壁|・ω・`) け・・決して
サボってたわけじゃありませんよ
今回は皆さんがよくされるヘアダイについて
普段サロンでする施術のカラーリングのひとつ
ファッションカラーや白髪染めと呼ばれるものの
ほとんどがこのヘアダイで行われています。
普段使用されている薬剤について勉強します。
ヘアダイは、酸化染毛剤などとも呼ばれ
1剤と2剤を混合して使用します。
【1剤】
酸化染料であるジアミンと呼ばれるものをはじめ
酸化染料(酸化反応によって発色する染料)
カプラー(調色剤、主にトーンを調整する役割)
直接染料などが配合
現在は約50種類の染料がある
pH調節剤:アルカリ剤
毛髪に残留しにくいアンモニアが0~15%の濃度
このアルカリ剤には 2つの役割があり
1つめは、キューティクルを開き
染料や過酸化水素などの成分が浸透しやすくする
2つめは、メラニンの分解を促す。
過酸化水素の力を補助する役割
クリーム基剤:油脂類+界面活性剤
1剤全体を乳化させる(クリーム状にする)目的
薬剤が扱いやすく毛髪保護効果も高い
コンディショニング剤:湿潤剤、増粘剤
流出した髪の栄養を補い
油分やケラチンが配合され
髪の内容成分の流出を抑える目的
粘度や付着性を高める成分が配合
安定剤
酸化染料の劣化を防止する酸化防止剤が配合
システインなど
香料
アンモニア(アルカリ剤)の刺激臭などを和らげる
溶剤
精製水、有機溶剤など
*********************
【2剤】
酸化剤:過酸化水素水
酸化染料を酸化し発色させる役割と
またメラニン色素を分解して脱色させる役割もあり
また脱色する強さの度合いにも影響する
海外では40Vol(12%)まで使用できるが
現在日本では20Vol(6%)までしか使用できない
pH調節剤
一般的にリン酸が使われ
過酸化水素水はpHが大きいと不安定になり
分解しやすくなってしまう。
製品を保持するために酸性にして安定に保つ
pHは2~3
乳化基剤
油脂類+界面活性剤
クリーム状にする役割がある
安定剤
フェナセチン
過酸化水素の安定剤として使用
溶剤
精製水、有機溶剤など