花壇に植えた6個のジャガイモの
収穫を今か今かと、やってみました
いつ収穫したらよいのか、YouTubeで
「雨の前の土が乾いたとき」というのを
見つけて、週末に掘り起こしてみました。
やや早かったのか、小芋がぞろぞろ。
畝を作って、追肥や土盛りをしたので、
緑色にはならずにすみました。
(芋が土から出てしまうと変色して毒をもつとか)
小芋をゆでてみると、しっとりと水っぽくて、
知り合いに話すと「干さないとね」と
いわれる始末。素人は、うまくいきません。
それでも、皮をむいて、火にかけて
水分を飛ばし、キュウリとマヨを加えて、
ポテトサラダにしました。
6年生で「光合成」の実験をしたときに
ジャガイモの葉を使いましたが、芋には
興味がなく、どうしたか覚えていません。
頼りないですね。
大きめのイモは、新聞紙をかけて、
干しています。
これでいいのか、食べてみなくては、
わかりませんが。
芋の後は、石灰と化成肥料とで
畝をまた作って「小松菜」の種を
播いてみました。2日で芽が出ています。
小さな小さな花壇ですが、例年ミニトマト、
ナス、オクラを植えていました。
(どれも2本ずつです)スーパーで買ったほうが
安いのですが、夏を感じるアイテムとして。
じわじわと
「感染症」が増えています。
「新型コロナ第9波が始まっている可能性」
と、政府分科会小見会長の言葉です。
「可能性」とにごしています。
「一医療機関あたり」と
発表がわかりにくいのですが、
東京都では一日に2千人を超えています。
「手洗い・マスク」を推奨して
いますが、学校の先生方は、マスクをして
いません。(5類になってから、千葉県知事は、
教職員から率先して外すよう通知したと
ニュースでながれました。)
東京都の教育委員会でも「通達」があった
のでしょうか。先生方のマスクを
見かけません。
ワクチンで自己免疫力を下げたのですから、
感染症にもかかりやすいですね。
3回目のワクチンの後、帯状疱疹になる方が
急激に増えたことは、記憶に新しいことです。
気温が高くなったので、戸外でのマスクは
取り外しても、人と会うとき、公共交通を
利用するときなどにマスクは有効でしょう。
そして、「うがい」も。
暑くなりました。湿度もあり、バテ気味です。
昼間のエアコンも使い始めました。
感染症・コロナに負けず、
この夏を乗り切りましょうね。
Good Luck です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ポチッと応援よろしくお願いします