図ですよね。

弱者を緩慢に殺すような政策、環境。

「弱者男性に人権はない」
「結婚できない奴はおかしい奴だ」

のように言う輩もいて。

「嫌なら勉強すればいい」
「イケメンになればいい」

勉強が苦手なだけなのに。
ちょっと顔面や体型や頭皮が個性的な
だけなのに。
恵まれた人間はそれだけで彼らを人間
扱いしないのです。

そのままの姿で生きる事も許されない
のです。


ちなみに。

ワンピースの方ではそんな人でなしの
貴族に生まれた事を恥じる少年がいる
描写をされておりました。

ゴミ山よりもイヤな、人間の腐った
匂いだ、貴族に生まれて恥ずかしい、
と。








ま、彼は貴族の身でありながら、貧民
街にいる少年たちと友達であったので
そういう思いを持ったのですがね。


閑話休題。

不公平は犠牲や恨みを産むのよ、って
お話でした。


国には、そこのトレードオフの調整、
バランスも考えてほしい所ですね。

あまり弱者をイジメ過ぎたら、どこで
凶刃が生まれるかも知れません。


例えば、就職氷河期世代。


就職氷河期はいつ?
世代の特徴や上手に仕事をさがす
方法を解説
https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-is-shushoku-hyougaki-age


生まれた頃だけ好景気。

以降は好景気どころかリストラ地獄で
苦しむ親を見て育ち。

自分の就職する頃にはバブル崩壊から
金融危機の就職難。

それが過ぎたら一転、売り手市場。

新卒の雇用は改善され、年功序列や
定年後の再雇用と、若者と熟練者には
恵まれた環境となるものの、中途には
以前厳しい雇用環境。

幼少期・就職時・転職時と厳しい時が
重なり、気付けば弱者でアラフォー。

低賃金で生かされ、恋も結婚もなく。

そこで今更「若者の出産のために」と
さらに搾り取られる様な事があれば。

自分に子もないのに。

就職氷河期世代にさらにシワを寄せる
様な政策を取れば…どうなるか。


凶刃を持つ中年男性が増えると思いま
す。

「勝ち組で幸せな奴らを殺したい」と
言う中年男性が増えると思います。


小田急線切りつけ事件
『勝ち組』女性など殺したいと考えた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230627/k10014110301000.html


中国の動画の引用でもありました。

犯罪をしない事が最大の社会貢献と。


あまりにも社会が自分に対し冷徹だと
「社会貢献」を諦める者も出かねない
のです。

バランス、見極めてほしい所ですね。


終わり。


本編は終わりですが、余談。

私はコウモリです。

世代的には氷河期世代なのですが。

20代、30代といい会社に居まして
エリートの気分とお金を手に入れてる
のです。

人生一回やりすごせる位の貯金がある
のです。


父親が田舎の零細企業務めの上大病を
患い早期退職しやがってて、バブルの
恩恵はろくすっぽ受けておりませんの
ですが。

そのおかげも相まって生活水準は質素
極まりなく、お金の心配をする事なく
暮らしていられるのです。

ふりかけご飯で十分なのです。


だから、今でこそ最低賃金の警備員と
して生きていますが。

多い貯金と低い生活レベルのおかげで
のびのびと毎日を暮らしております。


自分の人生の不出来を、社会や政府の
せいにしている就職氷河期世代や、
年配者の豊かさを妬む若者たちへは、

「自分の身の丈の幸せで満足せよ」
「成功者は君らが止まっている間に
走り続けた結果だ」

と、上から目線の成功者側からものを
言い。


高い税金に悩む資産家や、結婚できた
成功者や、政府自治体側の者達へは、

「この賃金で子作りできる訳ないよ」
「お前らが自分たちの事しか考えない
なら、こっちだって自由にするわ」

と、被害者ヅラして金持ち批判をする
のです。


一番いいご身分なのです。

真の勝者ってのはね、どっちの旨味も
いただいている、私みたいなのを言う
んじゃあないのかね。


心に大手企業のプライドと達成感。
懐に男一匹人生一回分の貯金。

健康な体と、縛られない家庭。
一食で白米二合食える胃袋。
一回でチューハイ3缶飲める肝臓。

これにPCスキルと猫があれば、人生
まるっと幸せなのです。

大勝利なのです。


今日もふりかけご飯が美味いのです。

それが幸せで十分なのです。





未婚の子無しでも、幸せに生きる!