新裏技
この記事がとっても不審な挙動を示した。
記事内容とは関係ない。
8月16日にUPして、コメントもいただき、いいねもいただいた。
なのに非公開というか「下書き」状態。
職場のPCからUPしたものが、自宅PCから確認できず。
現在まで放置。
すでに新裏技も必要ない時期になったし、先日のメンテナンス以降、新裏ワザはたぶん利用できなくなった、気がする。
新聞より即時性の高いテレビなどのメディア。
テレビよりいい加減な情報(失礼‼)を垂れ流すインターネット。
即時性がなく、相手にされなくなったころ、使えなくなった情報を流すまこまこ記。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b
2018年度第1学期の通信指導提出期間のお知らせ
タイトルのとおりのGmailが来てたので、やっつけたまこまこです。
<通信指導 提出期間>
○郵送の場合:2018年5月24日(木)~ 6月7日(木)必着
○Web通信指導:2018年5月17日(木)10:00 ~ 6月7日(木)17:00
(解答提出がWeb通信指導システムに限定されている科目の履修者は必ず利用)
大学のサイトやメイルの確認が習慣化されていない人も結構いると思われるイマドキの通信制大学生である放送大学学生。
Web通信指導に対応している科目については、WEBで提出して「送信済」確認すると、必着が必着するかをやきもきせずに過ごせると思う。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b
2018年1学期科目登録
とりあえず、登録したのは、上の画像にある科目。
メディア論は、18年度新規開設科目で、情報コースだけでなく、社会と産業コース、人間と文化コースでも専門科目となっている。
新規開講科目は、試験の形式も出題傾向もわからないが、同じ先生が大学院で開講している「21世紀メディア論('14)」は、印刷教材・ノート持ち込み可の択一式。
で、参考資料(過去問等)として大学院科目を参照した。
情報セキュリティと情報倫理も、18年度新規開設科目。
シラバスでは、情報セキュリティと倫理(’14)とかぶる内容が多い後継科目。
過去問をチェックして、持込不可の択一式と予想して、科目登録。
感性工学入門は、オンライン授業。
前々から興味があった分野で、1単位科目。
多忙な合間にやっつけ仕事ってわけにはいかないだろうけれど、たぶん2単位ものより取り組みやすそう。
多様なキャリアを考えるは、総合科目(全コース開設)。
持込可の択一式で、過去問を3回分準備。
平均点が、乱高下しているのが気になるけれど。
これらのうち、試験会場に足を運ばなければならない3科目は、試験日が8月5日日曜日。
さらに、試験時限が、2,3,4限。
3限と4限の間に昼休憩があるので、コンパクトにまとまっていて直前勉強の時間も確保できる。
学習センター滞在時間は、4時間ほどでよさそうだ。
まだ科目登録申請最終日までには日がある。
変更しようと思えばできるし、とりあえず登録しておくと土壇場になって登録し忘れの心配もない。
落とさなければ、来年度末の卒業が決まる。
ベストな選択だと、我ながら思う。←獲らぬ狸は毎度のことだけど。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b