穏やかで温かく、いい天気の熊本でした。満員御礼、遠方からもたくさんの方が参加していただきました。ありがとうございました。「ブログを見ています」と言う方も結構いました。宜しかったら、ご感想お願いします。
さて、参加していただいた方は、テーマが子どもの食事ですから、若い父母が多いのですが、その他、やはり先日のブログにも書きましたが、子どもたちと全身(心)で接している、保育園関係者、助産師の方が多かったですね。やはり、「このままではまずいよ」と実感している方だと思います。
それとここ数年の特徴ですが、若い栄養士さん、どころかこれから栄養士になると言う中高生も結構いました。うれしいですね。でも、私自身のことを考えると、中高生のころ、食生活など関心がありませんでした。関心を持つ必要性のない時代だったとも言えるように思います。何しろ、朝食など、隣の家が何を食べているかわかるような時代でした。「エッ?ごはん以外何を食べるの?」。もっとさかのぼれば、「栄養学」という学問が登場する際、北里柴三郎(北里大学)が「食い物に学問が必要なのか?食の問題は経済学だろう」。つまり、貧しくて食べられない人がいる。それで病気になっている人がいるのだから・・・経済の問題だ。という指摘です。
若い栄養士さんや中高生が関心を持つと言うのは、無意識の危機感があるのではないか?決して喜べることではないかも知れませんね。以下、一部、参加者のアンケートを紹介します。
◎うちの子どもは白米はよく食べるのですが
おかずや野菜の好き嫌いが多く
食べてくれないこともあります。
今日の講演を聞いて
それでもいいんだと思いました。
おにぎりが大好きなので
おやつをお菓子からおにぎりに変えて
砂糖や油の摂取を意識して減らすように
気をつけていこうと思います。
◎SNSのおしゃれな投稿を見て、
手をかけて作らなきゃと
プレッシャーに感じることもありましたが
今日の講演を聞いて、
お弁当はごはん8割でいいとか、
朝は昨日の残り物とご飯で良いなど、
心が楽になりました。
◎助産師です。
産前産後のお母さんたちに関わっています。
この時期は、
健康に関する意識を変えるのに
一番いい時期だと思っています。
賛同する人をたくさん集めたい、
声かけていきたいと思いました。
◎子どもの感覚を大切にしていきたいと
思いました。
学校給食がごはんメインになることの
大切さが分かりました。
町にもぜひそうなってほしい。
そのためにも、声をあげていく必要があり、
それを行うのは私たちの責任だと
思いました。
さて、「食」との出会いですが、夜の徘徊をはじめて、あまりにも暗く、人が歩いていないことに気づきました。田舎の夜は早いんですよね。今回、夕飯などは、決めていたのですが、5時50分到着。「すみません。もう閉店なんですよ」(^;)
でも、一番出会いたかった「食」は口にすることができました。それは明日と言うことで・・・