こんばんはにっこりぽってりフラワー


本日、何度目の投稿か忘れましたオエー

良かったらお付き合いくださいにっこりハートのバルーン




これまでの記事は、こちら↓






②でご紹介した「国宝 羽黒山五重塔」は、5月8日から改修工事に入るそうです。8日からは改修のため足場が組まれるので、makochanご一行は、良いタイミングでお参りできたのですね‼︎



出羽三山神社のホームページより

羽黒山五重塔は令和5年5月上旬~令和7年春頃まで屋根改修工事を行います。

本年度は、5月8日(月)から11月30日(木)までの期間、工事に伴い足場を設置致します。
上記の期間中は、足場や幕などにより五重塔の全体をご覧頂くことが出来なくなります。
何卒ご理解の程お願い申し上げます。





さて、楽をして、車で羽黒山の頂上まで行ったmakochanご一行車ダッシュ


【羽黒山案内図】




今回は、蜂子皇子さんについて書きたいので凝視びっくりマーク

出羽三山神社⛩については、すみませんが、去年のブログ記事をご覧ください。↓


makochanは、個人的に、どうしても蜂子皇子さんのお墓をお参りしたかったんです。毎年夏に出羽三山に来る時はいつも団体行動で弾丸ツアーなので、時間がなくて好きなところに行けないのです。今回は友人たちに付き合ってもらって、初めて、念願の蜂子皇子さんのお墓参りができましたニコニコキューン


ガイドブックなどでは特にプッシュされず、ひっそりと、地味な存在の蜂子皇子さんのお墓。出羽三山の開祖なのに。ここに寄る人は、ほとんどいません。知らない人が多いんじゃないかな。。。


蜂子皇子さんは皇族なので、蜂子皇子さんのお墓は、宮内庁管轄なのです。勝手に敷地内に入っちゃだめよ。

奥に見えてきました‼︎


蜂子皇子さん、こんにちは。

お墓参りにきました‼︎

椿の下にお眠りなのでしょうか。。。

天皇家の菊の紋があります。

暖かい光が射してきました。。。


やっと来られました。静かに感動。蜂子皇子さん、あなたのことをもっと知りたいです。教えてください。お願いします。。。






次に、向かったのは、地図にもガイドブックにも載っていないところです。場所は、赤い丸で囲ったところ。↓


蜂子皇子開山廟

(写真を撮り忘れたので、2020年夏の写真)

謎の文字で書かれています。




次は、蜂子神社。


蜂子神社⛩(開山堂)


以下、ネットから拾った解説↓


今日の出羽三山信仰の礎を築かれた第32代崇峻天皇の御子蜂子皇子の御尊像は、江戸の初めまで五重塔(昭和41(1966)年国宝指定)に安置されていた。比叡山の湖海院という高僧が五重塔を参拝された折、御尊像について尋ねられ九拝された。開祖のことは宮中の記録にあり、独自の御殿がないのはいかがなものかといわれた。そこで、元和5年(1619年)宥俊別当は羽黒山上に御堂(=開山堂)を建立し、開祖の御尊像を安置された。(羽州羽黒山中興覚書)その後、明治始めに行われた神仏分離により羽黒山は神の山となり、開山堂は蜂子神社と改められた。

出羽三山の開山とされる蜂子(はちのこ)皇子は、第32代崇峻天皇の第三皇子とされる。崇峻天皇5年(592年)に崇峻天皇が暗殺された際に、聖徳太子によって匿われて丹後より北陸路を北へ進み、さらに海路を経て由良の浦(現・鶴岡市由良)にたどり着いたとされる。

その後、3本足の烏に導かれてたどり着いたのが羽黒山。そこで聖観音を感得して開山に至る。この聖観音の垂迹神として祀られるのが羽黒大神となる。

この蜂子皇子を祀るのが、出羽三山神社の境内にある蜂子神社である。創建は元和5年(1619年)。仏式の開山堂として建てられ、開山である蜂子皇子の尊像を祀った。その後、明治の神仏分離令によって羽黒山が神社となったことから、蜂子皇子の菩薩号を返上して、蜂子神社と名を改めた。そのような経緯があるため、一見神社のとは見えない建物となっている。

この他にも出羽三山神社内には蜂子皇子にまつわる場所がある。能除太子御座石もその一つで、羽黒山へ登る途中で休憩のために皇子が腰掛けた石であるとか、ここで沓を脱いで昇天した場所であるとか言われている。なお“能除”の名は、人の面倒をよく見てその悩みを取り除いたという意味でつけられたとされ、人の悩みを聞き続けた結果、肖像画にあるような奇怪な顔になってしまったとも伝わる。

また蜂子皇子墓は、東北地方で唯一宮内庁が管轄する陵墓で、上記の蜂子神社改名の際に比定されたという。


人々の悩みを聞いて黒い顔になってしまった蜂子皇子さん


やっと、出羽三山の開祖である蜂子皇子さんのお墓参りができましたニコニコキューン

嬉しかったですニコニコキューン


もっとたくさんの人に知ってもらって、お参りしてほしいですニコニコキューン





もし良かったら、蜂子皇子さんが流れ着いたという由良海岸の記事(2021年)もどうぞにっこりぽってりフラワー





長くなりました。

このシリーズは、これで終わりますにっこりぽってりフラワー


読んでくださりありがとうございましたニコニコ飛び出すハート愛