おおばくみはブログ

おおばくみはブログ

子ども6人
女性、妻、母、治療家として感じたことを好きに発信中♡


こんにちは😊

大庭久美波です。


子どもの湿疹やアトピーの多いですよね。

私自身も子どもの頃アトピーあり、大きくなるにつれて良くなりましたが、1人目妊娠したときから手の湿疹と付き合ってきました。


自分の経験から薬を塗っても、どんどん強い薬になるけど結局は治らない、また出るの繰り返し


うちの4番目、6番目ちゃんも肌荒れがアトピーがひどいタイプで。

6番目ちゃんは全身ボリボリ、朝起きたらシーツ血だらけ皮膚のボロボロすごいことにです。


薬に頼らずいろいろとやってみたり

でもなんか可哀想だなぁと病院で薬出してもらうも

塗ってみて一時いい気がすると思っても

塗っていない場所から出てくるアトピー

塗り続けていても塗っている場所から出てくるアトピー

だよね…


しかも6番目ちゃんは塗ることがとっても嫌い!

服を着るのも嫌がるタイプで夜は全裸になることも!


で、最近ちょっと6番目ちゃんちょっといいかも?

と思うようになって

なにをしたかというと最近、手作りおやつを作るようになりまして。保育園行く前に今日なに作る〜?とインスタ見たりして、保育園から帰ってきて一緒に作ったり、お母さん作っておいていいよ〜だったり。

作っている手作りおやつレシピは小麦粉は使わず、

キビ糖、マスコバト糖、メープルシロップ、ハチミツ、乳のヨーグルト、ライスペーパー、米粉、アーモンドプードル、ココア、卵、バナナ、リンゴ、イチゴなどなど

ゆるく体に良いものでってかんじですね。


中2女子の3番目ちゃんもこれまた腹減り娘のお菓子好き、甘いもの好きで顔の吹き出物がけっこうあったのですが、お母さん最近顔キレイじゃない?!

やはり食べるものだよなと再認識しました。


薬に頼るな!食べるのもの気をつけろ!と強く言いたい訳ではなくてですね


今までの経験や人から聞いた経験などもふまえて

6番目ちゃんで感じたことは


もしかしたら小麦や添加物などが体の痒みの原因になってたのかもな〜もありますが

6番目ちゃんと私の心もあるのかなと

私も体の為におやつ作らなきゃという想いで始めた訳ではなく

なんとなく美味しそう、子どもと作ったら楽しそうから始まりインスタでレシピを探すのが楽しくなり

子どもも今日はなにを作る〜の楽しみから

お母さんやお姉ちゃんたちと一緒に作る楽しみ

食べたら美味しかった、酸っぱ過ぎたからあのレモンクッキーはもうやめようねと言ったり(笑)

母と子どもの楽しみやコミニュケーションや繋がりが体を良き方向に向かわせているのかなと




正直正解がなにがなんてわからないです


季節的なものもあるし

どんな環境かにもよるし

いろんな治療法もあるし

いろんな情報あるし

よくなったりわるくなったりするし


その中で大事にしてほしいものは

母の感覚です。

日々、子どもと生活をしている母の感覚

なんとなくでもいい

まわりと違ってもいい

私はこう感じるんだよね

を大事にしてほしいです。

こんにちは

大庭久美波です。


これから赤ちゃんを産むかもしれない人に

これから赤ちゃんを産もうとしている人に


赤ちゃんってどうやって産まれてくるか知ってますか?

赤ちゃんにとって子宮はこの世にとって1番安心安全な世界で。できることならずっと居たい世界。

でもそこから勇気を持って出てくるんです。

出口がどこかわからない世界でどこかに出て行かなくては行かない状況

避難してください!と言われてもどこに?!だし

なんでこんな気持ちの良い世界から出なきゃいけないのー!の怒りや

どこへ行ったらいいの?の不安


子宮口が開いてきてやっとあそが出口かもー!

と喜びも束の間、陣痛の収縮の度に首を締められる恐怖と戦い

そんな様々な思いが赤ちゃんにはあるんです。


自分がもし同じような立場だったらと考えてみてほしいです。


いざ出産のときは正直そんなこと考えられないので

今、考えてみてほしいです。


出産は母と子の共同作業

結婚式のときによく初めての夫婦共同作業です!

ケーキ入刀!とかありますが

そんなときにパートナーが目の前に寝っ転がって

1人でケーキ入刀してきて〜と言われたらどうですか?私だったら一生根に持つ気がします。


それぐらい出産時の赤ちゃんの想いを大事にしなくてはならないということを

なんとなくわかってもらえたら嬉しいです。

それが子育てに必ず繋がるから


あー

私そんなことなにも考えず寄り添わず出産しちゃった😢と思った方

大丈夫です❣️

気づいた瞬間に変わります❣️

不思議ですよね、意識が変われば、自分が変わり、

自分が変われば、周りが変わる


今、多様な出産が増えていますが

赤ちゃんのことを考えての出産かな?と思うことばかりです。

子育てもそうです。

子どものこと考えてそれやってる?

子どもたちはお母ちゃんが大好きなんだよ

安心安全なお母ちゃんとくっついていたいんだよ

ということを忘れてはいけない


そして作られた世の流れに流されてはいけない

母と父と子どもではなく

母と子どもの絆をまずは大事にしてもらいたい


こんばんは

大庭久美波です。


2025年のテーマは受け入れる!

人って受け入れる前に戦おうとしてしまうことが多くありませんか?

体調不良、痛み、自分とは違う価値観や考え、仕事、家事、子育て、パートナーシップ、いろんな場面があります。

もうこの気持ち悪さなんとかしてー!

痛みなんとかしてー!

なんでそんなこと言うの!

なんでこんなことできないの!

などなど


アイスバスでの体験

めちゃくちゃ冷たい氷風呂の中に入る。

冷たすぎて体に力が入ってしまう。

でもそこでいかに力を抜いて受け入れられるかどうかで冷たい氷風呂の中に入っていることができる。


なんとなく言いたいことわかってもらえると嬉しいです。

受け入れることで

なぜそれが起こるのか考え

自分を見つめ直す

そして自分を知る

行動にうつす

ちょっとずつ自信になっていく


すべてがコレに当てはまるわけではないけれど


まずは受け入れることを意識してみたら

見える世界が変わるかもですね😊

こんにちは😊

大庭久美波です😊


今、雲の上で待ってる子どもたちがめちゃんこいます!お相手がいていつか子どもができたらいいな〜とか、本当は産みたいんだけどとか、なかなか来てくれないとか、いろいろありますが産まれて来たい子が今!本当にたくさんいます!

チャンスです!


でもなんでそんな渋滞しているように子どもたちが進めないのか?

それはみんな頭ばかりで考えているから行けないそうです。あーしなきゃ、こうしなきゃ、この日に絶対しないとできない!その為には我慢しなきゃ!

などなど頭で考えてばかりいると、扉は硬く閉ざされてしまうそうです。


今の子どもたちは柔らかい、暖かい、気持ち良い、包み込むような愛をより求めているみたい❤️

それは女性が同じような感覚になることが大事です☺️


もちろん相手があってこそやって来れる生命

相手を思いやることも大事です

それはパートナーでも子どもでも


お互いに優しい気持ちで気持ち良く愛を育んで

でも女性はちょっぴり勇気をだして伝えることも忘れずに。大丈夫!男性は受け入れてくれるから😊



image

image

image

image

🎉長女誕生日会🎉
大庭家の子どもたち最後を飾るのは長女です(笑)
料理リクエストは
パエリア🥘グラタン🦐エビサラダ🥗
パエリアなんてほとんど作ったことなく
少々焦がしてしまいましたがなんとかなりました(笑)
チョコキャラプレートはわかる人にはわかるかな?!
私は作るのに調べて初めて知りました
ヒントは青リンゴ🍏とMかな😁

高1になった長女
学校生活(週1華道部)楽しんでいるようです😃
そして
誕生日会で長男との話し
長女は自分でご機嫌をとれるよね〜👦🏻
そうだね〜👩🏻
お母さんは〜?👦🏻
なんて会話がありまして
長女ってそうなの(Ꙭ )!!
と母びっくりでして
なんでそんな会話が出たのかは知りませんが
私なんてここ数年で本やら動画やらSNSやらで自分のご機嫌は自分でとりましょ♡みたいなことを目にするようになって、意識するようになったぐらいなのに…
長女、Σ(゚д゚;)ハヤッ...
この子はなにがあっても大丈夫だな(笑)
と思った瞬間でもありました。

そんな長女にはいつも本当に助けられてます🙏
下の子の面倒や家のこと
6人子どもを産めたのも
私が行きたいところへ行くのも
長女がいなければ出来なかったことばかり
感謝しかない(ㅅ・~・̥ )⟡.·

これからも頼りにしてます
いつも本当にありがとう
アリ*:・(*-ω人)・:*ガト

愛してるよ〜Love(*´˘`*)♡

(長男無事に大学(SFC)決まりました🎉)
オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
#大庭家6人兄妹