美軌模型店の待合室 -5ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その32

 

出来たものと並べると

車体断面もまだまだなのがわかるのですが

それでも、

こうして背中を合わせて仲良く並ぶと

俄然雰囲気が出てくるものですね(^^)

 

ん?昨日と何が違うかって??

 

いやあ、実はそんなに違わないのですが

少し仕上げておきましたので記録しておこうと思います。

 

これが昨日の姿。

前面側です。

 

なかなかキマったなあ、

などと悦に入っていたものの

いざひと晩あけて目に入った姿は

昨日の勇姿を忘れさせてくれるように

再びハの字に開いている始末・・・

 

紙の粘り、なかなか侮れないものです。

 

今度こそトドメをさしてやろうと

一層小さなRをつけて丸めてやりました。

これでもか、というくらいに

過剰な鋭角をつけてから元に戻して調整したら

今度こそ大丈夫な気がする安定感となりました。

 

ところで、

紙にギリギリの力を加えて丸めてますから

ところによってはこうして

折れかかって危ない箇所も散見されました。

Rの強いカドの部分に光を当てて影を見ると

結構ヨレヨレになっていたりします。

完全に折れてしまった場合は

紙の素地から痕跡を消す事は困難、

というかたぶん無理なので

瞬間接着剤を盛って削る作業で対処しますが

 

これくらいのボコボコなら

ピンセットの背中などでこすってやるだけで

出っ張った部分が均されて平らになります。

逆に、ここが引っ込んでるな、と思ったら

裏からピンセットで押しながらゴシゴシッと押せば

押した部分が出てきますので

そうやって表から裏からおして調整することで

形がどんどん整っていきます。

 

さしずめ鈑金ならぬ鈑紙?ですね(笑)

 

気が済むまで均したところで

様子見にモハと並べてみました。

充分に肩の部分を丸めたと思ったのは

勘違いだったようで

こうして完成形と並べると

依然屋根カーブの立ち上がりが甘いようです。

その分、車幅が狭くなっているので

もう少し雨樋付近を調整する必要がある、

といったところ。

 

これは一旦、妻板を作ってから

実際に合わせていかないといけませんね。

 

とはいえ、クモハとモハが

並んだように見えるのはなかなか気分が良く

特にNゲージをいじった後にこの姿を見ますと

やはり16番クラスのサイズ感は迫力があるなあ、

と改めて感じました次第。

これはますます完成が楽しみです(^^)

 

さて次はクハ455です。

 

・・・以下同文(笑)

 

で、済ませたくなるほど

クモハと全く同じ作業なんですね。

注意点も特筆すべき違いはありませんので

同じくらい時間をかけて作っているのに

扱いが極めてぞんざいになるという(笑)

 

今ここです↓

しかし、何と言えばいいのでしょう、

これまでの人生の個人的な居住地域の問題で

413よりこっちの方が馴染みが深いからなのか

急行形電車の側面がこうして立つと

違う次元でわくかくします。

 

早く顔をつけてやりたいなあ・・

 

そういえば、前面パーツを持っていたな・・

 

出してみよう!

そりゃ!!

うっ!

曲者だ!であえーー!!!!(大笑)
 

これ、何だと思います?

私のかすかな記憶では

たぶん小高製の前面パーツではないかと思うのですが

昭和の終わりの頃にはまだ

十円百円単位でパーツが売っていたお店も他にあり

もしかしたら立川のモデルプラザで買った

ジャンクパーツかもしれません。

 

キットは買えないけど113系が欲しくて

せめて顔だけでも作って眺めたいな、

なんて思ったような気がします。

 

それにしてもフリーハンドの筆塗り、

キタナイなあ!(笑)

脱脂とは何かを理解してないので

たぶん台所洗剤で洗ってエッチングプライマー、

という程度の下地処理だったのではと思います。

この頃になかなか金属塗装が思うようにいかず

そのまま金属から遠ざかり

苦手意識が無くなったのは中年になったからでした。

 

・・・・これ、剥離洗浄して何とか使おうか??

今なら顔以外の部分を作る事はできるので

若造時分の投資を回収するチャンスではあるが・・

 

たぶん、無理なんです。

この顔つきと素材と、

いま私が設計して作っている一連のものでは

世界観があまりにも違いすぎるのです。

 

よく見るとこの前面パーツ、

ファインスケールなのか、シャープか、

そういう価値観で見ると

今やそうは感じられない事でしょう。

しかし、

溢れんばかりに特徴を感じるのは

私だけでしょうか?

 

そして、車両のもつ特徴というのが

グリーンマックスの客車キットしかり、

「当時の目にはこのように実物が見えていた」

という事を思い出させてくれるのです。

 

ええ、もちろん個人の感想ですよ(笑)

 

ついつい蛇足が長くなりましたね。

いよいよ妻板と前面に進みます。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その31

 

またまた戻ってまいりました急行シリーズ(笑)

 

さてさてお立ち合い

ユニットサッシをつけたところでただの紙でなくなり

裾を絞った段階で平板ではなくなり

多少は進んでいたとはいえ

箱状に立つインパクトに比べれば

小さいと言えるかもしれません。

 

今日はいよいよ車体に近付きます!

用意しましたのはホームセンターで買ってきた

10mm厚の発泡ゴム板と、

裾の件でも登場した10mmのステンレスパイプ。

それにいつもの定規改造の丸め道具です。

2.0mmのピアノ線は裾の丸めには少々不適でしたが

屋根の丸めにはいつも非常に重宝しています(^^)

 

ここで先に作ってあるモハをひと眺め。

こんな感じかな、というイメージを確かめておきます。

とか何とか言って、

こうして出来上がったものを並べることで

早く相方も作ってやりたくなる、という

気持ちの問題でもありますけどね(笑)

 

作業はいたって単純です。

丸めたい部分に棒をコロコロと転がしながら

徐々に力を入れていきますと

いずれ少しずつゴムに押されて丸みがついていきます。

これは思ったより気長な作業です。

こんなに柔らかい板の上で

結構な力を入れて転がしても

そう簡単にフニャッとは丸まらないもの。

 

初めてなさる方は

こんなのでうまくいくのか??

と、疑問に思ってしまうかもしれませんが

ここで画用紙や厚紙みたいに

簡単に丸まってしまうようでは

それが崩れるのも簡単という事にもなりますから

薄くても丈夫な車体を作るには

これくらいコシのある紙が適する、

とご理解いただければいいでしょうか。

 

コロコロとやっていると

内張りの接着不良もいくらか発見されましたが

端から全体的にくっついていないならともかく

最早これ位ならスルーしてもいいと思います。

いずれにしても後程

ダクダクに瞬間接着剤を流す部分ですので

問題ないはずです。

 

中央部分の丸めは

とりあえずこんなもんにしておきましょうか。

少し丸めすぎですけど

戻すのはいたって簡単ですし

Rの強い端の部分をいじるうちに

自然と戻ったりするものです。

 

その端の方に関しては

力の入れやすい真ん中よりも

さらに粘り強く、少しずつやっていきます。

平らな側板と接する部分ですので

満足に棒を転がせないのも少しやりにくく、

少しずつ棒をずらしながら

一か所に力が入りすぎないように

適当に押し続けました。

とりあえず、多少なりとも丸まってきたらOK。

 

いくらやっても変化を感じなくなったら

細い丸棒に変えて押し続けます。

細い棒の場合は

そのままではしなって力が伝わらないので

絶対にしならない硬い板にくっつけて道具にした、

というのがこの定規とピアノ線の道具です。

 

真ん中よりは少し強めのRがついてきたら

あとは手で少しずつ曲げていきます。

ある提訴の丸み癖がついてくれば

折れてしまう可能性も低いと思いますが

急にえいっと曲げると折れ目が入って

以後の丸めがやりにくくなりますので

あくまでも少しずつ慎重に、がモットーです(^^)

なお、裾を持って曲げると

強度の弱い窓穴まわりから

クニャッと曲がってしまう恐れがありますので

必ず窓の上を持つように注意しました。

 

・・・ふう。(^^;

まだまさに見えますけど

意外とこれがゴール間近なんです。

何故なら、

カドの部分がちゃんと出始めているからです。

 

もみながら鋭角に丸めていき、

こうして少しずつ曲げを強くしていきながら

最終的に雨樋の印刷のラインから

屋根がクルッと立ち上がるように調整し、

 

気が済んだら完成と相成ります。

車体断面が確定するのは

妻板を合わせた時と相成りますので

今は厳密には正しいかどうか不明ですけど

まあ、長年見慣れた近郊形の姿に見えるので

そう遠くもないと思います(^^)

平らな紙が立ち上がった記念日。

もう少しかっこいい、

それらしい角度から一枚撮っておけば良かったな(笑)

 

ちなみに標題の件。

側板は硬い方が屋根は丸めやすいのではないか?

と、今日作業しながら思ったのですが

皆様は如何でしょうか?

 

私の場合は確固たるポリシーはなく、

今のところはその時の気分で

色々な手順を試している感じなんですけど

 

固める前の、外板のみの状態で丸めると

側板側に紙を貼り重ねた段差が無いので

屋根の立ち上がりのところまで棒が転がせて

少し丸みをつけやすい印象があります。

 

一方、先に側板をある程度作っておくと

端の丸めは少し大変ではあるかわりに

側板がヨレる心配がほぼ皆無な印象で

特段の注意や修整をしなくても

平面部と曲面部をくっきり分けやすい、

という気がします。

 

どうなんでしょうね?

たぶん答えは・・

 

「時と場合と人による」

 

なんでしょうね。

答えになってない?

いやいや(笑)
 

 

それでは、

明日はクハ455の方も進めたいと思います。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ふふふ。

思わず目尻が下がってしまいます(*^^*)

これ、ウチにもあるんです。

もちろん現役です。

アップグレード加工を行ってからは・・(*^^*)

 

と、おっしゃる方は

私だけでは無いのではないでしょうか??

 

素性の良い製品ゆえ

ちょっぴり古さを感じる部分を改善したり

ディテールを足す事によって

アップグレードのやり甲斐があるといえば

右に出るものは少ないかもしれませんね。

今日はそんな作品をご紹介します!

 

-----

 

★★ カトー 583系

作者:管理局長さん ブログ:北海鉄道建設記

 

まずはその勇姿から。

LED化したライト類や

さりげなくブルーガラスの向こうに映るブラインド、

そして極めて落ち着いた雰囲気を醸し出す

屋根まわりの重厚感がたまりません(^^)

 

動画もお作りのようです。

模型そのものと並んで

こうしたものを編集するのも

ひと仕事だったかとお察しします。

タイフォン、ジョイント音と軋み音、そしてBGM

もう一度、こんな列車で旅したくなってきます。

 

さて、今回

ウチの製品をお使いいただいたのはこちら。

透明樹脂に印刷された付属のものですと

どうしても地色に負けたり、光が透けたりしますので

こうした車両には特に貼り替える効果があるかと思います。

この583系は嬉しいことに

方向幕のガラスの部分の彫りが深いので

ステッカーが馴染みやすくてカドが目立たないのが

貼りやすくてナイスだと思います。

 

というわけで、寝台特急「はくつる」。

明るくなったLED照明に負けず

適度に光を通しているのが美しい(^^)

と、ついついステッカー自慢になりがちなので

そんな話はこのへんで(笑)。

 

カトー旧583系の加工といえばそんなわけで

ライトも重要な要素のひとつだと思います。

左が加工後、右が加工前。

って、言わなくても一目瞭然ですよね。

それにしても、30年前。

当時、ライト点灯車両を買って走らせたとき

もう少し明るくて感心したような印象があるんですけど

こんなに暗いものでしたかね?

と、ふと思う事があります。

 

麦球は使わなくても経時劣化する?

それとも、走行を重ねて弱った?

理由は色々考えてしまいますけど

多分、見る私たちがLEDに慣れてしまったのでしょうね。

 

さて作者様、

寝台の表現にもひと工夫なさっておられます。

腰掛を青く塗るところまでは、

実は昼間運用の姿だったりしますから

寝台特急バージョンを作ろうと思ったら

正しくはこうなりますよね。

思い出すなあ・・

こうして見ると下段は広いでしょう、

しかしいざ乗ってみると幅が広いのは嬉しいとしても

高さはあまり中段や上段を笑えたものではなく

窓際にビールとおつまみを置いて

静かに晩酌しようと思っても

窓と中段の隙間に頭をへばりつかせる格好にしかならず・・

 

それはそれで、

中段でスーツから浴衣に寝っ転がったまま着替え、

しかもハンガーに背広をかけたのはいいけど

丈が全く足りなくて朝起きたら踏んでてしわしわ、

などと同じくらい良い思い出です(笑)

 

そんな感じで「はくつる」は会社員時代、

何度か出張で利用しました。

支給される交通費は運賃+特急料金なので

寝台料金は自腹。

同僚たちにはもちろん変人扱いですけど

別にわかってもらわなくても良かったですね(笑)

 

思い入れのある列車の話になると

ついつい蛇足が増えてしまいます。

作品に戻りましょう。

 

上の分解写真で既に

屋根に手を入れてらっしゃるのが見えますが

極めつけはこちらではないでしょうか?

角形ベンチレーターの通風口です。

おお、しましまがある!

これはなかなか効果的ではないでしょうか!

屋根と一体成形のベンチレーターは

間違いなく気になってしまう部分ですが

かといって全て削り落として別パーツ化は

あまりにも億劫な作業です。

 

こうして写真でアップで見ると

上から貼った感じには見えますけど

トップの写真をご覧いただいての通り

ウェザリングともあいまって全く違和感がありません。

ザブトン三枚ですね!(^^)

 

銀色の箔表現の貫通扉と別パーツのホロ追加。

これもまた現代品質化に大きく寄与する部分ですね。

と、少々端折り気味に紹介させていただきましたが

まだまだ細部に手を加えておられますので

詳しくは是非作者様のブログを

直接ご覧いただければと思います(^^)

 

最後に、貴重なお言葉を抜粋させていただきましょう。

 

「リニューアル品を買っちゃったけど、

古い車両はどうしよう?とお悩みの方、

処分する前に少しだけ手を加えて

大事に手元に残すことを考えてみませんか?

決して難しいことではありません。
今回の583系の件、

少しでもそんな方々への参考になれば幸いです。」

 

例えばトミックスの初期の583系とか

初期のED75、12系客車といったようなものは

跡形もない改造をしない限り

今でも通用するモノにするのは残念ながら困難ですから

歴史の生き証人として、そして思い出として

そのまま大切に遊ぶのが良いと思います。

 

しかし、30年位前程度のものであれば

意外なほど鮮やかに若返るものです。

そんな楽しみを、

皆様と共有できたらな、と

常々思って暮らしております(^^)

 

管理局長さん、有難うございました!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

私事かつ突然の告知で恐縮ではございますが、

このたび手術および入院治療をする事になり

下記日程を目安にお休みをいただく運びとなりましたので

こちらにご報告させていただきたいと思います。

 

休業日および休業期間

2021年11月25・26日

2021年11月29日~12月15日目安

 

目安、とさせていただいておりますのは

経過によって入院日数が前後するとの事、

また帰還後もすぐにバリバリ動いていいのか不明でもあり

そのあたりは医師と相談の上、という事情がございます。

可能な限り早期に復帰したいと考えております。

 

なお今回は少々長い休みとなりますため

休み前後はご注文が集中する可能性がございます。

年内から年末年始にかけての工作のご準備など、

もしご購入予定の品物がございます際は

お早目にご注文下さいませ。

 

ご不便をおかけ致しまして申し訳ございません。

どうぞご諒承賜りますよう、何卒お願い申し上げます。

 

-----

 

さて、ここからがいつものブログの文体に戻ります(^^)

 

写真が無いのもナンですので

どうって事のないある日のガラケー写真から。

プロパティを見ると日付は06年11月8日。

おお!偶然にもちょうど15年前!

どうやらその日、快速ムーンライトに乗って

日本、台湾、韓国、中国のクラブチームが頂点を争う

プロ野球アジアシリーズを見に行った模様。

新潟駅の地上時代、115系の並び、

ムーンライト、485系、アジアシリーズ・・

どこを切り取っても今この2021年に残るのは

風前の灯火の115系だけという・・

十年ひと昔、って本当ですね。

 

 

さて閑話休題、

あまりこういう趣味系のブログで

鉄道や模型に関係のない自身の病気症状の話など

相応しくないと考えていますので

詳細は避けますが

 

美軌模型店の店主とかけて

旧形車両の更新ととく。

 

そのこころは・・・

 

って感じですかね?

 

まあ、放っておいてもしばらくもつのでしょうが

手遅れにならないうちに延命工事をしておけば

先々ちょっとは長持ちするだろうな、

という感じでしょうか。わはは。

 

まだまだ店としても志半ば、

取り組みたいアイディアも山積してますし

個人的にも大量のキットの山を残して

このままあっちの世界に行くのは勘弁。

↑私の人生この程度ってバレますね(笑)

 

二週間は休んだ事が無い、

しかも今回は浮世を離れますから何も出来ず

ブログも休ませていただく事になるかと思います。

それでも目先の二週間より将来の十年二十年、

末永く皆様にお付き合いをいただけるよう

初めての手術でメチャクチャ憂鬱ですけど

我慢して乗り切りたいと思っております。

 

では、本日はお知らせにて。

明日はまた工作に戻りますね。

って、なにげに時間が限られてるな・・

困ったなあ・・・

やっぱり何事もない日常って本当にありがたい!!!

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その30

 

遂に内張りを貼り始めました!

何だかずっと窓ばかりいじっていた今シリーズ、

ついに画的に変化を感じる写真の登場です(笑)

貼り合わせにおいて

とにもかくにも最重要なのが

位置をピッタリ合わせる事です。

 

これが、設計から切り抜きまでの段階で

どんなに完璧に寸法を合わせてあったとしても

端から合わせて貼っていくと

どういうわけか多少の誤差が出ることがあります。

 

紙そのものが力や湿度・温度などで伸びているのか

また事前に固めるような場合は

何らかの液体をしみ込ませているわけですから

それによって何らかの影響があるのか

よくわからないんですけどね。

まあ、「あるある」ではあるのです。

 

したがって、端からいきなり接着してしまう事はせず、

とりあえず外板と内張りを

クリップでガッチリと仮止めして

そこに瞬間接着剤を流してつける方法をとりました。

チェックポイントは扉と窓です。

内外の寸法は合わせてありますので

ひとまず外寸を目安に端をとめてみて

扉の窓の横位置がド真ん中になっているか、

 

縦位置は裾の絞りの赤線がガイドになります。

位置が合うと自然と扉下のステップ部分の線も

ちょうど合うようになるはずです。

 

窓は下のサッシが

ユニット枠より絶妙に狭くなってますので

左右均等に少しだけ出る感じが正解です。

また縦位置は、下のサッシが

真ん中の棒より絶妙に下になる位、

という感じです。

とりあえず、この窓下のラインさえ固めてしまえば

その他の部分はディテールに絡みませんので

多少の事は大丈夫です。

 

気が済むまで位置を合わせたら

クリップがちゃんと内張りに乗っかっているのを確認し、

その下から低粘度の瞬間接着剤を流して接着しました。

ここでは、

裾側にいくら接着剤が流れても困りませんけど

内張りの上に流れてしまうと

クリップがくっついてしまいますので惨事を招きます。

 

また、瞬間接着剤を流しすぎて

表面まで到達するような事があってもいけませんので

現段階ではあくまでも位置を確定するのが目的、

と割り切って、

そんなにガッチリと一発でくっつけるつもりでなくても

あとからいくらでも流し足せますから大丈夫です。

 

しばし放置して硬化を待ち、

固まったらクリップを外して

次に細かい部分の接着を進めます。

 

こんどは位置を調整しながら作業したいので

高粘度の瞬間接着剤を使いました。

隙間に押し込むような作業が多いと思い、

爪楊枝はマイナスドライバー形に平たく削って

少しでも細い所に入るようにしておきました。

これが意外と使いやすく、しかもタダ同然(^^)

 

今のところ、くっついているのは

窓の下だけですから

あとは全部ひとつひとつ確認しながら

接着剤を少量ずつ爪楊枝ですくい取って

薄くつけながらつけていきました。

高粘度のものは

瞬間接着剤という名に相応しくないくらい

良くも悪くもゆっくり固まってくれますから

ゆっくり位置を決められ、

はみ出しを完全に拭き取りやすい反面

手でおさえていてもなかなか固まってくれません。

 

クリップの届くところはとことん活用しました。

これはとても便利です(^^)

 

意外とわすれてはいけないのがここ。

今は紙板もまっすぐなので気になりませんが

ここをちゃんと接着しておかないと

のちに屋根を丸めたり、あちこち加工したりして

いじっているうちに浮いてしまいがちな部分なのです。

 

ここも充分に接着剤を押し込んで

ガッチリとクリップで固定して密着させておきました。

以下同文、

あとは接着面全体を確かめ、

浮いたところが無いのを確認したら

 

表面は遠慮気味にしみ込ませた瞬間接着剤も

裏面に関しては強度重視上等!で

たっぷりと浮くほど付けて貼り合わせ完了です。

どうでもいいのですが

クハ455の内張りにヘンな印刷が見えるのは何?

なんて、思った方がおられるかどうか。

 

そこはスルーしていただいて結構です。

印刷に瑕疵のあったロス品の

裏紙を使っているなんてケチすぎて言えない・・・(笑)

 

×4、

と、サクッと言いたいところですが

これがまた結構時間がかかります。

続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その29

 

キマりました!

いや、紙の曲げや丸めは

いくらでもやり直しが利きますから

いずれ自分の思った通りになるものではありますが

 

それを速く簡単に、という方法を

今日まさに見つけたように思いました(^^)

結果はこちらです!

って、これでは方法が何ひとつ伝わりませんよね(笑)

 

結局、

出荷後にホームセンターに走ろうと思ったものの

10mmの素晴らしい棒を

屋根の丸め用に買ってあったのを思い出し

徒労&浪費回避。

 

これも90cmで380円位だったかな?

ホームセンターで購入したステンレスパイプです。

中は空洞ですが充分強度があり

紙に押し当てた位ではビクともしません。

これを机に置いたところに

棒の頂点と曲げ線のセンターを合わせ、

ずれないように指でしっかり押さえながら

ゆっくりと曲げ癖をつけていきました。

 

棒のてっぺんを探す、って

よく計算したら難しい話だとは思いますが

電気スタンドなどを手元で使っている場合

棒が光をまっすぐ反射しているはずですから

その光を見れば

材料を当てる位置と力を入れる方向が

何となくイメージ出来るのではないかと思います。

上の写真では片手で押さえてますが

これはスマホで写真を撮っているためで

実際には片手で位置がズレないようにおさえて

片手で押して曲げる、という感じで作業しました。

 

これがまた快適そのもので

要領を把握すると

押した指を横に滑らせて

一撃で曲げられるのです!

何事も練習ですから

今見つけた方法が一発で身に付く、

という事はやはりありません。

 

今は一度の作業では同じ曲げ具合にならず

多少の調整は発生しましたけど

この作業精度は何度も経験すれば

うまく作れるようになる気がします(^^)

 

内張りも同様に扉部分を丸めます。

窓まわりはすべて平らな部分ですので

今回は関係ありません。

 

但し、先日のHゴム剥離事件で動揺したのか

扉全体をすでに瞬間接着剤で固めてしまったので

同じようにサッとは曲がりませんでした。

 

したがって、現状ドンピシャではありませんけど

これは、いずれにせよ

側板本体との調整になりますから

今はこんなもので良いはずです。

 

こうなったら重ねてみたくなるのが人の常(笑)。

うん、雰囲気がかなり出てきたように感じます(^^)

 

急行形タイプはどうでしょうか。

こちらは内張りを当てると

窓のサッシも入った状態になるので

尚更完成度が高く見えますね。

 

そのまま適当な丸棒を何とか当てながら

それなりに調整すれば

時間的にはとっくに出来ている工程でしたが

今後の時短を思えばこれしきの道草など些細な事。

 

たまには道草もいいですね、というか、

こうした道草も工作趣味の大きな楽しみの一つだな、

と、あらためて思いました。

 

では、次はいよいよ

外板と内張りの貼り合わせ作業ですかね。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その28

 

正直な話、

これは個々の出来ばえがどうというより

いつでも同じように安定して作るにはどうしたらいいか、

という実験遊びですから

こうして裾を曲げた姿だけお見せしても

あまり意味は無いとも言えるのですが(笑)

 

ちょっと道草を食って

今日は色々なものを当てて作業してみました。

 

まずは先述の2mmのピアノ線から

少し径の大きい3mmのアクリル棒を使ってみます。

 

Nゲージの駅の蛍光灯表現の際に

実験に使った棒の切れ端がペン立てにあったので

おもむろに取り出してみた次第。

今の413系のひとつ前のシリーズの記事なのに

なんだか昔話みたいに遠く感じます。

結果はあまり使用感に変化はなく

やはり思い切って求める弧に合わせ、

もっと径の大きい棒が適するようでした。

 

確か金属棒が何かあったはず・・

と、仕事場に向かい

フライス・旋盤コーナーのガラクタ材料箱をあさったら

ありました、ありました。

使いかけの10mmの鉄棒と12mmのアルミ棒。

まったく個人的な話ですが、懐かしかったりします。

アルミ棒はなにやら旋削した形跡が、

鉄棒はてきとーにディスクグラインダで切った形跡が。

いずれもある製品を作るジグとして

成品は今でも使っていたりするのです(^^)

 

まあ、それはさておき、

それぞれ車体に当てて検討してみましょう。

10mmの棒を当てると

ただその円周と車体に求める弧を比べれば

少し棒の径が小さいように見受けられます。

 

12mmだとどうでしょう?

感じとしては、

こっちの方が近いように見えます。

 

さっきから見える、見えると

目分量に依存しているのですが

そもそも作図の際に正確なRを知っているのだから

実物の図面を確認して150で割れば良いのでは?

と、思われるかもしれません。

 

しかし実際には、

金属のプレス加工と同じ原理で

材料は押した位置で固まるわけではなく

少し反発するものですので

計算上の正しいRはそんなに重要ではないと思います。

 

また、模型として雰囲気が最も出るのが

ファインスケールとは限らない部分でもありますから

やはりここは実際にやってみるのが肝要です。

 

前置きが長くなりましたね(笑)

で、12mmの棒に押し当てた結果がこちらです。

だいぶカドが緩やかになりました。

(そりゃそうだ、笑)

 

ちょっとボケ気味ではありましたので

少し角度を大きめにつけてから

裏から押し戻して調整。

 

それでもやはり、キュッと絞られた

シャープさはあまり感じられませんでした。

 

10mmの棒で再度押してみると

あー、こんな感じではないでしょうか(^^)

 

というわけで、次の課題は

これを一発で丸められる

10mm径の長い丸棒の入手ですね。

明日、買いに行けるかどうか・・

10mmという、いたってシンプルな丸棒であれば

ホームセンターに何らかあるはず。

 

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その27

 

少し進んだ気持ちになる一枚から

今日はスタートです!

 

裾の絞りにちょっとだけ着手しました。

紙を切り抜いた平板が模型に化ける第一歩。

ほんのわずかでも平面でない部分が出来るだけで

気分が高まるものですよね(^^)

 

さて失意と遠回りの悪夢から一夜明け

今日はとりあえずペースを戻すべく

単純作業からスタートしました。

 

まずは内張りのバリ取りからです。

カッターマットは完全にカチカチの硬度ではないので

ナイフで切るとこのように

刃先で押し込んだようなバリが出ます。

 

これは時によって役立つ事もあるのですが

窓まわりに関しては、ガラスを貼り付ける際に

思ったよりガラス面が引っ込んでしまう原因になりますので

ガラスとサッシの一体感を求めるには

取り除いておくのが得策です。

 

やる事はそんなに大変ではありません。

これが車体表面の場合は

磨き傷を残さないように仕上げないといけませんけど

裏面はとにかく突起が残らなければOK。

私の場合は240番で磨いて良しとしています。

 

力を入れるとまたロクな事が無いので(笑)

ササササッと撫でる感じでストロークを増やし、

やさしく扱うのがポイントでしょうか。

それによって、削らなくていい平滑面を削り

材料を薄くしてしまう事もないと思います。

それから、

あらためて表面も600~1200番で磨いて確認。

写真ではわかりませんが、

これでも少しスベスベになっているのです。

念力で感じてください(笑)

 

と、まあ、

ここまでで結構時間はかかってしまったものの

どうもこれでは感動が少なくて

夜もオチオチ寝てられませんから

少しだけモチベーションの上がる作業に取り掛かりました。

 

冒頭に申しましたとおり

裾の絞りです(^^)

使う道具は

いつも曲げや丸めに重宝している

百円ショップのステンレス定規に

2.0mmのピアノ線をハンダ付けした自作道具。

 

いつもフリーハンドで当てて使っているので

試しにクリップで固定して作業してみたところ

 

もう少しマイルドにクセが付くものと思ったら

結構、シャープにくっきり曲がってしまいました。

そりゃそうですよね、

長さ2mmほどの弧を丸めるのに

2mmの棒を当ててもRが強すぎるに決まっています。

 

結果から言いますと

いつもフリーハンドでえっちたおっちらと棒に当てて

程よくズレながら作業していたのが

良かったという話なのであって

精度を上げたらそのままの径が出るのは当然の事。

 

結局、少しずつ意図的に定規をずらしながら

何とかそれらしいラインを作る事ができました。

ちなみに点線から点線が弧の範囲、

その中間の実線がセンターです。

それにしても、

ちょっとこの方法では安定性と量産性に欠けます。

もっと良い方法は無いものか?

というのが正直な気持ちでした。

 

一両なら何とかこれでもいいのですが

同じ作業をもう一両やるのさえも億劫です。

しかも、その2両を並べたときの曲げ具合が

出来るだけ均質に見えてほしいものですから

なるべく「いつやっても同じようになる方法」

をとりたいところ。

 

多分、答えは簡単なはず。

ちゃんと径の合う棒を当てればいいはずです。

明日はそんな棒を探して実験してみましょうか。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その26

 

便洗面所の臭気抜き穴をどうしようか、

なんて些細な問題もどこ吹く風。

今日はモノ忘れのおかげで

とっても進んだ気がする一晩でした(^^)

 

ある事件が起きるまでは。。。。

そう考えると

果たしてこのサッシを重ねた姿が

本日を代表する一枚にあたらないのですが

まあ、みっともない話はこのあとすぐ・・・(笑)

 

さて、とりあえず昨日の続きですね。

結局、くだんの臭気抜きは妻面ギリギリに寄り、

たぶん接合と仕上げの作業の邪魔になってしまいますので

 

戸袋窓と便洗面所の採光窓だけ

先に作っておく事にしてしまいました。

工法は先に貼ったクモハ413と同じです。

ここで平行四辺形になると修復困難ですので

とにかく四辺の水平垂直には注意しました。

 

今回のクハ455は各2か所ですので計4枚。

これ位ならまったく苦になりません。

 

ここでおもむろに並べてみましょう。

窓や扉の高さが随分違うのが見て取れますね。

わりと豊かな立体感のある413のユニット窓と、

スッキリと平滑感のある急行形のそれの

違いもうまく表現出来る気がしてきます。

こうして進捗を確かめながら進めた方が

モチベーションも上がるというものですね(^^)

さてここからもうひと勝負、

内張りを切り抜くか・・

と、身構えたその時!

 

なんと!!!

 

既に前回のモハを作った時に

内張りまで切り抜いてあるではありませんか!!

すっかり忘れてました。

物忘れは困る事の方が多いに決まってますけど

これは凄くトクをした気分です!!!(笑)

というわけで

内張りの登場です!

 

早速455の外板と重ねてみます。

このような構造と相成るのです(^^)

下のサッシがつくと

俄然雰囲気が出てきますね(^^)

 

ちゃんと検証して設計してますから

完成時の印象が大きく異なる事は無いと思いますけど

塗装も裾の絞りもない今は

何となく違う感じがすると思います。

ましてやヘンなところに線が描いてありますからね。

やはりここは注視しながら進めたいところです。

 

正面からだと立体感が見えにくいので

少し角度をつけて眺めてみると

うん、やはり塗らないとわからん(笑)

でも、よくご覧いただくと

下のサッシが一段引っ込んでいるのが

効いているのが見えるかと思います。

 

速く塗りたくなってしまいます。

しかし現実の進捗状況はまだこんなもん。

続きを頑張りましょうか。

 

Hゴムは一旦外側を切り抜いてから

あらためてゴムを表現した輪っかを貼る方法や

内側にポリウレタン銅線を貼る方法もありますが

今回はゴムの内側を切り抜き、

外側をスジボリ表現で作ってあります。

 

そのスジボリを埋めてしまわないよう

少量の瞬間接着剤を慎重に流します。

低粘度の瞬間接着剤をつけて

表面に浮かない程度が理想です。

ガッチリ紙を固めるためにたくさん流すのは

裏面から行うものとします。

 

とはいえ、人間のやる事ですから

ついつい紙の表面に水たまりが出来る事もあります。

それが固まってしまうと

スジボリのやり直しですので大変。

 

おっ、ヤバイヤバイ、と思い

そのへんに転がっていた

キッチンペーパーでサッと拭こうとしたら・・・

 

あああああ!!!!

キッチンペーパーが引っ掛かって

見事にHゴムの表面が剥離!!!!(号泣)

 

幸い、全剥離は免れましたので

残った下辺まわりから順に

中粘度の瞬間接着剤を

爪楊枝で微量つけながら修復しました。

硬化後に再度、隙間を埋める感じで

同じ中粘度の瞬間接着剤を押し込んでおきました。

これで助かったのか、助かってないのか

イマイチわかりません・・

 

が、ここまでくれば

スジボリを調整したり内側を仕上げたりで

何とかなるような気がします。

但し現時点では接着剤を含んでしまった分、

ゴム部分が一段出っ張ってしまっていますので

大がかりな修整は必要かもしれませんね。

 

これはサーフェーサーを塗ってみてのお楽しみです。

わりと気分良く進めるはずだった秋の夜。

どこに魔物が潜んでいるか、わからないものです。

 

今日の反省:

綿棒なんかケチるな!!

 

本来、余分に付着した瞬間接着剤は

綿棒で吸い取れば何事もなかった事。

以上です(笑)

 

では、余計な遠回りを済ませたところで

続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その25

 

なんだか側板工作編みたいになってますね。

なかなかまとまった時間が取れない

一身上の都合もあるとはいえ

そして、二両同時施工という

私としては大変な暴挙である事を差し引いても

たかが窓まわりに時間がかかりすぎてないか??

 

そう思いつつも、

急がば回れ。

今日は地道に戸袋窓のHゴムを貼りました。

 

紙への割付けは113系と同じになると思いますので

何事もなければ

Hゴム関係は同じくシート②に収録される見込みです。

↓既発売の113系に着手なさった方におかれましては

見覚えのある光景ではないでしょうか(^^)

 

なにやらゴムのようなものが多数あって

全部切ろうと思うと眩暈がしそうですけど

 

今回使うのはこの部分のみ。

なんだか助かった気分になるのが正直な気分(笑)。

手順はいつもと同じように

内側を抜いてから瞬間接着剤で固め、

後から周りを切り出す方法をとります。

 

それにしても

メインのユニット窓が14個なのに対し

両開き扉なので戸袋窓はなんと8個も。

両開き3扉なら12個もあるわけですから

それに比べれば少ないとはいえ

圧倒的に面積が小さいだけに

思ったより多い印象を受けてしまいます。

 

とりあえず、予備を含め10個作りましょうか。

 

今回はそれなりに明確な長方形ですので

接着する向きを間違える事は無いと思いますが

こうして印をつけておいた方が

パッと見でわかるので便利なので癖になりました(^^)

 

 

ちなみに、

ユニット枠を一番薄い紙で作るのに対し

Hゴムは側板と同じ厚さの紙にしているのは

立体感の違いを表現出来るようにするため、

という思惑があります。

 

紙厚0.3mm、スケールで24mm。

もちろん、Hゴムとて2センチも出っ張りませんから

ファインスケールとは言いがたいのですが

 

こうして接着した姿を見てみると

すでにこのままでもヘンなわけでもなく

これから断面を丸く仕上げるうちに

さらに低く見えるでしょうし

出っ張りすぎて気になるものは

ペーパーでこすれば簡単に低くなりますから

加工のスタート時点はこれ位でいいのではと思います(^^)

 

よし、クモハ413完了!

続いてクハ455の方を。

 

と、意気込んだのですが・・・

 

ああ、これは、もしかして、

便洗面所の臭気抜きの形が違うのでは??(^^;

印刷してあるのは標準的な急行形のもの。

確か、これと同じではなかったはず・・

手元に自分の写真が無く、

画像入りでお話し出来ず恐縮なんですけど

手元の雑誌によると

どうやらここは更新されたものなのか

四角い土台に乗っかる形で

ひとまわり細長い角丸の穴が

開閉するようになってなってるんですね。

 

気付いて良かった!(^^)

 

原稿は当然あとで直すとして

今回はどうしようかな・・

 

と、迷って雑誌をパラパラめくるうちに

関係ない記事を読み耽ってしまうのは

人間のさだめ(笑)

 

とりあえず後回しにして

作れるところから進める事にしましょう。

さもなくばまた手が止まってしまいます。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!