裏の裏のそのまた裏 | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

言葉の裏を読むお話。


行間を読むとか、1聞いて10考える
という事は、社会を生きる上で必要な
のです。

言われなくても色々と察したり、考え
なきゃいけないのですが。

その「裏」は本当に正解ですか?

ってお話。


先日ツイッターで見かけたつぶやきを
ご紹介なのです。


~ここから引用~

ホットケーキ出したら夫に

「これはプレーンで食べる奴かな?」

って言われて瞬間的にババババって
(何をしてほしいか言って、そして
言う時はお願いして、など)
言い返した。

私の瞬発力が良い。


おめーそれカレーのスプーンがなくて

「これは手で食べるのかな?」

って言う旦那的なやつだべオラオラ

https://togetter.com/li/2110871

~引用ここまで~


似たようなお話というか、元ネタの
マンガがありまして。

合わせてご紹介。


名場面・名セリフで振り返る
「妻が口をきいてくれません」
https://yomitai.jp/special/1025-tsumakuchi/


~ここから引用~

「妻が口をきいてくれません」
あらすじ

妻と娘と息子の四人家族として、ごく
平和に暮らしていると思っていた夫。

しかしいつの日からか妻が口をきいて
くれなくなる。

なにか気に障ることを言ったのだろう
か。嫌がることをしたのだろうか。

なぜ妻は不機嫌なのか。どうしたら
機嫌をなおしてくれるのか――

これと言って思い当たることはなく、
あれこれ働きかけてみるものの――


第1話より、食卓についてスプーンが
置かれていないことに気づいた夫・
誠が口にしたひとこと。

「ねえ ママ スプーンがないよ」
「これ手で食べるタイプ?」

この時すでに妻が口をきかなくなって
3日目。

こうした夫の言動にイラっとした読者
は多かったようで……

~引用ここまで~


ですって!


このパンケーキ問題、スプーン問題に
対して、様々なみなさまのごいけんも
ご紹介。


まずはパンケーキ。

・これ夫婦間で本当によくあるすれ
 違いだけど、女性は基本的に言外の
 意図を察するコミュニケーションを
 取るのに対して、男性は字面通りの
 言葉でコミュニケーション取る事が
 多いので、旦那さんが
「これはプレーンで食べる奴かな?」
 と聞いた意図は
「これはプレーンで食べる奴ですか?」
 なんだよ。
→本当にケースバイケースだけど、
 プレーンで食うホットケーキなんて
 おまえらほとんど見たことないだろ
 っていう。
 少なくともぼくはないぞ。
 本当に純粋にプレーンで食うのか
 わからなくてそう言ったのか、胸に
 手を当てて考えてほしいんだよね。
 このケースは男が悪いです。
→え、店とかでも砂糖バター多めで
 焼いてあって、プレーンが合う
 ホットケーキ割りとありませんか?

・でもこれ聞かずにプレーンで食べて
 たら笑うんでしょ?
 食べるものないから取りにいったら
 私の領域に入るなて怒るんでしょ?
 だからって素手で食べてたらバカに
 するんでしょ?
 旦那さんの性分じゃないよ。
 夫婦の日頃の積み重ね。
 旦那さんは一番デメリットが少ない
 方法を選んだだけ。

・プレーンで食べるってやつかな?は
 はちみつとかメープルシロップとか
 バターのせて食べないの?てこと?
 遠回しに用意してってってこと?
 ホットケーキの日はとりあえず
 テーブルにどーんってバター、
 はちみつ置いてセルフしちゃう。
 フォークとかも先に置く。
 温かいうちに食べてほしいかな
 一瞬、嫌味だと気付かなかった。
 うちは子どもも夫もそれぞれ好きな
 味付けで食べるので、プレーンで
 食べたいならご自由にどうぞ!って
 思ってしまった。
 配膳は子どもも夫もみんなでやれば
 いいと思います。

・自分がホットケーキをながらく
 プレーンで食べてきたので、
「そうなんじゃない?」と思って
 しまいました。
 シロップとかバターのってるホット
 ケーキにはきっと味がないんだろう
 と

・大人だし夫だし、子供さんいるなら
 なおさら
「今手が離せないから、自分で使う
ものを用意してもらってもいい?」
 って言えば解決ですよ! 我が家は
 子供も夫も自分でカトラリー持って
 くるしなんならお皿とか必要なもの
 持っていくし、不足してたら持って
 くるねって持ってきますよ

・素直に
「何で食べてもいいんじゃない?」
 って返しそうだ私。
 そしてうちの旦那は
「メープルとかあったら美味いかも」
 と言いそうだけど
「それも美味しいかもね、ないけど」
 で終わる


こんなものだろう。


あと、カレースプーン問題についても
オマケで見つけたご意見。

・夫は妻が何に怒っているかわからな
 いと言っているけど、そういうとこ
 だよ!! って思いました

・自分はどっかりと座ったまま妻を
 動かすのが当たり前。
 こういう人とは子育てしたくない

・私だったらこの時点でキレて離婚
 します

・夫に
「スプーンが出てないよ。」
「手で食べればいいの?」
 なんて言われた日には
「ああそうだよ。手で食うんだよ」
と真顔で言っちゃうだろうな。

 イヤミを言ってるひまがあるなら
 自分で取りに行けばいいのに。
 時間の無駄じゃんと思ってしまうの
 で、この手の言動をする人が理解
 できない。
 おそらく前世が王様なんだと思う。

 夫は毎朝梅干しを食べるんだけど、
 私は食べないのでちょいちょい出し
 忘れる。
 先日もまんまと忘れたので冷蔵庫に
 取りに行った夫に
「あ、ごめん。
言ってくれれば取ったのに」
 と詫びると
「いや、自分でやった方が早いし」
 と気にも留めない。
 思考回路が同じだと助かる。
 でも、次回からは気を付けたい。

https://twitter.com/fukazume_taro/status/1277842465848868864


ですって!!


いろんな人がいます。

いろんな意見があります。

ほぼ私が言いたそうな事が出たので、
繰り返しになる部分もありますが。


例えばのお話。
カレーのスプーンのお話。

挙げたマンガみたく、カレーに対して

「手で食べるの?」

は、高確率でイヤミであるのです。


手で食べないのが一般的。

手で食べる可能性が極めて低い食べ物
ですからね。

やけどしちゃうよね。


そのうえで、

「スプーンがないよ」

と、スプーンがあって当然、無いのが
おかしな状態であるという意思表示を
しているのです。


であれば、

「手で食べるの?」

は質問ではないのです。

今がおかしな状態である事を訴えて
いるのです。


手で食べるものではなく、スプーンが
必要であると分かっているのだから。

スプーンがあるべき状態だから。

誰かがこのおかしな状態を直さねばと
考えているから。

誰かが出して然るべきだと考えている
から。


対してパンケーキのお話。

引用のパンケーキに対しての

「プレーンで食べるの?」

はグレーな部分もあるのです。


甘めの生地にしたのであれば、改めて
なにかつけないで食べる事もあるかと
思います。

似た意見は引用元にもあります。

確かに、可能性として決して高くない
でしょうけれど、カレーのスプーンに
比べれば高いのです。


あり得ない事ではないのです。

あり得ない事ではないからこそ聞いて
確認したのです。


カレースプーン問題と同様、

「あれ、ハチミツがないけど?」

みたいなのが付いてる場合はこの限り
ではありませんがね。


私のお話。
私事で恐縮ですが。

つい先日、超熟マフィンを朝食にした
のです。





ママンが表面にマーガリンを塗って、
トーストしてくれてたのでした。


私は食パンを食べる時、マヨネーズと
チョコスプレッドがお気に入りなので
いつも出してもらっていまして。

今日も同じく、それを出して貰ってた
のですが。

その姿を見て、このパンケーキネタを
思い出したのでした。


超熟マフィンはマーガリントーストで
食べても美味かったのです。

出された状態からのプレーンで美味い
ものもあるのです。

まあ、私はマヨネーズをつけたかった
ので、残りはプレーンでは食べません
でしたが。

どうでもいいか。


また、もしそんなジャム的な塗り物が
出てないなら、私は自分で取りに行く
のです。

水とかコップとか、ちょくちょく出て
ない時がありますし。

というか、ウチは食事の準備を全員で
やるよう習慣づいているのです。

更に言うなら、食いしん坊オジサンの
私が一刻も早く食べたくて、全員分の
道具をテキパキと準備しちゃいます。


あと、リッツも基本プレーンです。

クラッカー系はあの程よい塩気がいい
のです。





程よい塩気でいいのです。

程よい塩気が良いのです。


それともう一つ。

業務スーパーのでかい食パン。





千切って食べる食パンがあるのですが
あれは甘みがあるしあのフワフワ感が
美味しさなので何もつけずプレーンで
食べるのです。

無職時代、あれを3~4日かけて食べ
朝食としていた事がありましたっけ。

オヤツにもしてたかな。


てことで、調理や調味の状態によって
結構プレーンで食べる場合も有りうる
のです。

パンケーキも然り。

プレーンでも食べられそうな気がした
から、でも何かつけた方がいい場合も
あるから。

調理者がどんな食べ方をするつもりで
調理したのか、どんな調味をしたのか
確認する目的で。

これはプレーンで食べるものかな?
と聞いただけの可能性もあるのです。

純粋に、味付けの仕上がりについての
質問である場合もあるのです。


「プレーンで食べるのかな?」



「プレーンで食べるのかな?」

である場合もあるのです。





もちろん、言い方やニュアンスによる
所もあるでしょうと思いますがね。


カレースプーン問題に対して。

嫁さんが調理も準備もして忙しくして
いるところで、ふてくされた顔して、
テーブルを指でトントンとかしたり。

それで不満げな口調で、

「オイ、スプーンないけど?」

「どうなってんの?手で食うの?」

なんて言おうものなら

「ああそうだよ手で食ってろ猿!」

くらい言ってやりたい気持ちになるの
です。





なぜそんな夫を選んだのか。

ツラがいいのか、金回りがいいのか。

至れり尽くせりしてもらえないために
不機嫌になるような旦那を選んだ事を
後悔するがいいのです。


いい大人のくせに自分の世話や機嫌を
自分でケリつけられないのは未熟なの
です。

一人前の人間になってから、成熟して
から結婚すべき…

…とも思いますけれど。

一人前になるまで待ってたらジジイに
なっちゃいますからね、人間なんて。





人として成熟しちゃったら結婚なんて
必要なくなっちゃいます。

ジジイになっても成熟していない人間
なんて山ほどいますしね。


ちょっと話がそれました。

イライラしたニュアンスを含めるか
どうかの話でした。


そうではなくて。

そういうイラついた感情を投げつけた
言い方でない場合もあるのです。

普通のトーンでの質問である場合は、
普通の質問の可能性もあるのです。





「食器がでてないぞ、出せよ」

「何やってんだよ、遅いぞ」

「俺に立たせようってのか?」

という、皮肉めいた裏の意味が込めら
れているのではなく。


「これは手で食べるものかどうかを
確認したいのですが?」

が全てのニュアンスである…

そういう質問の場合もあるのです。

まあ、前述の通り、カレースプーンの
場合や、

「○○がないよ?」

が前段にあると例外だと思いますが。


ちょっと余談。
以前も書いた記憶のあるお話。

「なんで○○したの?」

という言い回し。

これを高圧的に言う叱り方をする人が
いたせいで、ただの質問や確認として
尋ねているつもりでも叱責に聞こえる
ようになっちゃったのです。

叱りのニュアンスを込めた使われ方の
例があるため、叱りと受け取られて
しまうようになったのです。

純粋に理由を尋ねたいのに。


事例。

たしか、中途の未経験採用でシステム
エンジニアだか何かの仕事に就こうと
している人に対して。

「なぜ今更始めようと思ったの?」

「普通は若い頃からやるよね?」

みたいな言い方をしている人がいて。


それに対して

「人の挑戦を侮辱するな!」

的な反応があったとか何とか。


「なぜ今更始めようと思ったの?」

は、

「今更できると思ってんの?」

「10年遅ェんだよタコ」

「ジジイが使い物になるかよ」

「勘違い野郎がおととい来やがれ」

的な煽りの意思は無かったのです。


「なぜ今更始めようと思ったの?」
は、
「なぜ今更始めようと思ったの?」
がニュアンスだったのです。





もっと詳しくニュアンスを込めて記述
するとしたら、

「あなたの年になる今まで、いろいろ
経験をされてきたご様子なのですが、
長年勤めていた職の経験を捨ててまで
この分野に挑戦しようと感じたのは、
何かそう感じさせる理由や出来事とか
あったのですか?」

「この分野がやりたい事なのであれば
もっと早い年、それこそ学生や新卒の
頃に挑戦されても良いはずです。
その時には挑戦せず、今になって挑戦
しようと感じたのはどのような理由が
あっての事なのでしょうか?」

なのです。


これでも何か裏を創り出す人が居そう
ですが、違うのです!

純粋に理由を聞いているのです。


理由も手応えも思想もなく、経歴と
異なる仕事を目指されて、やっぱり
向いてない、違う…と再び早期退職を
されても困るわけで。

使い物にならない状態で入社されても
使い物にならないわけで。





ただ、これを面と向かってコンコンと
問うて質問したら、それはそれで圧迫
面接に近くなりそうですがね。

要は裏とか意図とか考えんで、聞いた
質問に答えろやって事なのです。


ちょいと余談ですが。

就職活動をする上で、この手の質問に
対する納得できる回答を用意するのは
定石というか必須なのです。

自分を売り込むには、やる気があって
この仕事に自分の気質や経験が役立つ
ものであると思わせる必要があるので
すから。

その説明ができない程度の志望動機で
来られた輩を採用する理由はないので
す。

逆に、そんなフワフワした馬の骨でも
いりゃあ何でもいいやみたいな職場、
採用される方が怪しくヤバイ所である
可能性が高いのです。


どんな職場でも報連相はあります。

見た事、あった事を言葉にする能力。
自分の頭の中を人に理解させる能力。

逆も然り。

言葉を理解して、自分の頭の中に叩き
込む能力。

こういうのは社会で生きる人にとって
必須のスキルなのです。

閑話休題。


これまでは質問する側のニュアンスの
お話をしていました。

逆、回答する側のニュアンスの問題も
あるわけで。


前述の通り、パンケーキに対しては、
純粋に食べ方、味に対する質問である
場合もあり得るのです。

「これはプレーンで食べるの?」

と、普通の質問のトーンで聞いたのに
対して、過剰に反応して、

「そんなわけないでしょ!」
「何も出てないのが不満なの!?」
「私に出せっていうの!?」
「子供の世話と料理してる私に!?」
「忙しいの見てわかんないの!?」
「欲しいなら自分でも動いて!」
「出して欲しいならそう言って!」

みたいな感じにマシンガン反論をした
挙句、それをイキリツイートしちゃう
とかの場合。

奥様のメンタル不安定の疑惑が浮かび
あがるのです。


そうなっちゃうと、

「何か必要な時は素直にお願いして」

を伝えたいわけではないのです。

「今いそがしいから自分でやってね」

がニュアンスではないのです。


自分のイラついた感情を投げつけて
いるだけになるのです。

それこそ、食器が出てない事に対して

「手で食えってのかよ!?」

とイラつき発言をするクズ旦那と似た
感じになっちゃうのです。


無論、「何にイラついたか」で言えば
奥様の方が相当マシではありますが。

だとしても、「イラついた」を誰かに
投げつけるのはよくないのです。

要アンガーマネジメントなのです。


本当に

「何か必要な時は素直にお願いして」

「今いそがしいから自分でやってね」

を伝えたいだけのであれば。


「何か必要な時は素直にお願いして」

「今いそがしいから自分でやってね」

と言えばいいのです。





普通のトーンで言えばいいのです。

ガミガミと言われてしまったらそれは

「何か必要な時は素直にお願いして」

「今いそがしいから自分でやってね」

の情報や思いが伝わらないのです。


そうなると、相手は

「ああ、この人は何か怒ってるんだ」

「今怒らせるような発言はなかった」

「じゃあ私が悪いわけじゃないし」

「でも今は何を言ってもダメか」

「とりあえず放っておこう」

となっちゃいます。


それが重なると、もう

「何も悪いこと言ってないのに…」

「何を言っても怒ってる…」

「でも何も言ってくれない…」

「もう質問や会話はしない…」

になって、軋轢が生じていくのです。

まさに引用した漫画の如く、夫婦間が
冷戦状態に発展していく原因になるの
です。


今回のツイート主さんは思わぬ反響に
「ちょっと反省」と言われてる様で、
自分を振り返る正気があるご様子。

ならメンタルは大丈夫ですかね。

ま、赤の他人の私が、本気で心配する
事では全くありませんけれどもね。

本気で心配もしておりませんしね。


ただ、客観的に状況を推測してみると
会話が繋がっていないように感じると
思うのです。


A「これはプレーンで食べるの?」
(この料理には味がついてるの?)

B「シュバババ何かして欲しかったら
お願いって言って!」
(そう皮肉を言う漫画を知ってる!)

A「はい…」
(えぇ…味の質問をしたのに…?
 別に何もしてほしい事ないけど…)

B「お前はカレースプーン旦那だから
私は瞬発力が良いぞツイートだオラオラ」
(フォロワーに同意してもらおう)

A「えぇ…」
(意味わからない…カレーって何?)

B「みんな優しいのねちょっと反省」
(ツイッタラーから指摘反論された…)

A「えぇ…」
(えぇ…)


若干茶化して書いちゃいましたがね。
…若干じゃない?

こう書いちゃうとBの行動は突飛でも
なく見えるのです。


相手の言葉の表を読まないで。
無い裏を勝手に作り出して。

勝手にその裏と会話しはじめて。

「裏に非難、侮辱された!」

「裏に皮肉やイヤミを言われた!」

と認識して。

勝手に憤慨した結果、相手に敵対的な
行動を取るのです。

いちばんはじめの相手の「表の声」と
最終的な自分の出力に何のつながりも
なくなっているのです。


実際、「皮肉を言われた」と感じた
原因は、そういうマンガがあったため
なのです。

旦那の話や反応からそれを感じとった
のではないのです。

似た状況のマンガを思い出して旦那と
リンクさせただけなのです。

そのマンガを知らない旦那からすれば
どこから湧いたかわからない、思考の
超越なのです。

いったい誰と話しているんだ…!?





更に、すれ違いを感じた件について、
旦那と話をせずにツイートという形で
他人と「会話」し始めたのです。

「反省」も、そのツイッターの他人の
反応によるものであり、旦那を思った
ためではないのでした。

第三者の意見や気分により急に冷静に
なったり反省したのでした。


こうなると、もう相手と何もやり取り
していないのです。

いちばんはじめの相手の「表の声」が
聞こえてないのです。

相手の「表の声」に対してやりとりが
どこにもないのです。


相手の声を感じ取っておらず。

相手に自分の思いを会話で伝えようと
していないのです。


創り出された裏や他人、それによって
生じた感情や自分の知識との会話に
なっているのです。

相手以外のものとしか会話していない
のです。

相手が見えないのか?
すぐそばにいるのに





本人の中では論理が繋がっているかと
思いますが、周囲はついていけてない
かも知れません。

程度や周囲への影響によっては、統合
失調症が疑われるメンタルなのです。

生活に支障がある場合はメンタルへ!


マンガで分かる心療内科・精神科・
カウンセリング 第十二回
「ネコは緑色だから卑弥呼だ」
https://yucl.net/man/56.html


私の仕事のお話。

先日ちょっとした電話口のやりとりが
ありまして。

施設内の不審者来訪情報みたいなのが
警備に集まってくる事もあるのです。

一般的な情報はこちらを参照下さい。


1号警備で行う不審者対応!
業務を行う上でのポイント
https://www.keibi-baito.com/media/?p=5919


別部門の方が

「コレコレこんな不審者がおりまして
よろしくお願いします」

と言ってきたのです。


そういう特徴の方が来訪している事は
把握していたのですが。

上のURL先にも書いてある通り。

何も迷惑行為・犯罪行為がない以上、
警備員であっても、何か出来る訳では
ないのです。

何もしてない人に何かしたら警備員で
あっても犯罪になるのです。

当たり前です。


その方が何をしたのか、なぜ不審者と
判断したのか、何をお願いなのか…
何もわからん連絡だったのです。

「その方、何かしましたか?」

と確認したのですが。

「何もしてませんが来たのを見たので
連絡したのです」

みたいな反応でした。
それに対して

「それだけですか。
来てるのは把握しています、了解」

的な回答して電話を切ったのですが。

ちょっと素っ気なかったかもしれない
…と、後になって反省したのでした。


もしかしたら、

「情報提供したのに、
『何もしてないのに連絡してきたの』
的に言われた!」

みたく受け取られたのではないか…と
ちょっと不安になってきたのでした。


パンケーキの奥様を茶化しましたが。

私も、裏を勝手に感じ取っちゃっては
ビクビクやイライラしたりしちゃう事
あるのです。


相手の言動に対してもそうですし。

自分の振る舞いも、後から

「アレまずかったかなぁ~」

「悪い風に受け取られたかなぁ~」

と、反省するタイプの性格なのです。

自分の発言ですら勝手に裏を創り出し
勝手に反省したり落ち込んだりするの
です。

私もメンタルかな?


ゆうメンタルクリニック
https://yucl.net/


本気で神経質を嘲笑うタイプなら。

自身が神経質の妄想屋でなかったら。

こんなHSPブログやってねぇよ。


ヘヘヘヘヘ





ともあれ。

実際のところ、そんな裏を感じさせる
ような出来事や反応はないのです。

私が勝手に感じただけってお話です。

私が勝手に創り出した妄想、勘違いな
のです。


でも、そこまで確実に聞かなきゃ逆に
警備員として職務怠慢なのです。

迷惑行為があったか、なかったか。

「向こうから言わなかったで~す」
「確認もしませんでした~」
…では、バカタレと言われて然るべき
なのです。


あと、警備でそういう不審者の来訪の
認知が出来てません、となると…

「えっ、来てたの、知らんかった~」
てなると職務怠慢なのです。

キチンと仕事していますよ、認識して
いますよアピールをせねば信頼を失う
のです。


無論、ため息混じりに

「何かしたのソイツ?」

「何もしてないの!?」

「来たのは知ってんだけど…はぁ~」

「来たからってだけの連絡?はぁ~」
(クソデカため息)

的な反応をしたらイカンのは当然なの
です。

そんな事はしません。


そうじゃなく、普通の反応に対して、
勝手な裏を創っては皮肉を言われた、
と被害妄想するのは統合失調症の兆候
なのです。


統合失調症
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_into.html#:~:text=%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D,%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B9%BB%E8%A6%9A%E3%81%A8%E5%A6%84%E6%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


誰も睨んでないのに目があっただけで
「テメェなにガンとばしてんだ」的な
ヤクザ行為に等しいのです。

一般の人に対して不要な敵視をして、
無闇に人の心に不安を与えるようでは
反社会の社会不適合者なのです。


ちょっと余談。

今回のパンケーキ問題と似たお話を
既婚女性とした事があるのですが。

「子供のワガママは多少我慢するけど
旦那は無理」

「子供がソース持って来てと言うなら
やってあげるけど、旦那が座ったまま
『ソースは?』とか言った日にゃあ、
ただじゃおかん」」

みたいな事を言っていました。


あと、私の職場のお話。

私の職場は年代が飛び飛びでして。

20半ば・30半ば・40半ば…
みたいな感じですね。


同世代同士の関係。

表向きは仲良く話すのですが、仕事に
対するやり方や姿勢などでは、お互い
結構不満を抱えている様子なのです。

ですが、ひと世代違うと、容認しあう
様子なのです。


つまり、夫婦や同期といった並び立つ
間柄だと、お互いいがみ合うのでは、
と推測しているのです。

自身といろいろ比べちゃうんですね。


できる部分は

「なんでできないの!やらないの!」

「自分は頑張ってるのにアイツは!」

てなっちゃうし。


できない部分は

「なんで要らない事するの!」

「上から目線で気に入らない!」

てなっちゃうし。


ちなみに、40半ば年代にいるのは
私1人なのです。

気楽で恵まれた環境ですわ。


引用した方を含む世の中のご夫婦とか
ウチの職場の同世代の仕事仲間とは、
お互い寄り添った考えを持って仲良く
してあげてよ~…と思うのですが。

いざ自分にそんな近い人が出来たらと
思うと、ゾッとしますね。


色々な事に関して比較してはピリピリ
すると思うのです。

自分の方が良ければ傲慢になるし、
悪ければ卑屈になっちゃって。

どこを見ても、全ての刺激にイライラ
しちゃいそうなのです。


良い影響も多少はあるのでしょうけど
不快や悪い刺激の方がブッチギリだと
容易に想像できるのです。

そんな近い人がいたらと想像するだけ
で、もう少し疲れちゃうのです。

これぞHSPです。
自分がHSPだと思う所以です。

だから半引きこもりの友達なし嫁なし
人生を選んだのです。


ちなみにちなみに、ふた世代違うと、
これまた反発しちゃうんですね。

多分、親子の関係に近くなるから。

世代ギャップが大きいのはもちろん、
自分の親や子を思っちゃって、親しく
思えないってのもあったりするかも。

しらんけど。


閑話休題、そして結論のシメ。


…とはいえこの件、簡単に結論として
どうしようとか言いづらいのです。

裏を読むべきか。
読まざるべきか。

何となく本ブログの形式として最後に
個人の感想のまとめを「結論」として
書いて締めとしていたのですが。


オレにだって…

結論づけられないことぐらい…ある…





伝える側のお話。

意図した事ぜんぶを毎回言うなんて、
あまりに現実的ではありません。

かと言って極端に簡略化してしまうと
伝わらない情報が出てくるのです。


受け取る側のお話。

相手が意図した事を全て言っている、
言えていると思うべきでありません。

発せられた言葉だけが全てと思わない
事なのです。

かと言って先や裏を読みすぎると逆に
本質を見誤る事となるのです。


落ち着いて。

相手の話や文を最後まで読んだ上で。

どういう意図で言ったかも確認して。

その上で、自分の意図と相手の意図に
差異があるようであれば、

「『自分は』こう思うけれども?」

と相手の意図と話し合う様にするべき
なのです。


その上で、互いの意図が異なる状態で
終了となる場合もあるのです。

自分の意図で上書きするのが勝利では
ないのです。

異なる意図も尊重する、それが本当の
多様性なのですから。


…なんて所で結論にしましょうかね。

教科書的な結論ですけれどもね。


ここからオマケ。
前の前の職場のジジイのお話。

人の話を聞く前に、勝手に自分で話を
決めて喋りだすジジイがいたのです。


「今度の新製品の○○の件ですけd」

ジジイ
「あーあれな、量産の納期厳しいな」
「製造ラインと話したんだけどな」
「ちょっと調整するって言ってたn」


「いや、打ち合わせ○時から開始って
言いに来ただけですので…」

ジジイ
「おおそうか、わかった」

みたいな。

いらないターンがあるのです。


相手が何を言いたいのかを読む事は、
円滑なコミュニケーションを行う為の
よい手法なのですが。

勝手な推測で暴走するのもコミュ障と
言えるのです。


ネットスラングのコミュ障は

「あのえっと、あのそのあの、アッアッ」

「……………ウス……………」

みたいな、ハッキリしない奴、言葉が
足らない奴とされがちですが。

ハキハキ間違う奴、堂々と話した上で
伝わらない奴もコミュ障なのです。

コミュニケーションに障がいがあると
いう意味ですからね。


会話は額面通りで伝わるようにしよう
なのです。

額面通りで十分伝わる情報量をこめて
発信すべきなのです。

その額面ママ受け取るべきなのです。


お仕事のお話。

警備業…にかかわらずですが。

5W1Hというものがあるのです。


5W1Hとは? 
意味、読み方、順番、ビジネスでの
使い方について
https://www.kaonavi.jp/dictionary/5w1h/#:~:text=5W1H%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8CWhen%EF%BC%9A%E3%81%84%E3%81%A4,%E3%82%92%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


相手に何かを伝えたい時に重要となる
項目のことです。

「When:いつ」
「Where:どこで」
「Who:だれが」
「What:何を」
「Why:なぜ」
「How:どのように」

これをきっちり伝えればよいのです。

ここを聞かないで自分で想像するのは
ご法度なのです。

逆に、誰かに何かを伝える時はこれを
明確に簡潔に言うよう訓練しておくと
よいのです。


先の不審者情報収集の件が好例です。

不審者を見かけた連絡者が、
「何を」したのを見たのか
「なぜ」不審者だと感じたのか
そこを伝えてくれなかったのでした。

だから私はそこを確認したのでした。


どちらかが寄り添ってそこまで意思の
疎通をしようと考えてくれればよいの
です。

どちらも意思の疎通をはかろうとせず
「言わなくてもわかってくれよ」とか
逆に「言ってない事を推測する」とか
コミュニケーションを取りたがらない
ケースが多々あります。

どちらか、あるいはお互い寄り添おう
としてないから。

いがみ合っちゃったりするから。


そういうのはダメよって事です。

そんなコミュニケーションを取ってる
から、更にそれで意思の疎通ができず
齟齬とか軋轢とかが生まれて、さらに
関係が悪化する事になるのです。

引用した話をしてくれない妻の漫画の
ようにね。


お互い歩み寄りましょう、って事ね。

書いてない事、言ってない裏を勝手に
想像するのは勝手なのですが。

その「裏」とばかり会話するべきでは
ないのです。

「表の人」とも話すべきなのです。

教科書的、理想論的なお話ですがね。


もひとつオマケ。
先日の職場での体験談。

今の上司、軽口が多い方なのですが。

先日も、上司が率先して現場の様子を
一人で見に行き、帰ってきた後で、

「アナタも来るべきでしょうよ~」

みたく、私にむかって言ったのです。


私は上司と比較的年が近いのもあって

「ああ、また軽口いってるなぁ」

くらいで笑って流せてたのですが。


年下先輩が額面通りに受け取って、
後から

「あの言い方ひどくないですか!?」

「私が言われたらドキッとします!」

と、私のかわりにプリプリしていたの
でした。


思わす本音、

「まあ、軽口でしょうから」

と逆に私がなだめてしまいました。


実際、複数人で行った所でどうかなる
様子見じゃありませんでしたし。

「ついて来い」と言われていないのに
待機場所をフラフラ離れる方がマズイ
わけで。

どう考えても「私も行くべき」では
なかったのです。


上司の口調や言い方も相まって、

「こりゃ軽口だわ」

と、私自身は解りきっていたのです。


やはり、ふた周り年の離れた上司の
一言だと、重く感じるのでしょうね。

額面通り受け取るのも考えものです。


最後にオマケの余談。

大谷選手の見た目を批判された方が
おりまして。


【悲報】弱者男性さん、大谷の容姿を
批判してしまう
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/6020795.html


~引用ここから~

大谷翔平、28歳なのに高校生みたいな
顔してて正直キモいと思ってしまう
自分がいる。
ネオテニーっぽさと言うか。

(苦労滲んでる顔より500倍よくね?
 年齢と比較してアンバランスって
 言いたいんだろうけど、嫉妬にしか
 思えん)
→もうここからして価値観が180度
 違くてビビるわ。
 いい歳して苦労が滲んでない顔して
 る男とかキショすぎだろ。

~引用ここまで~


みなさまのごいけん。


(そうだよ派)

・昔の大谷はもっと可愛かったぞ
 今は完全にオスの顔つきやん

・子供っぽい顔、苦労してきた感の
 ない顔、っていうのは事実だろ
 男前なのは間違いないけど

・まだ28歳だし単に若く見える顔って
 だけだろ
 むしろ無理やり悪口を捻り出した感
 ある

・子供っぽいというか童顔なのは分か
 るが、苦労してきた感のないっての
 は分からん


(そうでもないよ派)

・割と年相応ちゃう?
 最近の人って全体的に若いし


(やっぱ大谷はすげぇよ派)

・大谷は普通に可愛いけどなぁ
 よく見せるどや顔好き

・高校一年でこれだけ目標たてて実行
 できるやべーやつ





→フィジカルだけじゃなくメンタルも
 大事にしてるのほんま素敵

・大谷クラスまで行くと嫉妬より憧れ
 みたいなのが勝つやろ

・苦労が顔に出ていないかもしれない
 けど、どんな人間よりも努力し苦労
 してる男だとは思うけどな。
 そうでないと高校時代から芽だって
 出てないし。

・よくわからんけど、不要な苦労を
 しないように若い頃から計画的に
 努力を続けて成功したってことなら
 素晴らしいんじゃない?


(嫉妬だな派)

・嫉妬ぐらいさせたれや

・嫉妬や

・人生楽しくなさそう

・コンプ持ち弱男ギャンギャンで草

・大谷ぐらいにまで行けば嫉妬より
 称賛の方が勝りそうなもんだが、
 どんだけ性格歪んでんだよ

・藤井翔太叩いてた奴と同類だろうな
 →ちょっと大谷混じっててツボった

・偉そうにいえる場所が弱男には
 ネットしかあらへんのやで
 そこ奪ったらいくらなんでも可哀そ
 うやん


(それはともあれコイツクズだろ派)

・勝手に人の顔見て苦労してないだの
 子供っぽいだのよく言えるな
 基地外かよ

・自分が特別な人間だと思ってそう

・どっかで誰かが言ってた
 大谷の対極で小山って言うのが
 面白かった

・努力も苦労もしてないのに老け込ん
 だ自分の顔がコンプレックスと
 なって、努力して苦労して尚も
 若々しい大谷の顔を否定することで
 しか自分を保てないんだろう
 悲しきモンスターよ

・ボクちゃんだって環境にさえ恵まれ
 ていれば(努力しなくても)大谷に
 なれるのにーとか思っとるんやろな
 救えねえレベルのクズだ


(コイツの顔の方がやべぇよ派)

・文句言ってるガイジが

 あそ

 ぼ

 のやつの面で草
 弱男はさっさと死ねよな


ウーバーイーツ配達員が恐怖の言動
女性に「あそ…ぼ」とメッセージ
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/5362823.html


・C3POみたいな顔で草
 →これ的確で笑ったわ
 →割と草

・C3POってとっさに出るのすごいわw

・C3POで腹痛いw

・c3poはワロタ

・C3POみたいな顔は草
 こういう例えが思い浮かぶ奴ほんと
 尊敬する





こんなところかな。

どう思うかはあなた次第です。





言うまでもなく、他人の容姿について
とやかく言うのは失礼です。

昨今は特にです。

「美人だね」も性的な目で見ていると
とられかねないセクハラになるし。

「化粧が綺麗だね」も
「素顔は汚いっていうんですか!」
と侮辱ととられかねませんし。


「童顔だよね」「若くみえるよね」の
言い方ならともかく。

「キモイ」とはっきり侮辱してる訳で
コイツが先に手を出したのです。

先に人を侮辱したのです。

侮辱するのは、侮辱される覚悟のある
人間のすることなのです。










同じ力の応力、反撃を受けるのは当然
なわけで。

叩かれはすれど、和やかな共感意見が
あるわけもなく。

当然ながら、弱者男性の嫉妬とバカに
され、呆れられ、自身の素顔を貶めら
れる事態となったのでした。


ただ、今回の議題で考えれば。

「童顔だよね」は「童顔だよね」の
意味でしかない可能性もあるわけで。

単なる個人の意見であり、嫉妬の意を
含んでいない可能性もあるのです。


(ただの感想だよ派)
・ただの感想に頭おかしいまんさんが
 噛み付いてきたってだけ
 行為としてはまんさんのほうがイカ
 れてるよ


しかし。

だったら「キモイ」は余計なわけで。

そちらに嫉妬を含む本心を見られても
仕方がないのです。

重ねて、人の容姿の感想を話題とする
事自体、失礼と言える時代なので、
褒められる部分などありませんしね。


カレースプーンのお話も然り。

「手で食べるの?」
みたいな余計な一言をつけるから話が
こじれるし、相手に不快感を与えるの
です。

スプーンを取ってほしければ
「スプーン取って」
て言えばいいのです。

嫁が持ってきてくれるかは別ですが。

不快感を与えないとも言いませんが。


本当の結論。

カドが立つような言い方受け取り方を
しないようにしようね、ってことで。

相手に寄り添う言い方をしようね。

そしたら相手も寄り添う受け取り方を
してくれるでしょうから。


寄り添う受け取り方をされてないって
事は、寄り添う言い方をしていない事
もあるのです。

日本には古来から
「魚心あれば水心」
という名台詞があるのです。

自分の方が寄り添う振る舞いをすれば
相手も寄り添ってくれるでしょう。


我慢して寄り添ってても、寄り添って
くれない場合は…

ソイツと付き合う必要はありません。
どこかで見限りましょう。


穏便な人間はキレたら怖い、ってのは
ここにあるんですよね。

寄り添ってあげている事にいつまでも
甘えてつけあがり、自身の寄り添いを
一切せず、要求ばかりしているような
輩に対しては。

もうここまでだ、のラインを超えた時
バッサリとなるのです。

バッサリやる事に慈悲はないのです。


バッサリされた方からすれば

「急に冷たくされた」

「そんな裏の考え、もたないでよ」

と思われそうですがね。


やっぱ人間、裏があるものです。

人付き合い、コミュニケーションって
難しいわね!

目と目だけで通じ合えりゃこんなこた
ないのに。