過度な期待はしないで下さい | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

メンタルのお話。


よく、お悩み相談の回答に、
「他人に期待しない」
という考え方を見かけます。

グーグル検索で簡単にいろんなお話が
出てきます。

そちらを見て下さい…で今日言いたい
事が終わっちゃうのですが…


見やすかったのをお一つご紹介。


心が軽くなるための「他人に期待しない」という方法
https://www.jimmycarterlibrary.org/column_mental/0010.php


期待しない、とはどういう事か。

私は3つ、あると思います。
自分と、他人と、社会。

一人称と二人称と三人称。
世の中全てですね。


1.自分の今で満足する


似たような事を以前も書いた気がする
のですが。

多くに満たされなくても、日常生活を
平和に送れるくらいで幸せ認定をして
あげよう、という考え方なのです。


美味しいごはんにポカポカお風呂。

あったかい布団で眠れる位の人生なら
幸せ、でいいんじゃあないか。





こどものころに期待していたいろんな
目標や幸せは得られなかった。

そんな人生もあるでしょうけれども。

まあ無かってもええやんか。


心理学的なお話。

マズローの欲求という考え方があるの
ですが。





簡単な概要。

上述のように衣食住が満たされるのは
「生理的欲求」と言って、一番初級の
欲求。

理想の自分になりたい、というのは
「自己実現欲求」という最上級の欲求
なんですって。


もちろん、より上級の欲求を目指した
方がよいのだけれども。

届かない目標を手応えなく見続けても
辛いだけなのです。





社会に出回る商品や作品は、超一流の
人間によるものなのです。

ここ最近、繰り返し書いております。


SNSで自分のもとに流れてくる様な
バズる方々と凡人たる自分を比べては
ならないのです。

出回るレベルの作品と自分を比べたら
そりゃあ自信もなくなるのです。


あまり上を見過ぎてたって疲れちゃう
だけなのです。

目標として見ていて、楽しかったり、
やる気が出てくるなら、どんどん上を
見たらいいのですが。

卑屈になったり絶望したりするなら、
見ない方が良いのです。


そんなネガティブで、他人から称賛の
声を浴びせられる超一流になれるなど
と思うのは我儘なのです。

低い目標をクリアしてヤッター、でも
いいじゃない。


この歳まで生きてた!

今日おさんぽした!

お仕事行って帰ってこれた!

そんなもんでいいじゃない。
それ以上を望まなくても。


可愛くない…

恋人が出来ない…

結婚できなかった…

お金持ちになれなかった…

人からチヤホヤされる才能が無い…

そんなもんなくてもいいじゃない。
そんな大層なものを望まなくても。


他愛のない事しかできないとか。
大層なものがないとか。

それで悩みすぎちゃって。

それで己の存在や価値をないがしろに
しちゃう人生の方が、よっぽど価値が
ないのです。

それでもどっこい生きてるならそれで
いいじゃない、なのです。


ネガティブになったからって良くなる
ものでもなし。

高いレベルに行けるわけでもなし。

むしろ幸せレベルは下がるのです。


だったら幸せの目標レベルを下げて、
低いところで笑ってればいいのです。

なくのはいやだ、わらっちゃおう、
なのです。


2.他人は今より良くならない


これはアドラー心理学に近い考え方と
思います。

心理学に詳しいわけじゃないけどね。


【人に期待しないアドラー心理学】
人間関係で悩まない重要マインド
https://hoiku-pub.jp/mind/do-not-expect/


他人が自分を良く見てくれるなんて。

他人が自分からの良い評価を期待して
くれてるなんて。

自分を知れば、そんなオイシイ話が
あるわけがないのです。

私のような人間に。





ジョルノ君、しょっちゅう貼らせて
いただいてます。


いっしょうけんめいがんばったって、
他人から良い反応や好意やいいねなど
得られない場合がほとんどです。

「こんなにやったんだから褒めてよ」

と自分の行いに良い反応を求めるのは
無駄なのです。


他人からの印象が良くなるように…

良くなるようにしなければならない…


そう思いすぎて負担になったり、心を
消耗させるのは、良くないのです。


逆も然り。

他の人が、周囲や自分から良い反応を
求めてると思うべきではないのです。


あなたから「なんだコイツ!」って
思われる事なんて、どうでもいい。

あなたからの好意、あなたからの良い
反応なんて、必要ない。


そう思ってる人もいるのです。


好意的な印象の行いをしてくれるのを
求めるのは無駄なのです。

他人が、自分からの印象を良くしたい
と思っている…なんて期待をするのは
無駄なのです。





そっけなく、冷たい態度をされて、

「私の事を思ってくれないとは!!」

とプンプンするのはもっと無駄な事な
のです。


他人に良い反応をする必要もないし、
他人から良い反応を求めてもならない
のです。

嫌われないように振る舞っていると、
逆に相手の好感度は下がるそうです。


【悲報】嫌われないよう無難な
コミュニケーションを取っていると
相手の好感度が下がると判明→
「じゃあどうしたら良いんだよ!!」
https://togetter.com/li/2085853


3.世界なんてこんなもん


自分に期待しちゃ傲慢。
他人に期待も無駄。

てことは社会や世界にも過度な期待を
すべきではないのです。


環境問題、少子高齢化、物価高。
被害者救済や支援みたいなものも。

今より急に良くなる事はありません。

できるわけがないのです。


資金も人手も、昭和の時代よりは減る
方向にある現代社会。

望まれる仕事は昭和の時代より増える
事はあっても減りはしないのです。


救済されなければ生きていけない様な
足手まといな人間に、手を差し伸べる
余裕のある人はいないのです。

いたとしても、それは打算あっての事
なのです。


先日も書きました。

注目を集める目的で寿司ペロリストを
応援するような動画を公開した人間が
いる、と。


スシローペロペロ男、人気Youtuberに
拾われ人生再開へwwwwwwwww
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-17150.html


助けて得をする事がなければ、誰かを
助けたりしないのです。

助けて得をする奴でなければ、誰かを
助けたりしないのです。

助けなくて損をする事がなければ、
助ける必要はないのです。


社会なんてそんなもんです。

無償で無制限で手を差し伸べてくれて
当たり前、と望む方が愚かなのです。


辛い人、大変な人、いるでしょう。
でも、救われなくて当然なのです。

お釈迦様だって無理です。


そもそもお釈迦様がお釈迦様になった
のは、傍から見かけただけで辛そうで
こうはなりたくないと思わされる様な
生き方をしている人を見たから、と
言われているのです。

そういう苦しみからの解放を求めて、
過酷な修行をしたのです。

それでも答えが出なかったり、悩んだ
結果に悟りを開いた…んだとか。


仏教の開祖、釈迦とは?
その生涯と“諸行無常”の真理を
わかりやすく解説【四聖を紐解く①】
https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/culture/buddha/


揚げ足取りみたいになるけど。
お釈迦様に失礼かもだけど。

本人は悟りを開いたっぽいけど、結局
その時みた「辛そうな生き方の人」は
そのままですよね。

本人は修行して悟ったでしょうけど。

辛そうな生き方の人は、辛い生き方の
ままなのです。


金持ちで恵まれた生活をしてた奴が、
「大変そうな人もいる世界だよなあ」
「でも、人生、そんなもんだよなあ」
って思いました。

そういうお話ですよね。


結論。

結局は自分の事は自分で、なのです。

自分で折り合いをつけなきゃならない
のです。


例えば、重度の障害で真っ当な人生を
送られない様な場合においても。

歩けない、見えない、食べられない…
そういうレベルのやつです。


その人生でも良かった、と感じるかは
あなた次第です。

誰かが「良く」してくれるのではない
のです。


例え一生働かずに済んだとしても。

それでも障害者手当か何かで生き延び
られたとしても。

それを
「働く事なく生きていけてる」
「皆のおかげで生きていられる」
と前向きになれるか。

あるいは
「働く事もできない」
「私だけなんでこんな辛い体なの」
と後ろ向きに生きるか。

あなた次第なのです。





ちょっと例えが極端でしたが。

悩みや苦悩や苦しみは多かれ少なかれ
誰にでもあるものです。

いずれそれを「誰か」に「どうにか」
して、と望みを託したり。

「誰も」「どうにも」してくれないの
を恨んだり。

もうその時点で不幸せなのです。


自分の人生の幸せを他人にゆだねては
ならないのです。

自分が不幸になって喜ぶ者に、自分の
オールをまかせてはならないのです。


苦しみなんてあって当然。

お釈迦様でも逃れる術は知らなかった
のです。

知らぬ仏のお富さんなのです。

その上で生きていかねばならないのが
人生なのです。


自分に期待しない。
他人に期待しない。
社会に期待しない。

その上で、自分の幸せを自分で築いて
自分が幸せと自分で気づくのが楽しい
人生と知るのです。


マズロー曰く。
「貴様など低級の欲求がお似合いだ」
(言ってない)





アドラー曰く。
「他人が苦しんでも俺は苦しくない」
(言ってない)





お釈迦様曰く。
「生は諸行無常。四苦八苦して死ね」
(ほぼ言った)





なんか今日まじめっぽいお話に見える
のですが、ここから余談。


別に私が悟りを開いたり、メンタルの
アドバイスをするためにこんなお話を
したのではないのです。

昨今みかけたいくつかの事柄で、思う
所があっただけなのでした。


婚活女性のお話。

40代の女性が婚活の記録をノートに
取っていて、それが話題になっていた
のでした。


40代婚活女性の婚活ノート、痛すぎて
ブスノートと呼ばれてしまうwww
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41791361


こういうネタのブログや意見や動画を
よく見るので、私の中で勝手な認識が
生まれてしまっているのかも知れない
のですが。

以下は私の中の勝手なお話です。


外見を十分に取り繕う「イケメン」は
男性の中では2割。

それに対して、同様に魅力的な外見な
「イケジョ」は女性の中では6割。

女性の方が「美しい」方が多い傾向に
あるのです。

外見を飾る方が多い気がするのです。


少ない「イケメン」は、多くの女性で
取り合いになります。

「イケメン」は多くの「イケジョ」と
付き合う事ができるのですす。


但し、それは若いうち。

結婚できるのは1人に限られます。

若くなくなった女性は「放流」される
のですが、「イケメン」と付き合えて
いた事実を忘れられず、いい男との
結婚を期待して、選り好みの婚活を
続けて更に老けていくのです。

それは以前も取り上げた邪悪な現実を
表したグラフにもあります。





だから、女性ほど婚活で高いレベルを
望んでる印象なのです。


高いレベルの結婚を期待できる人生を
中途半端に送っちゃったから。

男性が自分を幸せにしてくれるのを
期待してるから。


それで、望む結婚ができないのを、
社会や政治や弱者男性のせいにして。

勝手に期待して、勝手に絶望して、
勝手に激昂しているのです。

自分にも他人にも、社会にも期待して
しまって、現実を受け入れる理解力が
得られていないのです。


イケメンとの交際なんて禁断の果実の
味を知らなければ、こんな辛い思いを
する事なく、若いうちにそこそこの
男性との結婚で満足できていたのかも
知れないのに。

若いイケメンなんて希少な存在だと
理解できていれば、そいつと結婚する
夢も諦めていたかも知れないのに。

自分がチヤホヤされるのは若いうち
だけだったんだと現実を受け入れて
いれば、年老いてからの婚活を無闇に
世間に晒す事もなかったかも知れない
のに。


私みたいな弱者男性は、はじめっから
理想の結婚なんてのは望んでいないの
です。

顔も若さもお金も要らない、お金なら
私が何とかする…

そう思い、数年前に婚活を開始したの
ですが、その位の結婚も叶わなかった
のです。

それならもうしゃあないな、と、潔く
結婚そのものを諦めたのです。

迂闊な夢など期待できない人生だった
のでした。


婚活女性は、夢を見れるだけの人生を
歩んできた方なのでしょうね。

幸せな結婚を期待できる見た目や恋を
してきた人生なのでしょうね。

中途半端な期待の感触が残っていると
逆に人生つらいわね。

自分に過度な期待をしない方がいい、
というお話でした。


ウチの職場の悪ガキ君のお話。

移籍してもう4ヶ月になりますが、
まだ見習い扱いの働き方なのです。


良いところもありますし、他部門から
高評価な部分もあります。

今風の子らしく髪型とかオシャレにも
気を使ってるみたいですし。

物怖じしない気質もあって喋りが達者
ですし。


個人的には応援してあげたい可愛い子
なのですが。

やっぱり、発達障害、自閉症の傾向を
感じる時があるのです。


興味がある部分については活き活きと
フットワーク軽く動けるのですが。

煩わしいPC作業や書類まとめなどに
なると余所見し始めるのです。

「初日に教える毎日絶対やる仕事」も
先日見逃しがありました。

ムラっけがあるのです。


まあ、私は責任者じゃないし。

「直せ」「真面目に聞け」で聞く様な
奴じゃないし。

職場の人間の人間味まで管理できると
思う方が無駄なのです。


社会に出てる以上、障がい児みたいな
気質でも、大人は大人です。

自分のヘマは自分の評価なのです。

他人はミスのフォローをする位しか
できませんし、しません。


私の気に入る様な人間に出来るなどと
思う方が無駄ですし。

私に気に入られる様気遣いしてくれる
人間だけを求めるのも無駄なのです。


幸いなことに。

彼の苦手分野は私の得意分野です。
PCや書類は大好物なのです。

私の苦手分野は彼の得意分野です。
自分が体を機敏に動かさなきゃ、って
場面で億劫になって物怖じしちゃうの
です。


フォローしあう、なんて彼は思わない
でしょうから。

彼は彼なりに好き放題に動いてくれて
結構。

ダメそうな部分はこっそり私がやって
おくのです。

多分、彼は私をやりづらい相手だなと
思っているでしょうけれど。

それも仕方なしなのです。

彼からの評価を犠牲に、仕事が無難に
回るなら、それで結構。

私は満足なのです。


他人に過度な期待をしない方がいい、
というお話でした。


社会支援のお話。

インボイスとかいう制度が、声優から
反対されているようなのです。


インボイス制度、現役声優が反対の
わけ「3割弱が廃業検討」
実力派の脇役減で作品の質低下&
業界衰退を懸念
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6455098


満足な政治を与党が実現してくれると
本気で期待しているのでしょうかね。


あと、たまに話題に取り上げますが、
引きこもりや無職の支援が足りない、
というお話。

満足な支援を社会が実現してくれると
本気で期待しているのでしょうかね。


どういう支援なら満足なのでしょう?

相談者1人1人の思いに寄り添って、
それぞれの意向やペースに合わせた
支援が必要… だそうですが。


「引きこもり支援」
なぜ他人が勝手に決めるのか
https://diamond.jp/articles/-/67490


「なぜ他人が勝手に決めるのか」って
じゃあ他人に頼らないで自分で自分を
律して動けよ働けよって話なのです。

それが出来ないから他人が支援してる
わけで。


本人が何をどうしてくれたら働けるか
言えるんだったらいいんですけどね。

本人ですら言えないわからない状態で
赤の他人の支援者がそこまで見ろとか
理想論でしかないのです。


支援する側も、そんな余裕があるわけ
ではないはずです。

引きこもりの支援なんて誰もやりたく
ないのです。

やりたくないけど、そんな仕事くらい
しか残ってないから。

食ってかなきゃいけないからその職を
選んでるのです。

ワガママ言ってて働きたがらない奴を
なだめて働くよう仕向ける仕事を。


以前も書きました。

引きこもりからのスタートでもOKで
楽な仕事で稼げる人間関係で悩まない
ホワイト職場を紹介してもらうのを
「支援」と言うなら。

そんなもんないのです。









 






あったら支援者本人が引きこもり支援
なんて仕事を辞めて、そっちに就職を
してるのです。

人間関係に悩むのが就労できない理由
なら、今日の私のブログの内容を熟読
して、他人にも社会にも期待しないを
実践して、乗り切ってくださいな。

人間関係に悩まなくていい社会を期待
するのは愚かなのです。


障害への理解のお話。

障害がある方は、健常な状態の人では
考えられないような行動を取る場合が
あります。

それを理解して下さい、という試みが
されている所があるようです。


障害理解求め電車ポスター
山陽電鉄、イラストで解説
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF227WK0S1A620C2000000/



障害がある方を理解しようとするなら
障害による行動により迷惑を被る人の
苦しみを理解するのも必要な事じゃあ
ないのかね。

そばでブツブツ言われたら怖いとか。
急に大声出されたら驚くとか。

華奢な人ならまだしも、ガタイの良い
男性がそういう障害による行動をして
いると、身の危険を感じる場合もある
のです。

相手が障害を持っているからと言って
被害を受けた側の人間が
「じゃあしゃあないな」
とはならないのです。


それに。


理解をしようとする人は言われずとも
理解してくれるし。

理解をしようとする気のない人は、
言っても効かないのです。


理解をしようとしてくれる人は、この
ポスターを見てくれるし。

理解すべきな人ほど、こういう理解を
してね活動を毛嫌いするのです。


「俺が大声だせばパワハラだの威圧だ
の言われるのによー、障がい者は理解
してくれってか?」

みたいなね。


言い訳をさせてください。

一応、私個人は、引きこもりや障害に
対して理解ある方なつもりなのです。

職場の自閉症の悪ガキ君とも上手く
やっていけるよう善処してますしね。


そもそも今の私は警備員です。

そういう障害のある方のお相手をする
事もあります。

上述のイラスト以外の方もいろいろと
いらっしゃいます。


というか、職場の連中の方に理解が
ないのです。

「何か大声だしてる人がいて怖い」
「アレっていいの?ダメでしょ」
「出禁にしてやってください」

みたいな発言、耳にします。


そういう時は、

「障害のある方も施設を利用する権利
はありますので、それだけで追い出す
とか出禁ってのは警備の一存で出来る
ものではないんですよ」

と、なだめておりますのです。
なだめる側の人間なのです。


引きこもりについてもです。
私自身が引きこもり気質なのです。

よく自虐的に思う事なのですが、私は
働いているだけの引きこもりです。

友達も恋人もなく、休みの日は自室に
ばかりおります。

それが私がいちばん心地よい生活なの
です。


むしろ支援される側の人間です。

お金がもっとあるのなら仕事も辞めて
本格的な引きこもりとなるのです。

そこに誰かやってきてさ。

「引きこもってないで働いてみよう」
「何に悩んでいるの?」

みたいな事を言われたってね。

責任とか人間関係が嫌だから、としか
言えないのです。


引きこもりからのスタートでもOKで
楽な仕事で稼げる人間関係で悩まない
ホワイト職場を紹介してくれるのなら
働いてやってもいいのです。

働いて欲しかったら、それくらい用意
してから来なさい、なのです。


そんなのが無いのなら、働きたくない
のです。

そんなの無いんだから、しょうがない
のです。


こんな自分で、こんな他人と、こんな
社会で生きてくっきゃないのです。

嘆いたってしゃあないのです。


今日も明日も、また生きてこ。