成道山日光寺~広島県三次市十日市南 | 大根役者

大根役者

日常と街道の旅を続けています。ガスリーのHobo's LullabyとアズナブールのLe cabotin(大根役者)を友に

若宮八幡神社の近くに修験道の寺日光寺がある。

浅野長治公入府以前に15代続いていたとされる。鎌倉、室町時代は三吉家の祈願寺であった。現在は、本尊が不動明王であるが、創建当初は薬師如来であり、真言宗の寺院であった。

火災等の為に多くの書伝が消失し、明治の神仏分離令により、一時廃寺となりましたが、中興の祖・中原観法法印により、昭和の初めに再興した。。

はじめは石土宗に属し、その後天台宗寺門派(現在の天台寺門宗)を経て、昭和27年に現在の金峯山修験本宗に転派。その当時塔頭に抱えていた7ヶ寺すべてを移したことによる功績により「別格本山」の寺格を賜りました。

本宗において、この寺格を有するのは本山吉野山にある東南院、櫻本坊とありますが、地方では日光寺だけだ。

 

手水舎の龍がかわいい。
役行者神変大菩薩
役行者は舒明天皇6年(634)に現在の奈良県御所市茅原で誕生。名は役小角(えんのおづぬ)。
幼い頃より葛城山に入り修行をするなど山林修行や苦行の末、熊野本宮、音無川より大峯山に入山、金峯山山上ヶ岳にて世界平和とすべての魂の幸せを願い一千日の間修行を積まれ、修験道のご本尊・金剛蔵王大権現を感得されたと伝えられている。

かわいい玉乗り狛犬がいた。

 

 

 

 

 

修験道の中心は実践性にあると言われ、「修行得験」「実修得験」と表現されているとおり、深山幽谷に分け入り、命を懸けて修行を行ない霊力・験力を開発しる。 役行者の「修行は難苦をもって第一とす。身の苦によって心乱れざれば証果自ずから至る」という聖句が現代にも伝わっているが自ら修して、自らその験しを得るところにこそ修験道の真髄があるとされる。

僕には無理だな。

滝行修行の行われる人工瀧。以前は、成道池から自然の滝が落ちていたが、水量が少なくなってきたため、人工瀧が作られた。

 

奥の院へ行く。

 

脳天大神堂

 

導三社稲荷堂

明王堂

「成道山 日光寺」は修験道を極め、自らの体を使って精神を高めていくことを教えとしている寺院だ。
修験道は、幼少の頃より山林修行や苦行を重ねた役行者がご開祖であるとされており、日本古来の山岳への信仰に加え、神道や仏教などが混合して成立したと言われている。


体験修行なども受け付けているが、僕の辞書に努力、根性、忍耐はないので、関係ない。

一生、修行とは無縁の生き方をするんだろうな。