生命(いのち)を輝かせる言葉の森 -5ページ目

弘法大師、空海の説く世界観とは

 お大師様(空海)の著した仏の教えは、きわめて広大かつ深淵なものであり、それを読み解くことはとても良い心のトレーニングになっています。折々に空海全集や空海コレクションを本棚から引っ張り出して、読み進めることは体に良い汗をかくのと同じような効果を精神にもたらしてくれます。

 さて、今回紹介したいのは、「請来目録」と呼ばれる、空海が唐から持ち帰った各種仏典や仏具の膨大な目録の中の文章です。

 弘法大師空海(774-835)が20年という長期留学僧として唐に派遣された(803年5月難波津発、嵐のため南に漂着し長安に入ったのは同年11月)にもかかわらず、短期間で帰国を果たしました(806年6月8月明州発、10月博多着)。
実際には朝廷から20年唐で修行してくることを命じられていたにもかかわらず、その期間を満了せずに帰国することは当時大きな罪であり、場合によっては命を失う危険のある行動でした。
 その背景には、入唐の目的であった密教伝授を受け終えたこと、また空海に密教を伝授した第七祖恵果阿闍梨から早く日本に戻って布教を行えという指示もあったことが伝わっています。
しかし、それとて朝廷の命に背く理由にはなりません。「請来目録」はその意味で罪の許しを請う嘆願書という側面もあったわけです。

 その結果、その中で密教が顕教に対していかに優れているかということが縷々記されていることは想像される通りです。

 しかしながら、そのこと以上に、とても重要だなと感じた下りがあります。(本来漢文ですが、ここでは宮坂宥勝氏の訳文をベースに紹介します)

 真理(の悟り)は元より言葉ではないのですが、言葉がなくてはその真理をあらわせません。絶対真理は現象界の物を越えたものですが、現象界の物を通じてはじめて絶対真理を悟ることができます。
月を指し示す指に迷うことがあっても、その迷いを救う教えは量りしれません。それは何も目を見はるような奇異な教えが貴いというわけではありません。国を鎮め、人を幸せにするものこそ価値ある宝なのです。
 その中でも真言密教は特に奥深く、文筆で表し尽くすことはむずかしいものです。ですから図画(曼荼羅等)をかりて悟らない者に開き示すのです。さまざまな印契も、みな御仏の大慈悲より出たもので、ひとめで見て成仏することができます(後略)
(以上、空海コレクション2、ちくま学芸文庫より)

(訳文の解説、こちらも宮坂氏の文章をベースに作成)
 密教の教えの特徴として曼荼羅図や立体曼荼羅などが挙げられますが、これはこの世界(宇宙)の姿を象徴しています。そして、曼陀羅の根源をなす御仏は大日如来であり、その実体は宇宙生命そのものを当体とし、森羅万象(世の中のあらゆるもの)として表れている(そしてそれぞれに生命活動を無辺に生成しつづけている)
 (これが悟れると)本来、生仏不二一如にして、本性として仏と衆生(人間)とは一体であるとわかる。そしてこの宇宙の仕組みを、生命の秘密伝法の系譜として位置付けるため、灌頂という秘儀の中で曼荼羅に結縁し、一都に直結成仏を果たすのである。

 最後のところの、生仏不二一如というは、大宇宙の生命を仏と看て、生を衆生(人間)と看たときに、その二つは別々のものではなく一体なのだという悟りです。本体と分派と言ってもよいでしょう。灌頂という儀式で僧侶が曼荼羅図の中の諸仏の一つと縁が結ばれることは、人間が宇宙本体と一体であることを直感的に悟らせるのはそういう意味なのです。
 昔、河合隼雄氏が花に対して、「あんた花やっておられるんですな、私は河合隼雄をやっています」と話されましたが、その話をふと思い出しました。河合先生も生命というものがこの世には隈なく遍在していると感じられていたのだと思います。

 前段に話を戻せば、真理(の悟り)は必ずしも言葉として表現できるわけではない、だからこそ、行(現代なら瞑想など)によって言葉にならない真理を掴むことが大切だということも伝わってきます。
そして、宗教に止まらず、武道や芸能・芸術の世界であろうと、学問やビジネスの世界であろうと、一身をもってその世界の修行に精進し続けることができれば、言葉にならない真理の世界を感じられることも十分にありうることと思えてきます。

 

 

 

 

 

悩み、苦しみから解放され真の人生を生きる、中村天風述『信念の奇跡』

昭和の経営の神様、松下幸之助氏。

現代の経営の神様、稲盛和夫氏。

 

 優れた経営者の方に共通するのは、自分の想像したことを現実に変えていく力の大きさです。その力を存分に発揮され、多くの社員とともに、それぞれ兆円単位の売上規模を持つ大企業を一代で作り上げられました。また、このお二人は、数多くの著作を世に送り出して人々の考え方にも良い影響を与え続けておられます。

 そのお二人がそれぞれに若い頃から学ばれたのが中村天風氏の教えです。松下氏は直接学ばれ、稲盛氏は書籍や音声化された講演などから学ばれました。

 

 中村天風氏の著作には、大きく分けてご本人が直接筆を執られた書籍と、講演を文字起こしした書籍があります。

 天風氏ご自身は、哲学的な教えは師と弟子が直接相対することで人格から人格へ伝えることを正統と長く考えておられましたが、70歳を過ぎて弟子たちからの懇請に応じて数冊の書籍を著され、現代までずっと重刷され続けています(「真人生の探求」「研心抄」「錬身抄」など)。天風氏が明晰な思考をしつつ、何度も推敲された文章であり、格調の高さを感じられる名著揃いです。

 講演を文字にした書籍は、そういう考えを持たれていた天風氏が正統と考えられていたやり方に則っていますので、読み手が天風氏の人格をより感じやすいという良さがあります。読み手が素直にその内容に接することで心に深い感動を感じることができます。たとえば、日本電産の永守会長が「成功の実現」(中村天風述)を座右の書としておられるのも、天風氏の言葉の力を味わって、自ら実践してそれが本当である、本物であると断ぜられたからだと思います。

 

 今回の本『信念の奇跡』は正に後者の講演録となっています。
 特筆すべきことは、天風氏が奥様を看取った時のエピソードが語られる中で、その死生観が示されていることでしょう。
 人として生きている以上誰でも怖れる死は、生への執着があるからであり、死を怖れない人生観を持つことができると説かれています。その深い内容は是非本書を手にしていただきたいのでここで触れませんが、死を怖れる気持ちを、生を喜ぶ気持ちに振り替えることがヒントになっています。
 そして、本書の重要な教えとして、信念をどのように持つのか、という点については、「為せば成り、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは己が為さぬためなり」を引用されています。これを解釈して、成るとか成らないということを心で考えるな、為せば成り、為さねば成らないんだ。成るも成らないもあるか。為せばいいんだって、これが私の気持ちだよ。と話されています。

 仕事を成功に導くには、できるできないと悩む必要もなく、逆にできると思う必要もない、素直にやればいいんだということです。

 

 実は、冒頭に挙げた二人の名経営者の著作では、素直さやできるまでやり続けることが強調されているのですが、おそらく、お二人が共通して深く学び研究された中村天風氏の教えも含まれていると感じてしまいました。

 

 この一冊は、気づけば付箋だらけになってしまいました。今後も座右の書として身近において自分を研ぎあげる砥石として活用したいと思います。
(このブログでも何度か取り上げることになりそうです、笑)


致知出版新刊、「稲盛和夫一日一言」は元気をもらえる一冊です

 

 

稲盛和夫氏という名経営者は、その独自の経営スタイル(京セラフィロソフィーとアメーバ経営)で、企業経営において人が何をよりどころにすべきかを「ど真剣」に追求してこられました。
それに加えて、その高潔な人格は、何が正しいかを人生をかけて突き詰めてこられた結果であり、他の経営者にはない特別の風韻を持たれています。

今回、刊行された「稲盛和夫一日一言」は、すでに何冊もの稲盛氏の著作を読んでいる方にとっては最高の復習になることは間違いありません。

しかし、初めて接する方にとっても、その内容はわかりやすく、親しみを持てる編集でありながら、ほぼすべての稲盛氏の考え方(哲学や経営手法など)が網羅されています。その意味で入門的にご利用になり、興味が持てればさらに同氏の著作を読み進められるというのもよいと思います。

 

特にいろいろな角度から説明されているのは、実践の大切さです。経営者として継続的な成功を実現されてきた方だからこそ、人は実践を通してしか成長できないという真実を反復して伝えようという構成に深い意味を感じます(この点は編集者の巧みさという方がおそらくは正しいはずですが)。

 

12月7日、成功にいたる道

 成功に至る近道などあり得ない。情熱を持ち続け、生真面目に地道な努力を続ける。このいかにも愚直な方法が、実は成功をもたらす王道なのである。

 

もそういう反復の一つとして読むと、なかなか結果が出ないプロジェクトを抱えている現状においても、コツコツと前を向いて続けようという元気をいただけました。

もうひとつ、一読して、個人的に嬉しかったのは、稲盛氏がよく言及され、いつも参考にされているとされる中村天風氏の教えもいくつか取り上げられている点です。

 

例えば、4月7日では、天風哲学と題して、次のような天風師の言葉が引用されています。

 

「自分には輝くような未来が待っているのだ。素晴らしく明るくて、幸せな人生が拓けていくのだと、それをただ一点、建設的に、ポジティブに、前向きに思い、明るく人生を考えなさい。決して陰々滅々として暗い思いを持ってはなりません」

 

それ以外にも8月3日、4日にも言及があり、そうした天風哲学と京セラフィロソフィーとの関係にも思いを巡らせながら読む楽しみもある一冊です。

一日一項目なら、一日一分もかからない長さのものがほとんどです。座右に置いて心のバランスをとるのに最適だと感じました。

お手元の一冊とすることをお勧めします。