提出型問題の解答を提出
「提出期限」のお知らせ
11月29日(金)17時(提出期限)までに必ず提出型問題の解答を提出(送信)してください。
(解答の提出がない場合、単位認定試験は受験できません。)
というお知らせがWAKABAに届いています。
放送大学学生の皆さん。
いつものことですが、最終日はあてになりませんよ。
本来の専門科目(得意分野)につき、テキストを読みながら全問正解。
自慢になるやらならないのやら。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b
通信指導提出
学芸員 博物館実習講義通学手段
他大学の科目等履修生になるまこまこです。
博物館実習は、1、2、3に分かれている。
座学2コマと館務実習。
実習先博物館を自分で確保しなければならないが、まずは座学。
遠くの大学で履修する場合、出願料や学費以外に、滞在費や交通費が必要になる。
今回、まこまこが科目等履修生になる大学のある街には、まこまこ別宅(ワンルームだけど)がある。
週に2コマの講義は、1日め午後と2日め朝イチという日程になっていて、1泊2日で通学できる最短の配置のため、余分な費用を最小限に抑えることができる。
それでも、仕事を休むことによる収入減が加わるため、経済的には痛手を被る。
コンパクトにまとまっているので、くぅさんのストレスも最小限に抑えられる。
1日め夕方と2日め朝のお散歩は、うちの息子が担当してくれる。
くぅさんのストレスは、金銭負荷より優先される事項。
特に、まこまこ不在時のハンストには要注意。
それでも2日(実質1日半)なら、きっと「最小限」と表現してもいい範囲だろう。
また通い始めたら、ブログ更新するかもしれない。
館務実習先選定にあたっても書くつもり。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b