美軌模型店の待合室 -6ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その24

 

さてさて

地道かつ地味な作業が続きます。

今回はクハ2両を同時に作ろうと思いますので

時間も倍かかると思っておいた方がよく、

そこは焦らないようにしているのですが

そろそろビジュアル的に進んだように感じる

何かが欲しいところ・・(笑)

 

今日はもう一両、

クハ455-700の方のユニットサッシの枠を貼りました。

前回シリーズのモハ412と

昨日までいじっていたその相方のクモハ413と

根本的に構造が違うのがご覧になれるかと思います。

そうなんです、

立体感を最適化する関係で

上段のサッシが車体に直接表現されるため

真ん中の桟がそのまま車体についているのです。

 

ここに、一段引っ込んだ下段のサッシを

内張りと一体に貼り付けますので

後付けでサッシを作らないといけない

他形式より少し作るのがラクと言えます。

 

とか何とか言って、

先に桟の切り抜きを済ませてあるので

進んだような気分になる、

というのが一番大きいんですけどね(笑)

枠に関しては

やることは413と変わりません。

先に内側を切っておいた枠パーツを

縦、縦、横、横、と一度にナイフを引いて切り出します。

 

習慣的に、抜いたあとの上下がわかるように

マジックで上辺に印をつけましたが

この急行形のものは上下の枠の寸法が違いますので

間違えると窓ガチャガチャしてしまうと思います。

 

微妙に細い方が上、が正解です(^^)

 

接着も前回同様に、

高粘度の瞬間接着剤を使って接着しました。

接着したての隣の窓を触ってしまわないように、

左右の側板を交互に貼るのも

ウカツな私にはちょうど良い工作手順のようで

気付いたら何故かズレて固まってしまった!

という事故はひとつもありませんでした(^^)

端からとか、真ん中からとか、

問題なく順にサクサク貼れる方は

もちろんそれが効率的だと思いますが

何でも手癖は人それぞれ。

こんな小さな工夫ではありますけど

色々試して、何かしっくり来ると

上達したみたいで嬉しいものですね(^^)

 

机に寝かせたままでは

いまいち立体感が掴みにくいので

影が出来るように立てて眺めてみると

これぞ試作の意義でもありますから

多分、という注釈はまだ付くものの

 

今のところこれだけ出っ張って見えるものでも

このあと表面を仕上げて少しカドが馴染み、

サーフェーサーから上塗りまで

塗装を重ねるごとにまた馴染みますから

模型としての立体感は

こんな感じで良いのではないか、

と目論んでいます。

 

サッシの切り出しでひと晩、

貼付でもうひと晩、

 

次は行先表示器とサボ受、

戸袋窓のHゴムといったところでしょうか。

似たような作業が続きますが

もうひと頑張りしたいと思います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その23

 

今日は先頭の写真がたまたま

端的に工作内容を示しておりますので

前置きナシで進めてまいります。

 

こんな感じです(^^)

ユニット枠の接着を行いました。

使うのは、

瞬間接着剤とはいえゆっくり固まる

高粘度のものを使用しました。

 

ごく少量の瞬間接着剤をつけた枠を

所定の位置にそっと置いてから位置を合わせ、

 

ここだ!と思ったら要所要所をピンセットでおさえて

部分的に硬化を確認してから
指先で押して隙間のないようにおさえます。

その際、指に枠がついてくると惨事なので

指も恐る恐るつけては離して

指先に接着剤がついてこない事を確認するのも

大切な確認事項ですね。

 

いやあ、エラそうに言ってますけど

たまにやらかしますよ(笑)

そのために予備の部品をちゃんと切ってますからね(^^)

 

あとは、要らぬところを触らないよう

ひとつ貼っては180度回して

反対側の側板の点対称の窓を加工、

といった具合に

なるべく作業箇所を離して段取りました。

それなりに慎重に枠の位置を合わせますから

ひとつ接着し終わる頃には

もうひとつ前の箇所は完全硬化しているはずです。

まさに、さわらぬカミにたたり無し!ですね(^^)

撮影の順番がおかしくなったのですが

ここで接着剤の付け方のおさらいも

久しぶりに書いておきましょうか。

 

当ブログでは

「おさしみ法」などと銘打ってますけど

(余計なゴム系接着剤を除去する際の

「ハナクソ法」ほどは流行らない気がする。笑)

 

シールの台紙とか、ガムテープとか

ロウ加工をした紙を用意し、

そこに高粘度の瞬間接着剤を適量出しておき、

 

そこに対象物をつけてから

紙の周囲の乾いたところで軽くしごいて

余計な接着剤を落としてやると

接着剤の塗布量が簡単にコントロールできる、

という算段です(^^)

これが中粘度、低粘度だと

速く固まりすぎるので不適、

また、接着剤を出しておく紙は

しみ込むような普通の紙だと

接着剤が拭き取られすぎるようですので

こうしたものが適するように思います。

 

いずれも、私の手癖と使う接着剤の相性で

自分なりにしっくり来るというだけの話ですので

どの瞬間接着剤を使うか、

また、求める硬化のスピードなどによって

好みが分かれる部分もあるかと思いますが

 

いずれにせよ、

方向性としてはこうした方法で

小さい部品も瞬間接着剤を使って

はみ出しにくい接着方法もある、

という事で、ひとつ頭に入れておくと

便利なこともあるかと思います(^^)

それでも、たまにやらかす事はあるわけで

位置合わせや指でおさえる段階で

瞬間接着剤のはみ出しを見つけたら

固まる前に綿棒などで除去すると良いでしょう。

 

あとから削るよりはるかに簡単で速いです(^^)

 

かくしてユニット枠を接着し終わりました。

窓の数がモハとあまり違わないので

クモハを作っているのを忘れそうです。

数えてみると窓の数が両側1個ずつしか違いません。

 

後ろ側は妻板がそのままつきますので

左右揃ってます。

一方、屋根と側板の線がズレているのが先頭側です。

Nゲージのクハ111で既に確認済みとはいえ

恐らく急行/近郊形の先頭車としては

一番難易度が高い部分かと思いますので

思った通り、計算した通りの姿が作れるかどうか

ここは何度やってもドキドキします。

 

まだ手もつけてないのに(笑)

 

まあ、そのフェーズはまだまだ先の話。

次はクハ455のユニット枠ですね。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その22

 

昨日切り出した枠を当ててみた、の図。

それだけでは何の変哲もありませんけど

その窓まわりだけ少し何かが

しみ込んでいるような色に見えませんか?

ああ、こうして写真に撮ってみると

瞬間接着剤をしみ込ませたのも見えにくいし

表面を仕上げたのはもっと見えないしで

相変わらず見映えのしない記事になりそうで(笑)

 

ともあれ今日の作業は

窓まわりを固めるところからです。

旧形客車のようなものの場合は

側板に絞りがありませんから

このまま一気に固めてしまえるのですが

 

絞りのある車両はそうもいきませんので

先に加工すべき、曲げない部分だけ

先に固める手順としてみました次第。

まずは表面から

低粘度の瞬間接着剤を適量つけていきます。

表面はゴテゴテすると仕上げが大変なだけですので

液体が浮き出ない程度、しみ込みきる程度、

を目安に。

 

その分、裏側からはたっぷりつけて

つけ残しのないようにします。

少々ロスはあるのですが

多めに塗りつけて、

浮いた分を綿棒などで拭き取る位が

ちょうど良いように思います。

 

そして硬化したら研磨。

裏側は多少荒れても構わないかわりに

少しでもボコボコが残ると

窓ガラスが密着しない原因になりますので

指で撫でて確かめながらしっかり磨きました。

 

使ったのは240番のペーパーです。

力を入れず、ササササッとかける感じで

出っ張った余計な接着剤だけを除去し、

なるべく素材そのものは薄くしないイメージで

やさしく作業しました。

 

一方、表面の方は

瞬間接着剤を塗布する段階で

荒れないように注意してますので

番手の大きいペーパーは使わないでOKです。

状況によりますが、今回のケースでは

600番スタートで良いと判断しました。

いずれにせよ、表面に関しては

また全作業終了後に磨く事になりますから

ここでの注意点は

ユニット枠が浮く事が無いように気をつける位で、

そんなに神経質にならなくてもいいはずです。

 

磨き終わりの記念写真。

なんと伝わらないことでしょう。

窓まわりスベスベなんですけどね(笑)

ちょうど高粘度の瞬間接着剤が切れたので

新しいチューブを出すところです。

瞬間接着剤も開封してから時間が経つと

なんだか新品時と使用感が変わる気がするのは

私だけでしょうか?

 

そういった使いかけは

あまり精度を必要としない大面積への塗布とか

大量に使うようなパテ盛り作業には困りませんけど

作業と消費量のタイミングが合わないときは

思い切って捨てるしかない時もあります。

 

使い切るまで何かを作れ!

手を止めるな!作り続けろ!

という、模型の神様のツッコミが聞こえますね(笑)

 

ここで先に作ったモハを再度眺めます。

枠を貼る位置は

線の通りにすればうまく合うようにしているとはいえ

出来上がりのイメージ無しで作業するのも

間違いのモトですので

すっかり忘れた完成の姿を確認したのでした。

 

思い出した。

「左右中央揃え、上下は下揃え」。

下辺の切り口を合わせると

上と左右が少しだけ内側に出るはずです。

これはエラーではなく、サッシの立体表現ですから

これで正解。

結局、今日も貼るところまでいきませんでしたが

イメージは把握できましたのでもう大丈夫です。

たぶん(笑)

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その21

 

工作記を書くというのも

それなりに勢いというものが要るみたいで

普段はただ思った事を書き連ねているだけのつもりが

それもなかなか筆が進まないものでして。

 

ちょっと今日は、スラスラ書けていないのが

本人としては気になるのですけど

ちょっとそこはご容赦いただければと思います。

 

さて久しぶりの工作は

こんなモノから作ってみました。

ユニットサッシの外枠です!

 

元はといえば

薄い紙に印刷したこちらの紙からの切り出しです。

内側を切り抜いてから

瞬間接着剤で固めて表面を仕上げるところまで

済ませてあったのが幸いでした。

あと外側を切り出せばパーツの完成です。

 

線を見ながらフリーハンドで切るのも

やぶさかではありませんでしたが

あまりにも時間がかかりそうでしたので

定規を当てて切りました。

定規を当てるときは

刃先の厚さの半分だけ線から浮かせて当てる感じで。

私の場合は刃先の薄いアートナイフを使いますので

線の太さが丸ごと見えるくらいの位置で当てています。

その上で、垂直に刃を当てて切れば

ちょうど線のド真ん中に当たる理屈になる、

というイメージです。

 

縦のラインを全部切ったら

次に横のラインを切るのですが

その際、真ん中から切るようにしないと

台紙から丸ごと取れてしまいますので

以後の切り出しが非常に大変です。

 

また、紙に余計なストレスをかけて

定規がズレるとこれまた大変ですので

新品の良く切れる刃で、

定規をおさえる手は全力で、

ナイフを引く手はやさしく、という感じで

2回で切りきるように作業しました。

 

ここでひとつ思い出した事がありました。

今回のユニット枠は上下左右対称のはずですので

必要は無いと思うのですが

形式によっては上下で太さの違う枠もあります。

習慣付けという意味も含めて、

軽くマジックで印をつけておきました。

 

黒い点が書いてある方が上。

これなら上下を間違える事もありません。

 

で、横のラインを全部切ると

トップ画像のとおり。

ユニット枠の外側のラインは角丸がありませんから

ただただ当てた定規がズレない事だけ気をつけて

思ったよりはサクッと切り出せたように思いました。

それでも、気付けば小一時間経っているもんです。

これを貼る前に

車体側の接着面を作らないといけないので

少し短いですけど今日はここまでとしました。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! 番外編

 

これだけ空いてしまうのも久しぶりです。

私事が多かったり仕事が忙しかったり

まあそんな時は30分や1時間という暇があっても

一度手を休めてしまうとなかなか腰が上がらないもので。

 

ちょっとヤル気が回復したので

続きに着手しようと思います。

もう何の話だか、皆様お忘れかもしれませんね。

いつぞやモハだけ先に作った413系3連、

半端に出来上がったものを見るのは

やはり続きに対する意欲が増してきます。

この屋根上機器、冗談半分本気半分で

あり合わせの材料で作ったものでしたが

こうしてゴチャゴチャと並んでいるのを見ると

意外とまんざらでもなく。

やはり先頭車と並べた姿を見たくなってきます。

というわけで、ヤル気スイッチ、オン!(笑)

 

もう、どこまで進めたか

この十日ほどで全てを忘れてしまいましたが

そこは折角公開の日記をつけてますので

過去記事検索で思い出しました次第。

 

サッシでしたね。

数の多い切り抜きと貼付けの作業が

一層億劫さを増してくれたのは言うまでもありませんが(笑)

 

今度こそちゃんとやりましょう。

また始めてしまえば大丈夫なはずです。

一旦片付けたものをまた広げて眺めて今日は終わり。

明日から進めてまいります。

 

では、ブログ再開のご挨拶にて。

また明日からお付き合いください(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

えーっと・・・

なんだかバツが悪いですね。

皆様ご無沙汰致しております。

 

実は先週、とあるワクチン(笑)を打ちまして

まあ月並みに発熱して二日ほどゴロゴロしてたのですが

そこから色々と公私ともに予定が詰まったりしたうえ

怠けグセがつくと人はなかなか

好きな事にも打ち込めなかったりするもので。

 

ブログも工作もサボってしまいました。

ご心配いただいておりましたら

ホントすみませんでした。

お休みを告知した二日間を除きましては

ちゃんと元気に営業致しておりますので

変わらぬご贔屓の程をお願い致します(^^)

 

さてさて

トミックスから待望の新製品、

北海道形のキハ58系のセットが新発売となり

ネット上を見ておりますとなかなかの評判ですね!

北の大地の車両に目のない私としましては

いつもだったら間違いなく飛びつくところなのですが

珍しくそうならない理由がこちら。

すでにちょっと変わりモノが手元にあるのです(^^)

 

作ったのは何年前でしょうね?

確かブログにも書いたような気がします。

この頃すでに100番台(平窓タイプ)は発売しており

それは買ってあったのですが

さて200番台も欲しいぞとなった時に

ケチな私にはトミックスのHG製品に刃を入れるなど

もったいなくて出来るはずもなく(笑)

 

結局、ジャンクで入手したカトーのキハ65の顔に

これまた骨董ジャンクの同キハ58の体をつけて

窓の高さを詰めて作ったものでした。

 

ああ、今思い出しても

もう一度やれと言われたら頭を抱えますね(笑)

 

にもかかわらず

それから程なく着手したのが

快速ミッドナイト仕様のもの。

そうだった、忘れてた・・

これ、クーラーは床置きにしてあるのですが

水タンクは屋上のままでしたので

キハ56-550だけは水タンクが要るんでしたっけ。

 

そういえばパーツが買ってある。

何故そのまま忘れてしまったのか

それすらも忘れてしまいました。

それくらい長く寝かせてしまっている車両です。

 

こうして見ると

最後の塗装の段で疲れが見えてしまっているものの

意外と頑張ったのではないかと思います。

「あんなに頑張って作ったのに

製品化されてしまってガックリ」

なんて思ってしまったのも今は昔。

 

完成品と、自作・改造品は

模型としてのベクトルが違う物ですので

今は苦労して作った形式が発売されても

全然ヘコんだりしなくなりました。

優劣ではなく、長所が違いますもんね。

 

 

ブログをサボりすぎたので

皆様にご挨拶だけでも書こうと思い

ふと車両を取り出して眺めていたら

余裕でひと工作出来るくらいの

時間が経ってしまいました(笑)

 

そろそろ色々と落ち着いてきましたので

また413系の工作に復帰しようと思います。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最近人気の急行列車を作ってみよう! その20

 

↑↑意外な事に気付いてしまいました。

まだ「その20」なんですね!

つまり、前シリーズでは3両分の窓抜きに

確か5~6日ほど費やしているはずですので

あの手間のかかる屋上機器を含めても

2週間程でモハを完成させているという。

 

これは、意外なほど

先が短い工作になるのではないか??

そんな希望を持ったのでありました(^^)

 

はい、この思考回路は先々を考えると

持つべきでないものですよね!

焦りがミスを呼び、余計にハマること確実。

数か月かけても遅いと思わない気持ちで

ゆっくり作る事にしましょう(^^)

 

というわけで、

地道な作業から今回も再スタートです!

今日はユニットサッシを抜いて固めました。

ね、地味でしょう(笑)

 

約0.3mm厚の型紙本体に対し

こちらの窓枠は約0.1mmの薄手のものを使います。

本来の厚さが鉄板一枚分ですから

これでもスケール換算で8mm、

装甲じゃあるまいし・・というオーバースケールですけど

そこは立体感との兼ね合いもあり、

作りやすさの問題もあります。

何でも80で割ればリアルになる、

というわけでもないのが

模型の楽しさや奥深さでもありますよね(^^)

 

実は、作業に特記事項はありません。

基本的にはこれまでやってきた事のリフレインです。

 

このような細いものは

外から切り出してしまうと後が大変ですので

先に内側を抜くのがいいと思います。

 

先にクモハ413の分からですが、

必要数11個に対し

予備を含め収録全数の15個を作っておきます。

小さい方が3個ぴったりしか印刷していないのは

いささか不親切ですね。

これは販売時には加筆修正しておきます。

 

薄くて傷めやすいので

抜いたらすぐに

低粘度の瞬間接着剤を流して固めました。

これで少し安心です。

 

裏側にもちゃんと回っている事を確認。

もし沁みわたっていない部分があったら補います。

 

続いてクハ455のものを。

 

実物をよくご覧になった事のある方は

ご存知かとは思いますが

急行形のものと、

車体製造時期の新しい413系のものでは

ユニットサッシの構造が違います。

 

したがって、その作り方もかなり違いますので

それも今回の工作の見どころとなりますでしょうか。

 

とりあえず、形状としては

急行形タイプはカドにRがあるのが特徴です。

12系客車などもこのタイプですね。

 

こちらも同様に抜いて固めました。

 

表面仕上げも、

切り取ってからでは大変ですので

この時点でざっくり済ませておきます。

 

くれぐれもペーパーを引っ掛けないように

400番で力を入れず優しく撫でました。

瞬間接着剤をつけていない部分が

ヤスリで磨いてすぐ印刷が取れているのに対し

つけた部分は少し粘って残っています。

全部削れて見えなくなる前には

充分スベスベに出来ているはずです。

かすれ具合も研磨の目安ですね。

 

併せて裏面も研磨。

表面は後からどうせ再度磨きますので

接着面にあたる裏面の方が

ある意味今は重要かもしれません。

磨きました!とアピールしないと

写真で何も伝わらないこの地味さよ(笑)

 

こんな作業の日ですから

両方磨きました!

とでも自慢しないとワケがわかりませんね。

こんな工作でも小一時間あっという間です。

 

まあ、こんなテンポで恐縮ではございますが

引き続きお付き合いいただけたら嬉しいです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

忘れないうちに、まずはお知らせからです。

 

10月15日、

お出かけや外食がちょっぴり安心になる

無敵の注射を打ってまいります。

いわゆる「二度目」です。

 

一度目のときは

わりとステロタイプな副反応が出たりしまして

同様に二回目を先に打った家族などを見てますと

どうやら私も2~3日めに熱を出す可能性が

高いのではないかと推測されます。

 

したがいまして、誠に恐れ入りますが

10月16~17日の2日間をめどに

出荷のお休みをいただきたいと思います。

(何も起きず元気なら通常どおり働きます。

ご注文は通常どおり受付いたします(^^))

 

普段から手洗い消毒、マスク着用に関しては

台湾の防疫規定を参考にかなり徹底してますし

そんなタイミングで熱が出れば

副反応であることは間違いないと思われますが

変な病気でないという証拠はありません。

まあ、念のため、というわけで

あしからずご了承いただけましたら幸いです。

 

-----

 

さてさて

ホームの蛍光灯がひと段落したところで

次に進めたいと思っていた工作。

それは・・・

「観光急行」です(^^)

 

気分転換と称して浮気を重ねること

たぶん2ヶ月くらいですかね?

放置するうちに

すっかり仕掛棚のオブジェと化し

フォルダに入れておいた紙もそろそろ傷みだす頃。

 

せめて立体化させないと

何のためにここまでモハを頑張ったのか

そして清水の舞台から飛び降りる気持ちで

先に買った台車やパーツも棚の肥やしのまま・・・

 

前回はここまで作りました。

そうでしたそうでした、

パーツもなかなか見つからないし

(その後エンドウ製のかっこいいヤツを発見)

碍子もろとも手作りしてみようと

そこらへんの紙と線材で作ったんでしたっけ。

 

しばらく寝かせておいて、

忘れた頃に自分が作ったものを眺めるのは

集中していた時に見えなかったものが見えたりして

意外と興味深くもあり、少し怖さもあるものですよね。

 

その昔は、

出来上がった時は満足だったものが

しばらくすると随分稚拙に見えたりして

なかなか喜びが持続しないものでした。

そこで「もっとこうすれば良かったじゃん!」

と、思えるようなら

自分の感覚が少し成長したものかな、

なんて思ってみたり。

 

今はどうでしょうね、

オレ少し上手くなったな、

なんて思う事はほとんどありませんが

過去のものを見て

これは頑張ったな、とか

これはもう少し頑張れたな、と思う事は多々。

成長が止まったんでしょうかね(笑)

 

その点では、このモハ412の屋上機器は

割り切った簡易表現としては

それなりに良く出来たかもしれません。

いいんです、自分が楽しければいいのが

鉄道模型という趣味ですからね(^^)

いかんいかん、

眺めているうちに時間ばかりが経過します。

 

作り方とか完全に忘れてますので

どうせ眺めるならこちらを眺めないと。

今回、幸いだったのは

前回3両まとめて窓抜きを済ませていたので

途中からリスタート出来ること。

たぶん2時間かからない程度の作業ですが

0からと1~2からだと気分が違います。

 

重ねてみたら構造がふたたび把握できました。

プレスドアのHゴムも全てスジボリ済。

確か、細かいディテールをそこそこ貼ってから

車体の曲げに移ったら結構ラクに感じたような?

どんな手順で作ったっけな??

 

などと思いつつ

とりあえずユニット窓枠の薄紙パーツを切り抜こうと

取り出したのはいいのですが

それをやるなら先に車体本体を

固めて仕上げるのが先じゃないかと思い出し・・

 

だめだ、眺めているうちに手が止まりました。

 

実はこの感じ、

皆様もご経験はありませんでしょうか?

 

部品点数の多いプラモデルとか、

難易度の高い工程のあるキットとか

これから立ち向かう対象物を前に

考えてしまってついつい手が止まるのは

何故なんでしょうね(^^)

 

ましてや今回なんぞは

自分自身で設計したものなんですよ??

これ以上、自分の意図を反映したものは

存在しないレベルでしょうに(笑)

まあ、何を作るのかは関係ないみたいです。

 

そして、一度手をつけてしまうと

何事も無かったかのように手が動くんですよね。

気持ちというのは不思議なものです。

 

今日はこんな感じで

なんだかボーッと眺めて終わりました。

明日にはちゃんと着手しようと思います。

熱が出る前に(笑)

 

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その14

 

試しに作って数日

切って貼って数日

ベタベタ塗ってまた数日が経ち

苦節二週間・・という割には

待ち時間が多かっただけで

大して苦労はしていないのですが(笑)

 

ついにホーム屋根の

「蛍光灯点灯化」が完成しました!

 

他のディテールが無いのが実に惜しい!

しかし、この蛍光灯の照明を見るだけでも

一晩眺めていられるくらいカッコイイ!!!

 

というわけで、工作はすでに完了し

あとは乾燥を待つだけ・・というところでしたので

今日はただ電源に繋いで遊ぶだけです。

 

とはいえ、ここで1個だけ点かないとか、

手が滑って線が剥離したとか

私の事ですから何をしでかすやら(笑)

 

緊張の一瞬、結果は・・・

全部点いた!!!(*^^*)

 

これで勝利を確信しました!

早速手元の明かりを落としてみると

おおお、一か所だけ際どいヤツが居ました。

下段の左から4番目、少し元気がありません。

よく見ると、蛍光灯放光用の白テープが浮いたらしく

少し黒塗料が回り込んでしまったようです。

 

いやいや、もちろん修正しませんよ(笑)

本物の蛍光灯も、新品と切れかけでは

かなり明るさが違いますからね。

まあ、ひとつくらい危なっかしいのがあっても

かえってリアルに見える・・・・・

かどうかは、これからの観察次第です。

 

続いてホームの上に立ててみました。

明るいところでこの光量ですから

これならイベント会場などの明るさにも堪えますね。

明るいぶんには調光すればいいので

ちゃんと光量を確保できたのは非常に良かったです。

 

そして、辺りを真っ暗にしてみると

雰囲気はさらに良くなりました。

実際に見るのはほぼこんな角度になるかと思います。

蛍光灯を模した光ファイバーの

上半分を隠して細く見せた事に加え

意外なファインプレーだったのが

両端の切り口を塞いだ事でした。

これほど光る姿がくっきりと浮かび上がるのは予想外。

とても良い経験になりました(^^)

なお、机に電源はひとつしかなく

3ボルトのホームへの給電しか出来ないため

「新世代室内灯」装備車を置いて夜景を楽しみました。

 

この姿・・・

駅のディテールをつけるのが待ち遠しくなります。

 

「駅撮り」もますます楽しくなりそうです。

惜しむらくはこの角度で写真を撮りにくいこと。

肉眼で眺めると、車両の存在感とか

蛍光灯の光り具合とか

リアリティが大幅に増しているのですが

こうなると深度合成カメラが欲しくなったり。

 

模型ってのは本当に欲望が止まらないもので。

それが楽しいので一生の趣味なんですよね。

いよっさすが趣味の王様!(笑)

 

まあ、普通にスマホで撮るとしたら

こんな日常角度がやはり落ち着くでしょう。

その前提で、この先

明かりやディテールを足していきたいと思います。

 

いやー、結局二週間も遊んでしまった、

というより、遊べてしまいました。

これにて蛍光灯の作り方研究、

成功をもちまして一旦終了と致します!

 

部屋の明かりを点けて

屋根を定位置に戻してみると

とほほ。

「日中」は何ひとつ容姿に変化がありません。

もしこのまま長期間放置したら

点灯化した事すら忘れてしまいそう??

いやいや、まだそこまでボケては(笑)

 

とはいえ、

実際に撮るであろう角度にスマホを構えると

それでも蛍光灯らしきものがぶら下がっているのが

しっかりの目にとまります。

 

何も無いよりは随分いいのです(^^)

 

こんなに光り輝くスターが誕生したのに

周りがこれでは相変わらず台無しですが

こうやって少しずつ進めていけば

いずれ眺めて楽しい風景が出来ていくはず。

 

まだまだ茨のゴミ屋敷鉄道ですが

いつかそれなりに完成した姿を見たいものです。

機会は待つのではなく、作るもの。

遠からずまたレイアウトネタも進めますね。

 

それでは、ご清聴ありがとうございました!

次はまた違うネタに行きたいと思います。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その13

 

ここで、本来であれば

ちゃんと計算した上で材料を使うのがスジなのですが

一度確認したものを結果だけざっくり把握しておく、

という私のおおらかな性分が災いして(笑)

 

細かい事はあまり覚えておりません。

したがいまして、

もしギリギリを攻めるような場面がありました際は

くれぐれもご自身で計算してご確認いただきたい、

と先に申しておきますね。

 

何の話かと申しますと・・

ホーム点灯化の最後の作業、

それは「配線」です。

使う線は何を選ぶべきか、というお話でして。

 

2個1組の蛍光灯ユニットに使ったのは

当店販売の「無被覆銅線」0.14mm径。

この太さですと、

3ボルト20mA程度のLED 3~4個分でしたら

耐電圧は充分に余裕があるのですが

 

では、20個分だとどれくらい必要か?

 

最初は、20個という数量に目がくらみ、

1.0mm位の真鍮線を這わせて

ついでに雨水管の表現でも兼ねてしまおうか、

なんて思ったのですが

 

よくよく考えてみると

20個とはいえその電流合計は最大400mA程度。

なんだ、Nゲージのモーターくらい見ておけば

それを超えないじゃないか、と気付き

それぞれの蛍光灯ユニットを繋ぐ主幹線は

0.28mm(確かこんなもん)の銅線としました。

 

上の写真をご覧いただくと

銅の表面がすっかり酸化して十円玉色。

もはやいつ入手したか不明なほどの骨董です(笑)

美軌模型店店主としては

ここは「ポリウレタン銅線」でも使うべきでしょうが

そもそも被覆は必要ないし

てきとーにハンダ付けするには

被覆は邪魔にさえなりますから

今回は凝った材料を使わない事にしました。

さて、くしゃくしゃに丸まった銅線は

35センチ位の長さに切り、

しごいて可能な限りまっすぐ伸ばしておきました。

 

酸化自体は問題ありません。

フラックスをたっぷりつけて

ジュッとやればちゃんとつきます(^^)

 

さてさて、

配線はまず内側から作業していきました。

蛍光灯ユニットは

「内側がプラス」になるように貼ってありますので

ユニットから内側に向かう線を、

中央に敷設する太い銅線にハンダ付けしていきます。

ご覧のとおり、

すべてが屋根裏に隠れますので

見た目はほぼどうでも良く、

極めてテキトーに作業しています。

ハンダごてが屋根や柱につくと惨事ですので

余計なところに触れない事だけ気をつけ、

線を浮かせながら作業しました。

 

×10。

柱に向かってどう這わせるかは

ショートさえしなければ自由ですが

梁から下は実際にホームに取付ける際

調整すべき部分ですので、

今回の工作ではここまでで打ち止めですね。

 

続いてマイナス側。

万が一にもプラス側に触れないように

梁の外側に線を通します。

 

こんな所にちょうど良い隙間がありました。

ここなら恐らく屋根に隠れるでしょう。

ここから反対側の端まで線を通しました。

 

塗装の際にペンキがベタベタと付着した銅線同士が

ちょっと触ったくらいでショートするとは思えませんが

そんな事で泣くのもナンですので

一応、ちゃんと引っ張り出してからハンダ付けします。

同様に反対側の列も

外側にマイナスの線がきますので

 

2列ともマイナス側を繋げたら

先程プラス側を通した反対側の柱の方面に

マイナス側を這わせて接合。

 

このあたりは後程、板で塞ぎますので

外から見える事はないのですが

この時点で充分に線が隠れているように思います。

耐電流的にオーバークオリティな

太い線材を使わなくて本当に良かったです。

これなら、このままレイアウトに置いても

みっともないという事は無いでしょう。

やはり、細い銅線が使える所は

積極的に使った方が線のまとまりが良いのは

車両もストラクチャも同じですね(^^)

 

最後に、それぞれの線は

すべてゴム系接着剤で屋根に貼り付けました。

 

これで完成!

・・・と思ったのですが

指先の部分が・・・

いつの間にか柱に手を引っ掛けていたのか

木造部分の接着が一部剥がれてしまい

ゆらゆらしてしまったのです(^^;

 

ここから屋根をひっくり返して

みのむしを繋いで試験点灯、

などと遊んでしまっては破損確実。

 

補修して、乾燥させるために

結末は明日の愉しみとしました。

 

おかしな点灯不良がありませんように!

お祈りしながら寝ようと思います。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!