梅仕事2020
↑今年の南高さん(←南高梅・塩18%保存加工用)
今年の梅は、例年より1週間ほど早い。
じいじと話をしていて、今年は裏作とのことで、梅の生りは悪い、ということで意見は一致。
5月30日。
まだ5月だというのに、20kgほどの梅を収穫。(←じいじが)
まこまこ的感覚で、1軍2軍分けを行い、追熟させていた。
6月2日。
裏作だと言っていたのに、さらに20kg超を収穫。(←じいじが)
6月3日。
追熟中だった2軍梅を1kgずつ袋詰め。
後から収穫した1軍梅を選別し、残った梅を袋詰め。
袋詰めの梅は、いつも出荷している小売場所で、よそ様のキレイな青梅の隣で、価格をくぐらせて、1日半で完売。
あばたはあるがえくぼはない。
まこまこ的1軍と1.5軍の南高梅。
そんな比較的大きさの揃った(意図的に揃えた)今年の南高梅。
18%の保存加工用と8%(+醸造酢)を仕込み、実験用6%(+砂糖……梅酢の上がりが悪く+醸造酢・ホワイトリカー追加で救済)の調味梅干し用を仕込んだ。
今年は23kgを漬けた。
2015年5月に別居して自分名義の家(通称母屋)を出ていたまこまこ。
ミー家族とウチの息子と戸籍上の夫が母屋に住んでいたが、ミー家族と元夫の価値観や生活スタイルが合わず、まこまこが母屋に戻り、元夫がまこまこが住む離れに入ることで、問題解決に動いた。
それが昨年8月のこと。
まこまこが住んでいた離れは、梅干しを漬けたり、農産物の袋詰めをしたり、別の受託作業をしたり、事務仕事をしたりと、作業場を兼ねていた。(←というか作業場の一角にベッドがある感じ)
南の軒下は、梅干しを干すための場所だった。
さて、今年はどこに干そう。。。
入学機会は年に2回
放送大学入学案内
1年のうち半分以上は入学受付中!
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ポチッとブログランキング、よろしくね(o^-')b