
2020年度第2学期単位認定試験は自宅受験
2020年度第2学期単位認定試験も、自宅受験に決定。
新型コロナウイルス感染症が拡大する可能性を考慮し、代替措置による自宅受験にて実施。
ということで。
日曜日試験のみから選択していた科目が、いまいち学びたい科目でないが、2単位修得が卒業要件に必要なため、無理やり感がありありだった。
それをあっさり切り捨てて、昨夜から受けたい授業を探して絞り込む作業。
楽しい。
自宅受験だと、曜日や時刻・時間を気にしなくてもいい。
卒業のために無理やり選んだ科目でなく、選びたい科目をピックアップして絞り込んで、予算と学習時間の都合を考慮して、絞り込む。
■申請科目■
1847538:環境と社会(’15)
1562720:動物の科学(’15)
動物の科学と対をなす植物の科学は、09年開設科目を2013年度に履修していた。やっと動物の科学にたどり着いた。
環境と社会も、情報コース在籍中から検討していた科目。
ずいぶん以前から、履修したいと思っていた科目を、やっと受講できることになった。
システムWAKABAでの成績発表は8月24日(月)予定。
履修済み単位数やなんやかんやが気になる人は、24日以降31日までに科目登録を。
申請は次の期間となっています。
◇システムWAKABA:8月15日(土)9時~8月31日(月)24時
◇ 郵 送 :8月15日(土)~8月30日(日)【私書箱必着】
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b
キッチン床下収納
ウチのキッチンには、床下収納がある。
ところが、まこまこ以外に使う人がいない。
ウチに住んでいる人々、収納が苦手な人々。
見えるところに置いておかないと、脳がないものと判断する人々。
まこまこが母屋を出て以来、だれも触ることのなかったキッチン床下収納だが、昨年に戻ってきてから、保存加工用の梅干しの樽の定位置になっている。
床下収納サイズに合わせて、漬物樽のサイズは20型。
床下に2個並べて、間に瓶が2本入る。

梅干しならざっと10kgは入るが、床下収納への出し入れや、漬けあがるまでの作業のことを考え、8kgまでしか入れない。
たびたび出し入れするものじゃないが、腰をいわしたらたまらない。
前記事で漬けた梅は、すでに梅酢が上がり、塩を溶かし、重石を除き、本日床下収納へ。
次に床上に上がってくるときは、「三日三晩の土用干し」のころになる。
※ブログをまめに更新しなくなってから、雨風呂の仕様変更があり、アフィリエイトは AmebaPick のみになっているみたいなので、とりあえずテスト的な記事投稿。
梅仕事2020
↑今年の南高さん(←南高梅・塩18%保存加工用)
今年の梅は、例年より1週間ほど早い。
じいじと話をしていて、今年は裏作とのことで、梅の生りは悪い、ということで意見は一致。
5月30日。
まだ5月だというのに、20kgほどの梅を収穫。(←じいじが)
まこまこ的感覚で、1軍2軍分けを行い、追熟させていた。
6月2日。
裏作だと言っていたのに、さらに20kg超を収穫。(←じいじが)
6月3日。
追熟中だった2軍梅を1kgずつ袋詰め。
後から収穫した1軍梅を選別し、残った梅を袋詰め。
袋詰めの梅は、いつも出荷している小売場所で、よそ様のキレイな青梅の隣で、価格をくぐらせて、1日半で完売。
あばたはあるがえくぼはない。
まこまこ的1軍と1.5軍の南高梅。
そんな比較的大きさの揃った(意図的に揃えた)今年の南高梅。
18%の保存加工用と8%(+醸造酢)を仕込み、実験用6%(+砂糖……梅酢の上がりが悪く+醸造酢・ホワイトリカー追加で救済)の調味梅干し用を仕込んだ。
今年は23kgを漬けた。
2015年5月に別居して自分名義の家(通称母屋)を出ていたまこまこ。
ミー家族とウチの息子と戸籍上の夫が母屋に住んでいたが、ミー家族と元夫の価値観や生活スタイルが合わず、まこまこが母屋に戻り、元夫がまこまこが住む離れに入ることで、問題解決に動いた。
それが昨年8月のこと。
まこまこが住んでいた離れは、梅干しを漬けたり、農産物の袋詰めをしたり、別の受託作業をしたり、事務仕事をしたりと、作業場を兼ねていた。(←というか作業場の一角にベッドがある感じ)
南の軒下は、梅干しを干すための場所だった。
さて、今年はどこに干そう。。。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b