美軌模型店の待合室 -4ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その42

 

顔パーツ、

現段階で進められるところまで進めました!

ええ、こう見えてもミッションクリアなんです。

ちっとも完成した感じはありませんけど(笑)

 

作業的にはきわめて単純です。

穴に扉を合わせて貼るだけです。

 

但し、裾を丸めた影響なのか

瞬間接着剤を吸って紙が少し膨張してしまったのか

扉と穴の間には思ったほど隙間が開いてくれず

ところどころ少し削って調整する必要がありました。

 

また、今回は速くつけたいと思い

硬化の速い中粘度の瞬間接着剤を使ったのですが

扉まわり一周を一気に塗布して貼るのは時間的に難しく

先に手が届きにくい先頭側のラインを接着してから

手前はこんな感じで爪楊枝を突っ込んで

接着剤を塗ってつけました。

 

で、あとは固まるのを待つばかり、となったら

文明の利器の力を借りて固定しておきました。

クリップは単純な道具でありながら

じつに便利なアイテムです(^^)

 

ピンセットをつまみっぱなしにして

立てておくのもこれまた便利。

強靭で先端に力が入るピンセットであることもポイントです。

 

という感じで複雑な工程の末に完成した姿がこちら。

 

ここでスジボリ表現とした前面貫通扉と比べてみます。

 

そりゃ、一旦切り抜いている方が

くっきりとシャープに線が出るのは当然ですが

構造的な理由はともかくとして

単純に見た目だけを比べた場合・・

何倍もの時間を費やしながら

ここまで手間暇かけるだけの違いを感じるかどうか。

 

正直、手間対効果という観点では、

必ずしもモトが取れていない印象は否めません。

スジボリが上手な方であれば尚更でしょう。

私の場合はそのへんが上手くはないので

まだ違いがわかるんですけどね(笑)

 

いずれにせよ、

誰もが納得する唯一の正解というのはありません。

こういう要素の積み重ねで模型に個性が出ますから

作り方を考えるのも楽しみのひとつというものです(^^)

 

さて、今さら迷っても

もうここまで進めてしまってますので

引き続き反対側の扉も接着します。

まずは程よい隙間を保って嵌ることを確認。

あとは現物合わせで適当に内張りの寸法を調整しつつ

以下同文で貼っていきました。

 

おでこと裾は手つかずですけど

このあたりは車体と合体してから調整しますので

今の段階ではここまででOKというわけです(^^)

 

あ、そうか、

キメポーズ中間発表をキメようと思ったら

ステップがある分、前面と高さが合わないので

これでは完成した姿を妄想できず。

惜しい!お楽しみは持ち越しです(笑)

 

すぐにでも一体化させたい気持ちがはやりますが

その前に付けておくべき部品がありますので

我慢して順序良く作りますね。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その41

 

いやー、いつものセリフではありますけど

想像するより手間がかかりますな(^^;

理屈の上では大した事もしていないのに・・

というわけで

本日は乗務員室扉を作りました。

 

実はここ、

いずれにしてもサッシの具合(好み)であるとか

扉の構造選びによるところが大きいので

決まった作り方をする部分でもないと思いますが

 

とりあえず、型紙に収録したものは

そのまま作ってみようという事もありますし

前面の貫通扉をスジボリで表現したので

今回はハメコミにしてみようかな、

と思いました次第。

パーツは扉と裏打ちの二枚構成です。

 

あとで裾の部分に丸みをつけますので

今の段階では窓まわり付近だけ

低粘度の瞬間接着剤で固めておきました。

ついでに相方の車体側も

裾の具合を再度確認してから瞬間接着剤滴下。

 

貼り合わせたときに直るでしょうけど

いじっているうちに細いところが少しヨレてしまいました。

いま思えば、先に軽く固めておくべきでした。

 

そうこうしているうちに

扉の瞬間接着剤が硬化していましたので

こちらは早速研磨しておきました。

 

裏側は窓ガラスをつけるため

240番でゴシゴシ磨いて突起を取り、

表側は600番から1200番まで優しくかけて

仕上げまで済ませておきます。

こんなに完成に程遠い状態でありながら、

実はもうこのサッシの部分を貼ると

手がとどかなくなってしまうからです。

 

内張りに扉を乗せてみると

既になかなかイイ感じが(*^^*)

もちろん測ってつけたわけではありません。

たぶん0.1mmズレると感じが変わりますから

数字ではない気がするんですよね。

カッコイイと思う位置がすなわち正確な位置、

それで良いのではないでしょうか(^^)

実物の写真を見ると

横方向は中央揃えで確定、

縦方向は上辺のサッシが太く出る位置が

ちょうど良いようです。

このへんも好みが色々あるかと思います。

 

また、これまた好みだと思うのですが

扉の裏面はバリを残したままあえて浮かせ、

接着剤も最低限にして

扉とサッシの間が浮いた感じを残しておきました。

 

今にも車掌さんが窓を下げて顔を出すような

開きそうな雰囲気になればいいのですが

果たして目論見通りにいくかどうか。

答えは塗装後です。

 

硬化したな、と思ったら

扉の点線に合わせて裾の絞りを作ります。

これっぽっちなら丸棒とゴム板は不要です。

指の腹と爪で扉をはさんで持ち、

丸めたい部分を掻くように押して

少しずつクセをつけました。

 

うん、良いのではありませんか?(*^^*)

 

以上、4回繰り返しです。

なお、運転士側と助士側の扉を間違えたようで

把手の位置が逆になっているのはご愛嬌。

 

言い訳をしますとね、

作業中はラジオ代わりに動画を片耳で聞いたりして

なるべく飽きないようにしておりまして。

たぶん、貼る瞬間になにかそっちに神経が行ったのでしょう。

右と左がわからなくなった模様です。

脳細胞が1個しかないとそういう事が起きるのです(笑)


今日はここまでとしました。

次はこれを接着していきたいと思います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その40

 

本日の進捗状況当てクイズ(笑)

はい、正解は

前面の絞りを決めて固めた!

 

でした!

いやー、小ネタ感満点ですよね。

しかし、ここも実は大して目立たないようでいて

出来上がってみると意外と個性が出る部分なのでは、

と、個人的には思っているところです。

 

では早速工作にまいりましょう。

切り出しておいた裏側の補強材は

置いてみると微妙に幅が引っ掛かりました。

 

それもそのはず、

角度をつけた全面の両側を内側に絞ると

少し貫通扉側にせり出しますからね。

 

どれくらいの寸法か、と計算してみると

ほぼ切り出し誤差の範囲内と言えるほど僅かです。

その程度のイメージで、

ごくわずかに補強版の幅を詰めてから接着しました。

折れ線にかからなければOK。

いずれにしても、ここの表面側は

紙の断面が出る格好ですから

のちに仕上げが必要です。

この段階ではあまり深く考えなくても良いでしょう。

このあたりから、

表から眺めながら絞り具合を確かめて

どれくらい下辺を引っ込めるか検討します。

私の場合は、現状の紙二枚分では

少し引っ込め不足気味に感じましたので

もう少し絞るべく、スペーサーの紙を足しました。

そこらへんの切りカスのせん切りです。

あるものは何でも使います(笑)

 

こんな感じでどうでしょうね?

ちなみに、のちにホロ枠を貼り重ねますので

実際にはもう少しホリの深い表情になります。

今のところ絞り寸法(段差の深さ)は1mm位。

80倍すると8cm。

ホロ枠の厚みを0.3mm加えると

スケールで10cmを超えるくらい。

 

そうやって考えると、

実物はそんなに引っ込んでいるものなのかどうか

どうもそんな気はしないのですが

では、もっとホリを浅くして

スケールに近づけたらどうなるか。

 

たぶん正解は、人それぞれ

「カッコイイと思うくらい」で良いのだと思います。

幸い、この顔の詳細な設計寸法は資料があるので

その通りに作るのもおおいに結構だと思いますし

ちょっとした思いを込めるのもアリでしょうね。

 

ご参考に再度、

面白い顔を御覧にいれましょう。

こちらのパーツを眺めてみると

なんと前面の絞りは

貫通扉ごと丸めてありました。

冷静に申せば完全に製造都合ですよね。

でも、今の今まで気づかなかったのは

私の目が節穴というばかりではなく(笑)

これはこれで、デザインとして

良くまとまっているという事なのかもしれませんね(^^)

 

さてさて・・・

今日はほぼ何もしていないような夜ですが

ちょっと愚痴を言わせてもらいましょうか・・

 

実は一昨日の夜のこと。

晩飯を食べてひと休みして

夜の作業をしに作業場に戻ったら

何故かパソコンがBIOS画面になって固まっており

何をやってもWindowsに進んでくれない事態に。

 

仕方ない、リカバリするしかないか、

と言っても何せ仕事上のメインの機械です。

データのバックアップはほぼ万全なので

その心配はしませんでしたが

伝票一枚封筒一枚プリントするにも

オフラインの旧型機を通さねばならず

オンラインのものはスマホに落としてUSBへ・・

 

という大変能率の悪いことを一日やり、

 

その翌日(今日)は

諦めて買ってきた安物の中古を

仕事になる環境までセットアップして

あっぷあっぷ(笑)。

 

いやー、激疲。

という感じでしたので、

夜中に楽しく模型を作る体力が残ってません。

明日は夜中まで元気でいられるよう

今日は早めに切り上げて寝ようと思います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その39

 

また今日も似たような写真を・・・(笑)

でも、もしかして

この顔を熟知した方であれば

顔つきが少しリアルになった事に気付いていただけ・・

 

るといいな(笑)

 

さて、昨日切り出した補強材類を接着するにあたり

やはり紙の素地のままではのちの強度が心もとなく

セオリー通り、先に少し固めてから接着する事にしました。

 

貫通扉部分の下方だけ

少し色が変わっているのが見えますでしょうか。

 

あくまでも接着のため、という程度の塗布量で。

これから曲げや丸めを調整する部分が固まると

少々面倒な事が増えますから

要らぬ部分に瞬間接着剤が流れないように注意しました。

 

上部の補強材の接着も

先に固めてからの方が良いに決まってますけど

おでこのカーブの立ち上がりが近すぎて迷います。

 

結局、ヤットコでつまんで先に少し丸めておき、

境目の部分に多少瞬間接着剤が沁みても

修整しやすいようにしておきました。

 

で、いよいよ接着。

あとでおでこを形作る時にガイド線が要りますので

線が印刷してある方を上としました。

 

接着は目分量ながら可能な限り中央揃えで、

地面と水平、前面と直角に。

 

まずは中粘度の瞬間接着剤で真ん中だけ付け、

硬化してから

瞬間パテの粉

をごく少量盛ってから

これまた少量の瞬間接着剤を流して

ガッチリ固定しておきました。

この両側を押し付けて接着するにあたり、

今からまさに多少の力を加えて作業しますので

その際に剥離するとかなりガッカリするはず。

 

幸い、今回の車両は

何故か種別表示器が未装着なので

ここに穴をあけたり点灯化する事はありません。

下の窓側に粉を盛らなくてもいいのは

強度上はラッキーだと思います(^^)

 

粉を盛って接着すると

短時間で実用強度まで硬化しますから

早速次に作業に移ります。

真ん中から端に向かって接着するわけですが

ここで留意したいのは

くれぐれも一発でキメてやろうと思って

低粘度の瞬間接着剤を使わない事だと思います。

 

上の写真の手つきをご覧いただくと

想像にかたくないかと。

要するに、こんな持ち方をしてサラサラのを流すと

高い確率で指もろともくっついてしまう、

というリスクが高すぎるのです。

 

何度やった事か。

えっ私だけ??(笑)

 

いずれにせよ、相手が紙では

指がくっつくと破滅的なダメージになりかねないので

中粘度の瞬間接着剤を使い、

固まるまでこうして保持したままボーッとして待ち

うまく接着する事ができました。

 

同様に横も接着。

 

特にカドの部分に注意して、

補強材と外板に隙間が出来ないようにしました。

既にある程度正確に丸めてありましたので

ここの合わせは全く苦労しませんでした。

 

というわけで、

これまでの写真と何が違うのか、

正解は・・

 

曲げ角度が正確になった!

 

でした!

やっぱり、こうして自分から言わないと

絶対気付いてもらえないだろうな(笑)

ではまた明日(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その38

 

今日一番見映えする一枚を選ぶとしたら

これでしょうかね・・・

あまり昨日と変わりばえしませんが

こうして目線に近い角度で見て

耳を少し隠すとちょっぴりリアルに見えるかも(笑)

と言いますのも

今日のメインは裏側だったものでしてね。

 

表から見てわかる要素といえば

スソの丸みをつけ始めた事でしょうか。

ここもいつもの棒で丸めようと思ったら

なんと・・

丸棒が届かない(笑)

 

そもそも屋根カーブを丸めることを目的としていたので

あまり他の使い道を考えておらず

いざ使いこなして気に入ってきた頃には

こうして残念な事が見つかってしまうという・・

 

こんな事なら

端まで丸棒をつけておけば良かったですね。

 

仕方ないので何か無いかと机を見渡すと

軸付砥石と目が合いました。

軸の太さは2.35mmなので問題ないのですが

あまり使いやすいとは言えませんでした。

 

結局、前面の方に至っては

もはや手が届くようなジグは何も思いつかず

裏から爪で押すような感じで手曲げとしましたが

むしろ道具を使うよりコントロールも利き、

綺麗に丸まったような印象さえあります。

 

策におぼれた感いっぱいです。

これだけ長さの短い部分なら

無理に道具を使う必要はなさそうです。

 

前面に角度をつけただけでも

かなり東海形の顔に近付いた印象でしたけど

裾を絞るとまた一層似てきます(^^)

ところで、

平面の紙から三次元曲面を作るというのは

印象的にも、実際にも不可能に近いわけですが

ちょっとした部分であれば

何故か何とかなってしまうもんである、

というのを、これから数日内にお見せできると思います(^^)

 

このあたりもそれにあたります。

側板のスソを丸めたそのカドが

こんどは前面に向かって丸まっていきますから

この点線に囲われたカドが三次元曲面です。

この部分の組立手順はどうするか、

というのは好みが分かれる部分かもしれません。

前面を先にある程度組んでから車体と接合か、

車体につけてから様子を見て全体を固めるか。

 

かくいう私は前回

 

・・・・どうしたか記憶にありません。

今回は後者、

まずは一体化してから調整する手順としたいと思います。

今のところは(笑)

 

さて、今やっておくべき事といえば

まずはここでしょうか。

Nゲージで製作する場合、

この穴をあけた補強材の両側の部分が

うまい具合に「きらめきライト」の

基板を収めるスペースになってくれました。

 

今回は乗務員室を広くあけるにしても

さすがに16番でしたら

基板の置場に困るような事はないと思いますが

いずれにしてもこの穴は

おでこの表面を丸めて整える際にも

作業上とても便利で大切ですので

あけておく事にしました。

 

「下部補強」というのはここを指します。

実際には完成後、

ここに荷重がかかる事はあまり無いと思いますけど

(前面下部が曲がるような力がかかる前に

連結器がバンパーとなって身代わりに・・・

それはそれで悲しい。笑)

 

工作中はかなり力を入れる可能性がありますし

床板をつける絡みもありますから

やはりある程度の強度は欲しい部分です。

必須ではないものの、おすすめしたい補強です。

 

穴をあけた方の補強板はここに付きます。

これで前面の角度を確定するとともに

来たるべき「おでこ」作りの土台となるわけです。

窓の上というのは完成後、

あえて見せでもしない限りはほとんど見えませんから

そういう意味でもここは

ガッツリと構造材を入れるにも最適と言えましょう。

前面の形の作りやすさだけを考えたら

むしろ運転台の高さに取付けた方が良いかもしれません。

それもお好み次第ではあります。

ただ、窓から補強板が丸見えとなるのも

どうかなあという部分、そのただ一点だけ引っ掛かります。

求める結果と状況次第ですね(^^)

 

さて、この補強板には曲げなどはありませんので

そのまま低粘度の瞬間接着剤で固め、

ガス臭が取れないな、

と思ったところでスイッチが切れたので

続きはまた明日としました。

 

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その37

 

少しずつ東海顔に近付いております(^^)

そして久しぶりに登場する

某有名アニメの黄色い有名登場人物の耳。

ええ、もちろんちゃんと電車として作りますからご安心を(笑)

平板から立体になる瞬間というのは

やはり達成感もあり喜びも大きいものですね。

これだけだと似たものが多くて

どの形式を作っているのか判然としないのもまた良し。

色々と妄想も膨らむというものです。

 

さて今日の工作です。

次の一手に移る時というのはいつも

どこから手をつけていいのか踏ん切れず

今日も別に急がない切り抜きに逃げて

右側の扉の内張りから手をつけました。

 

たぶん今こんな事をしても

直接の影響は無いんですけどね(笑)。

 

で結局、最初に選んだ作業は

貫通扉の両脇の折れ線を入れることでした。

写真では見えにくいと思いますが

ごく軽く、紙の表面の一層分だけ切れてるくらいの

浅いスジを入れてあります。

 

熟慮の結果、

もう丸め始めてもいいのではないかと決断。

使う道具は発泡ゴム板と

いつものステンレス定規にピアノ線をつけた

自作の丸め道具です。

 

丸める開始/終了位置は

Hゴムのところの桟の印から最後の端まで。

表側から見ながら少しずつ丸めました。

 

垂直に定規を当てるには

反射した線が一直線になるのを見ればいいのですが

多少の事はあとでいくらでも調整できますので

そんなに難しく考えませんでした。

丸める線が短いのですぐ丸まります。

力を入れやすいというのはラクなもんですね。

 

そのまま当てただけではRが小さくなりすぎるので

少しずつ棒をずらしながら押します。

 

クセがついてきたな、と思ったら

あとは手でゆっくり曲げていきました。

 

顔が真っ平らだと

なんだか子供の頃に遊んだような

ブリキのおもちゃを思い出します。

窓のところに乗客の絵が描いてあったヤツ。

通じるのは一定年齢以上の方かもしれませんね(^^)

この平らさは

さすがのキハ23もビックリでしょうな(笑)

 

側板同様、なかなか求める丸みになりません。

ゆっくり、慌てずに作業を続けます。

押し付けるだけだとあまり進まず、

手だけだと歪みそうで心配になったら

こうして手に棒を持つと作業しやすいです。

 

こんな感じでしょうか?

実際には前面を折る分、

今の時点で90度まで丸める必要はないんですけど

戻すのは簡単ですので問題ありません。

というか、これからいじっているうちに

気付いたらハの字になっていると思います。

 

まっすぐの折れ線は

そこに定規を当てて指で押して折りました。

ここはスジを最初に入れましたので簡単です。

 

おおおお!

かなり東海顔に見えてきたぞ(*^^*)

次は裾の丸めですかね。

乗務員扉の接着はいつにするのが良いのか

実はまだ迷いがあったりします。

いつも通り、寝ながら検討しましょうかね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その36

 

さてさて、ようやく話は変わり

次は車体を形にすべく

遂に前面まわりの製作へと進みます!

 

そりゃ実際自分が世話になるのは

乗降扉やユニット窓、腰掛といったパーツですから

そこに力が入るのは当然ではあるんですけど

編成の印象を強くアピールするのは

やはり「顔」ですよね!

自然とテンションも上がってきます(^^)

 

同じ模型でもかなりジャンルの違う

フィギュアなどを作る時もこんな気持ちなんでしょうかね?

他の乗り物のプラモは気分転換に作る事はありますが

人物やキャラクター、ロボット物は経験がありません。

ドラ〇もんのフルスクラッチとか、

意外と良い勉強になるような気がしてきます。

 

いきなり冒頭から話が逸れましたね。

今日の結果はこんな感じです。

 

16番の型紙では2枚目に収録されます。

先に発売している直流近郊形と同じ構造です。

 

以前、Nサイズでも作りました通り

おでこ周りも紙も丸めて作れるようにしています。

ここは人それぞれのお好みで

木片から削り出す方法も良し、

それを言うと、根本的に

いっそ丸ごと金属の前面パーツを使うも良し、

なのですが(笑)

 

提案者としては、そこは逃げずに

頑張って紙から作ってみたいと思います。

 

紙を回しながら切るのに

大きいままでは不便ですので

今回使う部分だけざっと切り出して作業しました。

他の部分を傷めない、という意味でも

こうした方が安心かと思います。

 

面積のわりに切る部分が多く、

どこから手をつけようか迷った結果

窓抜き前に扉のスジボリを済ませておく事にしました。

 

本来、扉のように

「ちゃんと隙間のあるもの」は

一旦切り抜いてから裏当てをして

別パーツとして嵌め込むのが理想ですけど

ここの場合はちょっと事情が違います。

 

どうも、窓や折れ線が近いので

あまりここを貼り重ねて厚くすると

うまく加工できる気がしないのです。

個人的な思い込みなんですけどね。

 

スジの入れ方はいつも通り、

一旦アートナイフで紙の上の層だけ切れ目を入れてから

全く切れなくなった大きいカッターの刃で押して

スジを太くしていきました。

 

ここで重要なのは下辺です。

その他の三辺は、

ホロ座とほぼ重なって目立ちませんから

実際にはそんなに彫らなくても大丈夫かと思います。

 

光を当てて影を見るとこんな感じです。

まあ、これだけ彫られていれば充分でしょう。

というか・・・

恥ずかしい・・・

 

ヘッドライトの丸をコピペする際に

余白(貫通扉)に書いた原図を消し忘れている(大笑)

そこ、関係ありませんのでどうか今はご容赦を。

 

あとは窓抜きをして

周りを切り抜いたらこうなります。

次に、扉といえば側面の乗務員扉ですが

もちろん上記と同じスジボリ表現でも可だと思います。

 

しかしこちらの場合は

手摺部分と窓のサッシ表現のため

いずれにしても裏打ちが必要になりますので

一旦切り抜いてから別パーツを貼り直す方法をとってみます。

気持ちの問題といえば、その次元ですが

前面パーツ本体側は黒い線の外側を、

 

扉パーツ側は黒い線の内側を切り、

少し隙間が空くくらいにしてみました。

本当に目論見通りに切れているとしたら

合わせた時に0.3mm程の隙間が出来るのですが

果たして結果は・・

意外とうまくいきました(^^)

 

あたかも神技みたいに書いてしまいましたけど

もちろん偶然だと思います(笑)

実際には、隙間が少ないと感じたら

固めた後でヤスリがけをするのが良いでしょうね。

ナイフで追加で切ろうとすると

切りすぎてしまう可能性が高いように思います。

 

ついでにサッシにも当ててみましょう。

なかなかイイ感じに見えます(*^^*)

あああ、

ちなみに扉の脇のステップも要らない印刷ですね。

製図の時には完璧に書いているつもりでも

なぜ後になってこうして色々とミスが出てくるのだろう?

 

手元の修正箇所メモも

まだこれしか進んでないのに

もう大小10項目くらい並んでいます。

だからこそ試作は大事なんですよね(^^)

 

最後はつい独り言になってしまいました。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その35

 

しまった。。。

文章をすべて構成したあとで気付いてしまった。。。

これでは

昨日のトップ画像と同じアングルではないか!(笑)

とはいえ、

これにて妻板の取付が終わり、

ようやく屋根の形状確定に道がひらけました。

 

という工程上の理由より

やっぱり単純に嬉しいものです(^^)

グンと車両らしくなってしましたもんね!

 

さて工作は昨日の続きから

二両同時に進めていきます。

片側の下端だけの

貧弱なイモ付けではありますが

ここが固まってくれてこそ前へ進めます。

 

まずは裾が決めれば、

その上に伸びる雨樋までの線は確定です。

そこまで接着してしまいます。

これだけどアップにしても判らないものは

現物を見ても段差を感じません。

まずは成功しつつあるみたいです(^^)

 

続いて反対側も同様に裾から接着し、

その硬化後、

ピッタリ合うように雨樋付近まで接着。

あとは残すのは屋根部分のみです。

曲げ具合によって浮いたり凹んだりするはずですが

よほど偶然もない限り、大なり小なり

こんな感じで少しズレがあるのは普通の事です。

そもそも寸法は合わせてますから

どこかが出て入れば

どこかがヘコんでいるという事です。

 

今回の場合、

その原因は比較的簡単に見つかりました。

肩の丸めの立ち上がりに角度がつきすぎて

そのあたりが引っ込んでしまっていました。

 

ところがご覧あれ、

いつ流れてしまったのか記憶にありませんが

肝心のこの部分に瞬間接着剤が流れており

あわれ、このへんが硬くて修整が困難な状況でした。

ならば反対側から攻略していき、

最後に強制的に合わさせる作戦をとってみます。

行き場を失った紙は必ずどこかで出てきてくれるはずです。

 

柔らかくて合わせやすい反対側は

先程接着した側板の続きから

これまたピッタリ合わせて接着し、

これから硬いところを無理やりくっつける際に

剥離が起きないよう粉で軽く固めておきました。

 

何だかんだで弄り倒すうちに

ちゃんと接着面が合ってきます。

影を作ってもこれだけ合っているようなら

もう及第点と言えましょう。

 

これでファイナルアンサー!

と思ったら

接着面をすべて少量の粉と瞬間接着剤で固めて

ひとまず妻板の接着は完成です!

おおおお!急行だ!!!!(*^^*)

 

忘れないうちに

接着が確定した部分は

粉を盛って瞬間接着剤を流し、

二度と剥落しないようにガッチリ一体化させておきました。

 

しかし、横から見て検証すると

屋根カーブが合っているのは妻板付近だけで

まだまだその先は丸めが足りない模様です。

よく見ると弁じ付近に対して

真ん中が上に向かって膨らんでますよね。

ここは是非とも正確に丸めておきたいところです。

 

ひとつ上の写真をご覧のとおり

斜めから屋根だけ見る分には

多少の丸みの違いはわかりゃしませんが

クーラーやベンチレーターをつけると

屋根形状の不一致がバレるんです(^^;

 

これはまだ当面先の話、

最後に屋根を固める時に

まとめて調整する事にします。

まずは前面を作らないと進みませんよね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その34

 

今日はちょっぴり

箱が組み上がってきた事を感じられる一枚から(*^^*)

 

今日は念願の妻板を作りました!

 

「型紙キット」にはこのように収録されます。

構造はいたって単純、

基本的に外板と内張りの二枚重ねで

内張りに貫通扉を表現しており

そこにホロ枠やキャンバスおさえ、もとい・・・

 

ド忘れして出てきません。

この時代の電車の場合、これは何と呼ぶんでしたっけ??

 

まあいいや(よくないけど。笑)

妻板上辺のおさえを貼るのが基本構造。

それに形式ごとにディテールを追加できるよう

色々とガイドの印刷はあるんですけど

 

今回の場合実物はいたってシンプル、

下部の点検口と銘板位しか無かったと思います。

それぞれを切り出すとこんな感じです。

組立構造上、側板との接合部は

板一枚分を見込んで設計してますので

内張りはひと回り小さくなっています。

 

この場合、表に出るのは

外板の表面と内張りの扉部分ですので

そこだけ600から1500番のペーパーで

表面を仕上げておきました。

 

裏面はバリさえ残っていなければ何でもいい、

というのは側板の時と同じです。

こちらは粗い240番でサッと仕上げておきます。

 

接着は

「左右中央揃え、上下は下揃え」です。

クリップで固定して位置を確認したら

フチから低粘度の瞬間接着剤を流してしばし放置。

 

そしていよいよ車体に当ててみる儀式敢行!

ワンステップ進んだような気分になる

こうした瞬間は本当にワクワクしますね(^^)

 

当然、こんなもんで偶然カーブがドンピシャ!

なんて事が起きるわけがありませんので

実際の接着は端から順に

カドがぴったり合うように進めていきます。

 

側板の接合部は

一見イイ感じには見えるものの

実際に当ててみると絶妙に同じでないのがわかります。

寸法が正しいのは妻板の方です。

 

ここで段差があればあるほど

のちの仕上げでリカバリが増えますから

光を当てながら、よく見ながら合わせました。

 

下の写真の状態で、

目下接着されているのは裾の絞りから下だけです。

この車体側の辺の長さと

妻板の外周の下辺を除く長さは

ピッタリ合うように調整していますので

屋根カーブをピッタリ決めるには

このカドを正確に合わせて貼るのが第一歩です。

 

なんて言いますと

チャレンジを躊躇ってしまう方もおられそうですので

一応本当の事も白状しておきますが

 

まあ、多少誤差があっても

屋根の丸め方で誤魔化せますから大丈夫です、

と、正直に申しておきましょう(^^)

 

それでも、

最善を尽くすのは悪ではありません。

いつものセリフですが、

ここもまた「気が済むまで」やり直すのもアリですね。

 

かくいう私は2回やり直したので

さすがに重なりつつある瞬間接着剤が

なかなか瞬間では硬化しなくなってしまいました。

 

位置が決まったところで

腫物にさわるように慎重に机に置き、

硬化を待って今日はここまで。

 

ではまた続きは明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その33

 

さあ妻板だ!と意気込んだのはいいのですが

毎度毎度忘れがちなものをまた忘れてました。

 

雨樋の高さに入れる補強板です。

これが有ると無いでは大違いで

もちろん無くても形を保つことは可能ですが

 

完成後に車両を実際に取り扱う際、

屋根の肩のあたりは

何かと手に取りやすい部分ですよね。

その際、あまり手触りがフニャフニャだと

いまいち質感に不安を覚えるのと同時に

実際、部品の脱落や破損の原因にもなりかねません。

 

側板の上部に補強を入れるのは

意外と重要なのでおすすめです(^^)

もちろんNゲージ車両でも同様です。

 

これはディテールでもなければ他に機能性もないので

そのへんの余白から帯を切ればいいのですが

ここまでオススメしている以上は

一応パーツとして収録しています。

 

その帯を切り出して

低粘度の瞬間接着剤で固め、

行先表示器の部分を避けるように二本に切り分けて、

 

側板と直角になるように接着します。

要するにここの部分を

アングルかT字をで補強する原理ですから

 

多少角度がついてしまっても

大して影響は無いとはいえ

一応、少しでも曲げ強度を上げようと思ったら

ある程度正確に越した事はありません。

 

とか、偉そうにのたまう私の場合は

目分量で「こんなもん」で良しとしてますけどね(笑)

帯材は端から順に接着していき、

位置を決めたらなるべく生乾きを触らないよう

作業はクハとクモハを交互に行いました。

 

で、全4面の帯が完全硬化したら

いつもの魔法の粉で補強しましょう。

 

「瞬間パテの粉」

 

を、イモ付けのカドに少量盛って

そこに最低限の量の

低粘度の瞬間接着剤を垂らして固めました。

ここで非常に重要なのが瞬間接着剤の滴下量で、

少量の粉に軽くしみわたる位にとどめておき、

くれぐれも屋根側に流れないようにする事だと思います。

 

流れてしまうと不意に固まってしまい、

自由に形を調整出来なくなるのがとても面倒です。

もちろん盛付とヤスリで修復可能ですから

やってしまっても失敗とは決定しませんので

大丈夫ですけどね(^^)

 

アップにしても量的にはこんな感じです。

必要なら形が定まってから

いくらでも足す事が出来ますのでそれも大丈夫。

 

で、いじっているうちに

当然、車体はまたハの字に開いた方が

手が届きやすいに決まってますから

また屋根カーブの再調整となるんですけど

 

一旦曲げきったものは

すぐにまた元のカーブに戻せますから

この状態を回復する手間はゼロに近いです。

 

屋根も丸めたし補強もしたし

内張りも窓まわりも作ってあるし

・・・今度こそ、妻板編に移れるかな??

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!