天真散漫♪ まこまこ記 -13ページ目

学芸員 カリ生出願時の履歴書

放送大学の連携校で博物館実習1・2・3(各1単位)を履修する予定のまこまこです。
放送大学の学内選考を通過したあと、受講先大学から「科目等履修生募集要項」と出願書類が送られてきたときのお話です。

 

出願書類は、願書(履修希望科目や志望理由書)、履歴書(写真添付)、最終学校の卒業証明書。
とても一般的なものだと思う。
本当は、放送大学情報コースの卒業見込み証明書が適切なんだろうけど、発行までの時間が短いというだけで、人間と文化コースの卒業証明書を入手。

 

さて、履歴書。
通常、大学に何らかの出願をする人は、「学歴・職歴その他(詳しく記入)」の欄が8行しかなくても収まるのが大半(というか大多数)だろう。


学歴と職歴を書かなければならないので、まず1行目に「学歴」と書いた。
大学出願だから、高等学校卒業は外せないと思い、高等学校入学から書き始め、高等学校卒業、1校めの大学入学と卒業、大学院入学……、詳しく記入と書かれていたので、研究科専攻プログラム群まで書くと2行になった。
そこまでで7行。
8行め(最終行)には、「以降の学歴・職歴は別紙に記入」と記入。

 

別紙(Microsoft Excel で作成)に、大学院(長~い専攻)修士課程修了、2校めの大学編入と卒業、3校め放送大学教養学部心理と教育コース3年次編入、社会と産業コースに転コース、卒業、心理と教育コース3年次編入と卒業、人間と文化コース3年次編入と卒業、情報コース3年次編入と卒業見込み。
実は、2校めで1年、3校めで1年の科目等履修生在籍の記載を省いている。

 

1行あけて、職歴。
医療法人〇〇病院(現:医療法人△△会〇〇病院)入職と退職。
株式会社◆◆入社の次に有限会社まこまこ設立(←退社より先)。
株式会社◆◆退社して、〇×△合同会社設立(←有限会社まこまこは辞めてない)で現在に至る、以上。
転職用の履歴書ではないので、所属部署などはすべて省略。
それでほぼ出願書類とよく似た形に作り上げた別紙履歴書(続き)がA4 用紙1枚に収まった。


取得免許・資格の欄は、6行。
全部埋めてもよかったのだが、国家資格だけ3行記載。
臨床検査技師免許の取得年月がわからず、ブツ(免許本体)のありかも不明だったので、母屋(まこまこが4年前に飛び出している戸籍上の夫と共有名義の家)の家探し。
使っていない資格とはいえ、国家資格免許をそんなにぞんざいに扱っていいものか、と自問。

 

そんななんやかんややあれやこれやがあったもんだから、「保証人に関する事項」にわが子の自署が座っていても、違和感すらない。

ちなみに、履歴書に貼り付けた写真は、昨年後半に更新した運転免許証をスキャンして写真用紙にプリントして切り抜いて貼り付けた。
(Microsoft Word に画像挿入して、大きさをミリ単位で調整すると、証明写真をつくりやすいのよ♪)

 

入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!

   人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b

学芸員 博物館実習

2016年12月、放送大学の Gmail に、
【ご案内】 S大学、K大学における博物館実習科目科目等履修生募集開始について
というタイトルのメイルがあった。
じっくり読んで、とりあえずは博物館に関する科目の単位(館実習除く)を全部揃えて、タイミングよく実習に出られる時期を待つことに決めた。
 学芸員になるには(文化庁)

 

早稲田大学は遠いから、関西大学とか大阪青山大学とか、などと考えを巡らせ、あちこちのことをちょっとだけ調べたりしていた。

2017年12月にも、放送大学の Gmail に前年同様の募集案内があった。
12月上旬には要注意だな、と思った。

 

2018年、Gmail ではなく、システム WAKABA で同様の案内があった。
2019年前半なら、受講できるかもしれないと学内選考に出願した。
あっさりと選考通過、放送大学からは受講が許可され、受け入れ先大学に出願書類を提出した。


放送大学が提携?連携?している大学での科目等履修生で、放送大学内での選考を経ているからか、「科目等履修生募集要項」にあるような科目担当者による選考日指定の面接試験はなかった。
受講先大学教育支援課の人から、「〇日開催の評議会において、2019年度前期科目等履修生の受入が決定しましたのでご連絡いたします」とメールをいただいた。
送付されてくる関係書類を提出し、すでに納めた検定料以外の登録料、履修料、実習費を納めれば、めでたく科目等履修生となる、はず。

 

まずは金策と仕事の日程調整。

 

入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!

   人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b

再入学 自然と環境コース

放送大学教養学部自然と環境コースに入学許可が下りているまこまこです。

まだ授業料を収めてないんですが……。

 

入学料 18,000円 授業料 11,000円 

現在未納状態。

 

卒業要件は自コース専門科目34単位。

再入学者特別要件で新規に修得すべき最低単位数は16単位。

まこまこの場合は、自コース専門を新規に16単位修得で卒業。

平均すると、4単位/学期。

でもスタートの1学期目で1科目2単位しか登録していない(未納だが)。

◆申請科目は、1847465:途上国を考える(’14)

 

4月から始まる半期では、他大学で履修する3単位が重なる。

なので、放送大学で多くの単位を履修すると、不慣れな他学分の単位が怪しくなると困る。

安全策で、1科目2単位のみの履修にした。←未納だが。

 

他学の科目等履修生については、また機会があれば書こうと思う。

 

入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!

   人気ブログランキングへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b