美軌模型店の待合室 -7ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その12

 

ふふふ。

何でもやってみるというのは

とても楽しく、また大切なことで

 

当初は夜景の足しに

写真うつりの良いものを目指していたに過ぎないものが

まさか点けなくても格好良いと思うなんて

作業開始前には夢にも思いませんでした。

 

いかがでしょうか?

本人としては、まさかまさかの展開です。

何故か、照明一式がディテールとして成り立っている!

 

二週間前なのにもう懐かしい

取付前のこの姿を見ますと

もはや新築工事中の姿にしか見えませんね。

ビジュアル的には、

緻密な工作をしたとは言い難いおおらかさですが

そこは目立ち具合との匙加減。

今回はうまくちょろまかし・・もとい、

バランスを整える事には成功したようです(^^)

 

では早速工作にまいりましょう。

ようやく塗り終わった蛍光灯ユニットは

2mm角の棒に3mm径のLEDをつけていますので

両端が軽く膨らんでいる格好となり

そのままでは接着取付に少々不便そうであったため

1mm厚のプラ板を1.5mm幅に切って

長さ25mmの帯板を作り、

棒の中央部分にステーを貼っておきました。

 

この際、

極性を揃えないと大変な事になりますので

とにかく全部同じ向きにステーをつけ、

同じ向きに屋根に貼れるようにしておく事が

極めて重要です(^^)

 

+-はどちら向きでも構いませんが

今回はマイナス側にステーをつけておきました。

 

×10。

計算上は0.5mmの出っ張りがあれば

間に合う事になりますけど

そこまで精度を気にしないで作りましたから

LEDが少しでも傾いていたら0.5ではアウトです。

余裕を持ちすぎな位が安心です。

 

で、いよいよ接着!

木の梁に対して水平に、

それぞれの蛍光灯が同じ高さになるように

なるべく注意しつつ

柱間のど真ん中になるように位置を決めました。

 

試しにまずは2組ほど・・・

 

すると、何と!!

 

なにやら屋根裏が妙に賑やかになったうえ

蛍光灯の出っ張り具合も

実にちょうどいいアクセントになり

通電せずして早くも雰囲気が劇的に良くなりました!

 

こうなるともう、

一刻も早く点灯させてみたくなります!

 

ここから先、

飲まず食わずで寝る間も惜しんで

 

・・・30分ほどブッ続けで作業しました(笑)

 

×10!

本人は存外に感激してますので

似たような写真ですがもう一枚(笑)

 

蛍光灯を下げただけでこの変化です。

さらに番線表示や駅名標、名所案内などをつけ、

キオスクやベンチ、灰皿などを配置してやれば

さぞかし賑やかな駅の佇まいに

なりそうではありませんか?(*^^*)

ちなみに、何故かこの写真は

カッターマットの照り返しで随分明るく写りましたが

実際にはもう少しさりげない雰囲気です。

 

早く通電したい・・の願いむなしく

ゴム系接着剤が乾く前に

みのむしクリップなんぞブラ下げたらどうなるか

余計な騒ぎを避けるべくここは我慢。

 

そういうところは、瞬間接着剤でないと

即刻次の工程へ・・とはいかない部分ですね。

 

次は配線も済ませて仮点灯位はさせられるよう

頑張りたいと思います。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その11

 

今日は少しでも

蛍光灯ユニットの見た目を整えるべく

何度も何度も塗料を塗り重ねた話なのですが

 

結論から先に言いますとね、

現実はこんなもんなのでありまして。

親指のところに蛍光灯を当てがっているのですが

これは苦笑するか失笑するかの二択ですかね(笑)

要するに・・

角度上、必ず影になるので・・

 

よく見えない(^^;

 

とはいえ、それは非点灯時の話。

実際にホーム面に装着してみて

地面からの照り返しで

どれだけ屋根裏が明るくなるかは

やってみたいと判らないとも言えます。

 

明るいところで見ても

それなりに見苦しくない程度に整えておいた方が

得策でもあり、気分も少し落ち着くのではないでしょうか。

 

さて、前回黒く遮光塗装を施した蛍光灯ユニットは

取付位置に置いてみるとこんな感じで

さすがに白い屋根裏の地色に

木柱のヒノキ色の中にあっては

違和感のカタマリでしかありませんね。

 

つまり黒系の塗装が施されている

今の札幌駅のような天井につけるのであれば

このままでドンピシャですし

 

そもそも何色に塗られていようが

屋根裏に光が当たらないホームであれば

いずれにしてもこのように黒く見えるので

そこは周辺環境との兼ね合いでしょうね。

 

今回の場合は、

光が当たらないとは限らないケースですので

目立たせないようにするには

屋根裏と同じ白塗装が妥当なように思われます。

 

黒の上に白を筆塗り。

条件面はサイテーですね(笑)

しかも油性の上に油性ですから

あまりいじると下地が溶けてムラムラになってきます。

これは当たり前の事ですので、

一回目の塗装は

ある程度それを気にしない事にしました。

 

水性を使わなかった理由はとても簡単です。

乾燥が遅いからです。

いいかげん、この乾燥時間地獄から解放されて

サクサクと作業を進めたくなってきます。

 

扇風機を手元に置いてひたすら塗り、

3回目でようやく塗装面が真っ白になってきました。

 

筆で厚塗りしてますから

表面は乾いても中は完全乾燥していません。

なるべく白いところを触らないようにしつつ、

ホームに当ててみます。

すると今度は、

色としては同化してくれたかわりに

白くなって光を反射しやすくなった分

明るく目立つようになりました。

 

ならば、ヒノキ棒の柱に合わせて

ベージュ系で塗れば良いということでしょうか?

 

そこは、考え方とお好みによるかと思います。

今回は、柱がデカく膨らんだ感じに見えるよりは

こっそり屋根側に同化して見せた方がいいかな、

と判断してみたのですが

果たして正しかったのかどうか。

 

しかし、そんな考え事など吹き飛ばすように

実際に屋根を建てる角度で眺めてみると

冒頭のとおり・・・

まあ、そんなもんですよね(笑)

 

ただ、Y字屋根の鉄骨の外側につけるような場合は、

これは充分に検討すべき事ではないかと思います。

 

考えるのはタダですから、

どちらにしてもこの経験は

いずれ施工するであろうY字屋根の時のために

やれるだけやってみるのは無駄ではないはずです(^^)

最後に、

蛍光灯がぶら下がる下面を

グレーに塗装しておきました。

 

実物を見ますと

木造やレール、鉄骨などの構造にかかわらず

蛍光灯が柱に直接取り付けられていないケースでは

亜鉛メッキの板を渡してその上に配線をまとめ、

そこに蛍光灯を下げているような方式が

よく見られますので

イメージとしてはそんな感じにまとめておきます。

 

どうせ大して見えないので油断して(笑)

爪楊枝で濃いめのグレーを

またもやかなりテキトーに乗せておきました。

×10。

思えば今回の一連の塗装は

ベッタリ貼ったPPテープ(マイラップ)の上に

ベタベタに黒ペンキを厚塗りして

その黒を隠すべく3回もドロドロの白を厚塗りして

さらにトドメに下面にグレー。

 

塗装面が綺麗なわけがないのです。

しかし、年月とともにペンキも重ねられた実物も

必ずしも下地をバッチリと削って盛って仕上げて

吹付塗装でスベスベにされているとは限りませんので

これはこれで、ストラクチャとしてはアリなのかな、

 

などと詭弁を立ててみました(笑)

どちらかというと、

屋根のない山中の保存車両が

頑張って刷毛でメンテされているような

そんな質感とも言えるでしょうか。

 

美しく作るべき局面では

もう少し工夫してみたいと思います。

今回は、よく見えないのでヨシ!

 

ではまた次回(^^ゞ

次はいよいよ屋根裏に取り付けます。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その10

 

遮光が済んだら

発光すべき蛍光灯の部分だけ綺麗に光り、

これまでとは比較にならないくらいカッコ良くなりました!

今回は時間のかかる工程の連続で

いよいよ書きとめる程のボリュームを確保できず

アップをちょっぴりサボりました次第。

 

まずは前回の続きで

「マイラップ」によるテープ遮光を10本分貼ったのですが

 

問題はこの後です。

マイラップの物性はPPテープそのものですので

伸縮性がほとんど無く、

凹凸の大きい物や立体的な段差のある者に貼る際は

どうしても隙間やシワが出来てしまいます。

 

そのため、今回のように

四角い棒と丸い棒を接合する部分などは

厳密に遮光したい場合はあまり向くとは言えないのです。

 

そこで登場するのがこちら。

黒い「ペンキ」です!

 

コイツの何が素敵って

黒なので隠蔽力もさることながら

この圧倒的な粘度が

今回のような場面にピッタリだと思うのです。

一般的に模型用の塗料は

伸びと速乾性が重視されますが

大きなハケやローラーで塗った際

タレずに厚く塗ろうと思ったら

これくらいのトロみになりますよね。

 

実はコーキング材なども

厚みが出せて充分な遮光性を得られると思います。

以前、お客様の作品でそんな手法を拝見してから

いつか試してみたいな、と思いつつ

なかなかチャンスが訪れません(^^;

 

さて、黒ペンキの効果のほどを確かめるためにも

真っ先にLED部分から塗ってみましょう。

 

面白いので、

作業は通電した状態で行いました。

すると・・・

LEDの頭を落としたカドの部分は

さすがに塗膜が薄くなって若干光が漏れたものの

面の部分は概ね遮光されました(^^)

むしろ逆転して

マイラップからうっすらと光が漏れているのが

目立つようになった位ですね。

 

これなら二度塗りくらいで

完全に遮光出来るような気がします。

 

扇風機の前で乾燥させながら作業し、

概ね乾いてきたらまた塗装。

 

マイラップもこのままでは心もとないので

ついでに全体を黒くしておきました。

余計な部分から光が漏れるのもガッカリですから

これでもか、というほど塗るくらいが

ちょうど良いかもしれません。

 

しばし乾燥させつつ

最後、ディテールというか何というか。

黒い厚紙を1mm幅に切り、

それを2mm長に切って

1mm×2mmの長方形を切り出し、

 

蛍光灯の両端を塞いで

遮光とブラケットの表現を兼ねてみました。

2本組の蛍光灯の両端、×10。

40枚もこんな小さな紙片を貼るのも

結構気の長い話ではありますが(笑)

 

その効果は絶大でした。

やればやるほどリアルになっていくので

作っている間は正直億劫ですけど

これをやらない理由はありませんね(*^^*)

 

もうこれで充分でしょう!

 

あとは、真っ黒のままでは余計目立つので

屋根裏や柱と同色に塗装すれば

より見た目が良くなるものと思います。

ただ、この黒ペンキは非常に乾きが遅いので

ベタつきが無くなるまで何日もかかってしまいます。

これにてしばし放置せざるを得ません。

 

先に、現段階で正常に点灯する事を

全数確認して取り付け準備を済ませておきました。

ここで点灯不良が出ると

それはそれで大惨事(笑)。

全員無事で安心しました。

 

このまま扇風機をつけて放置します。

明晩カチカチに乾いていればいいのだけれど

経験上、そんな気がしません・・

 

まあ、明日の事は明日考えましょう。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さる10月1日、

遂に上越新幹線の定期運用から

「Max」ことE4系が勇退しましたね。

 

新幹線通勤・通学という

当時としては信じがたい需要の興隆で

輸送力の向上が必要になり

200系に2階建て車両が登場したのが

確か90年代の初頭だったでしょうか。

 

それから30年。

秋田新幹線の開業で

酒田以北の輸送は大半がそちらに任され

ほくほく線の開業で

北陸方面への連絡が長岡経由でなくなり

さらに近年の北陸新幹線の開業で

県内の上越・糸魚川方面でさえも守備範囲から外れ

 

今や上越新幹線の役割は

関東と新潟および山形の庄内地域を結ぶという

ローカル色に満ちたものになりました。

 

もっとも、

人口や産業規模で言いますと

高崎から先の長野・上越・富山・金沢方面より

魚沼・長岡・燕三条・新潟・庄内方面の方が

ちょっぴり大きいのだそうで

 

外国人観光客の皆様には圧倒的に

富山や金沢の方が人気なのでしょうが

だからといって

上越新幹線が4両か6両くらいで

空気を運ぶような事にはならないそうです(笑)

 

むしろ、

今までこんなデカい奴が16両で走っても

少なくとも湯沢まであれだけ混雑していたものが

平屋の12両くらいで果たして大丈夫なのか

自由席に乗るのが不安になるレベルだったり。

まあ、そんなこんなで

 

実は、

盛り上がりに水を差すような意見で

恐縮ではあるんですけど、正直な話。

 

子供の頃の上越線、そして東北本線といえば

それはそれは昼行も夜行も大変な賑わいで

さまざまな特急急行がガンガン走っていたもので

 

子供心に、ですよ?

皆様、ご理解いただけますよね??

新幹線というのは、

強い憧れを持ち、見るたびに心躍らせた

そんな列車たちを駆逐してしまった

悪いヤツなんですよ(大笑)

 

200系もE1もE4も

それはそれは大変お世話になりました。

思い出もたくさんあります。

でもまあ、根がそんな風ですから

最後にブルートレインを見送った時や

最後に485系や583系を見送った時に比べると

ちょっぴり、ね。

冷静だったりするんです。

 

もともと最終日に駆けつける趣味はなく、

どんなに好きな車両でも

かなり前に行く習性なのですが

今回も早めにお別れをすべく

まだあまり人のいない時期に

これまたお手軽に新潟駅に行ってきました。

発車寸前でこんなもんです。

まだギャラリーも落ち着いてます(笑)。

 

二階建て車両は何が面白いって

窓から見える乗客が横から一度に目に入る事、

だと思いませんか?

乗れば勿論目線の高さが違いますから

自分が一階に居るか2階にいるかは把握しますけど

階下、もしくは階上に

いま自分が居る空間と同じくらいの人数が

そこにズラリと座っている、

とは、あまり思わないのではないでしょうか。

 

横から見ると

それが丸見えなのが実に面白い、

と、変わり者の私は感じてしまうのです(^^)

鉄道写真としては、どうって事のない

いつもの新潟駅の風景です。

 

数年前、

いまE4が据え付けられているこの番線は

反対側に在来線ホームが出来て、

同じホームから新幹線と在来線が乗り継げる、

というアピールポイントが現れました。

 

開いた車両の扉から

向こう側のホームに停まる

在来線車両が写れば最高でしたけど

写真もうまくなく運もない私が

そんな楽しい一枚を撮れるはずもなく(笑)。

 

Max TOKI

 

の表記も見納めですね。

 

号車案内の看板も賑やかです。

あらためて、

二階建て16両編成というのは圧巻だったな、

と、感慨を禁じ得ません(^^)

ここで写り込んでいるのがE4でないのも

私の不徳の致すところですね。

まあいいや、

ついでなのでちょっとは格好良さそうに

E2でも撮っておきましょうか。

 

↓私の熱意とセンスではこんなもん。

人と違う事をしたがるのは

模型も写真も同じ性癖なもので

そもそも写真がうまい方と同じものは

撮れないし撮らないもので(^^)

 

滑り込んできました。

同じ立ち位置から寄せたり引いたり。

ひと粒で二度おいしいけど

まあ、バレますわね(笑)

 

さて、次のMaxが来るのは午後8時過ぎということで

あきらめて退散したのですが

コンコースのキオスク・・もといニューデイズ

(「国鉄」や「ジャスコ」と一緒でこれも一生治らない)

は鉄道ファンのみならず

親子連れや比較的普通の方々で大賑わい。

何故なのでしょうね。

同じ趣味同士、何故か鉄道ファンってわかります。

お互い様なのは言うまでもないでしょう(笑)

 

グッズを見るとつい欲しくなりますが

やはりお弁当を本命視していたのは

皆さんそうだったようでして。

連日、朝のうちに売り切れていたみたいです。

 

まあいいや、

安くないであろう金型さえ捨てなければ

いつかリバイバル販売してくれるはず・・

しかもその成功をみて

優秀なる企画課の皆さんは

きっと0系や200系からコンプリートして

小出しに販売してくれるはず・・

 

もちろん勝手な妄想です。

関係者の皆様、妄言ですからスルー願います。

ちなみにMaxに関係ありませんが

このえんがわ弁当は美味です(*^^*)

他にも新潟駅のみならず、

県内の駅弁はどれも美味しいので

家に帰れば好きなものを作って食べられるのに

ついついたまに買ってしまいます。

 

関係ないシリーズその2。

笑ってしまいました。

マスクで顔を隠していて助かった!(笑)

 

そして、珍しいものをひとつ。

これは皆様、あるあるだと思うのですが

意外と地元の土産物って買う機会が無いと思いませんか?

 

この日に会ったお友達にいただいた

手土産の「雪色ソーダ」

初めて手にしました。

未開封ですのでどんな味だか知りません。

飲みたい反面、

なんだか開けるのが惜しいようで

何週間も経っているのに

いまだ作業場に飾ったままです(笑)

 

Jくん、ありがとう(*^^*)

以上、

とある日曜日の日記でした!
 

たまには実物に触れ合うのも大切ですね!

すっかり鉄分を補給してまいりました。

でもやっぱり、乗って旅してこその鉄道。

この日は出荷を終えてから数時間の休憩でしたが

やっぱりちゃんと時間を作って

まずは県内でもいいので

乗り鉄にも行きたいという気持ちが強まりました。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その9

 

変わりばえのしない画だなあ、

なんて言うなかれ、

今日はついに両側のLEDを接続し

蛍光灯ユニットが全貌を現したのです(^^)

光量も安定して明るくなり、

より忠実になりつつありますでしょう?

 

と言われても、

いまだ両端のLEDが露出してますから

まだ到底リアルだとは言いにくいですよね(笑)

 

今日は繰り返し作業の連続でした。

まずは「マイラップ」を使い、

プリズムを全体的に遮光していきます。

 

上の2本が、

まずは蛍光灯部分の側面部分に貼った状態。

光ファイバーの上半分だけ隠し、

むやみに光が上に向かわないようにする事と、

蛍光灯を細く見せる効果もあります。

↑そして下の2本が、蛍光灯の間の部分を

ぐるっと覆った状態です。

 

↓同様に、蛍光灯の外側も覆い、

↑最後に上からコの字に

大きく被せて完成、という手順にしました。

「マイラップ」は粘着力が強いとはいえ

小さいものを上に貼り重ねるのも

長期的には少し心配ですので

 

小さいものを先に貼り、

大きいものを最後に貼り重ねて

少しでも粘着面積の大きいもので補強する、

という感じです。

 

あまり変わらないとは思いますけどね。

効果のほどは数年数十年後に判明します(笑)

 

×10。

難易度の低いテープの切り貼りとはいえ

時間はそれなりにかかってしまいました。

 

ここで達成感を得るために

一旦意味なく点灯確認。

目視レベルでは

少し手前と奥で光量差が見て取れるのですが

写真の感じだと概ね均等に光っています。

今のところ順調なようです(^^)

 

なお、上の写真では

実は光っているのは手前(右)側のLEDだけで、

奥/左のものが明るく見えるのはただの反射です。

 

こうなると、早くLEDを両方とも点灯させて

眺めてみたくなるのが世の情け。

 

軽く次に進んでしまいましょう。

LEDの足はそのままでは邪魔で、

しかし短く切断すると

すでに溶けやすい材料でベタベタと加工した

樹脂部分に近くなりすぎますので

 

蛍光灯と反対側、

つまり装着時に天井裏の方になる面に向かって

LEDの足を180度折り込み、

 

向かい合わせの2本を繋ぐのと同時に

屋根への装着時に給電するリード線をつけました。

LED2個分程度の電力であれば

「無被覆銅線 0.14mm」

で充分です。

 

こういう時に、

軽く配線できる銅線があると便利です。

この細さなら後先目立つことを

気にする必要もあまりありません(^^)

 

で、ここで「必要な」試験点灯(笑)。

より明るく均等になりました(*^^*)

ユニットを10本に分けたので

ずううっと同じ作業をしている気持ちになりますが

こういう画を見るのは

じつに精神衛生上好ましいものですね。

 

×10

 

・・・までは行かず力尽きました。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その8

 

実は少し前から使ってはいたものの

ブログでとりあげた事があったかどうか?

 

今日はこんなひみつ道具を使って作業しました。

(〇〇えもんの声で)

「スプレープライマ~~」

↑どの声が頭に浮かぶかで世代がわかる(笑)

これは、事前に接着面に吹いたり

固まりかけの瞬間接着剤に吹くことで

即時に硬化を促してくれるスグレモノなのですが

 

何しろ昨日の

エポキシによるプリズムとLEDの接着に

想像を絶する長時間を要してしまいましたので

リバウンドで最も速く接着できる手段をとった、

というのがストレートな理由です。

 

さて、くだんのエポキシ接着は

さすがにひと晩寝かせればカチカチに硬化してますが

 

あれだけ硬くなるまで見守って微調整したのに

なおも傾いてしまった個体もありました。

アクリルの中の発光体の位置は

棒のセンターに合っていますので

多少の傾きは大して影響ないとはいうものの

取付時のクリアランスに影響はあるでしょうし

何よりも気分がよろしくありませんね(^^;

と、少々懲りましたので、

反対側のLEDは瞬間接着剤でつけよう、

と固く決意しました次第。


ここで、反対側にくっつけるLEDと

本日の主役のプライマーが登場します。

このプライマーというのは

すぐ溶剤が揮発して跡形も無くなりますので

吹きムラがあっても一切かまいません。

ノズルにぴったりと近付けて、

ごくわずかに押してムダなくチョロっと吹きました。

ケチなので、シューッとやる勇気はありません(笑)

 

で、相方のプリズムには

わりと速乾の中粘度の瞬間接着剤を少し多めにつけ、

センターを慎重に合わせてしばし手で持っておくと

ものの十秒そこらで一部硬化が始まり、

位置と角度が決まってくれました。

ここで重要なのは、

プライマーは接着剤を塗る側の面には

つけない方が恐らく望ましい、という点です。

プライマーの上に接着剤をつけると

たぶんLEDに持ち変えてあてがう頃には

硬化が始まってしまうと思います。

 

あとはそのまま、しばし放置するも良し

固まりかけのところにプライマーを吹けば

あっという間にカチカチに完全硬化しますから

そこは気分と急ぎ具合ですね(^^)

昨日のアレは何だったんだろう・・

 

結局、最初からこうすれば良かったのに

LEDとプリズムの位置合わせに恐れを為し、

ゆっくり硬化時間をとる方法にしたのが判断ミスでした。

位置合わせに1時間も要らないという(笑)

 

思わず2晩を要してしまいましたが

何はともあれユニットの完成です!

 

しばし頭を使わない作業が続きます。

試作成功例にしたがい、

まずは蛍光灯部分を丸ごと

白マスキングテープで一周。

 

既出の作業なので特記事項はありません。

ただ、この量なので

それなりに時間がかかってしまいました。

 

本当はまた遮光してから撮るのがスジですが

貼っただけでは面白くないので

特に意味なく試験点灯(笑)

充分良さそうですね(^^)

 

しかし、そもそも・・・

 

2本の蛍光灯に対し

両端にLEDをつけるのであれば

そもそもこのような2:2の形ではなく

蛍光灯1:LED1 でも良かったのでは??

 

・・・・・(^^;

 

と、思ったが最後

真ん中で折ってしまいたくなりましたけど

 

待て待て、

取付や配線の利便性という点も考えるべき。

きっと数が倍になったら

屋根に取り付ける手間が倍になったり

並びを綺麗な直線状にしにくくなったり

弊害もあるのではないか・・

 

ということで、

へし折るのは自重しました(笑)

 

明日は遮光をベタベタ貼りましょうか。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その7

 

このあとすぐに登場する写真ですが

今日の代表的な一枚を選ぶとしたら

やっぱりコレでしょう(^^)

 

昨日、プリズム本体を加工しておきましたので

今日はその光源の準備です。

 

用意しますのは

「3mm砲弾型LED 白色」

 

その透明のレンズ部分を良く見ると

実際に発光する部品が入っているのは下半分で、

上半分はレンズとして機能しているのがわかります。

 

その先端のレンズ部分を切り落としてしまいます!

ニッパーなどでは割れて壊してしまいますので

ここはノコギリ系必須かと思います。

 

アクリルですので、

棒を折る時のようにスジを入れて

エイッと曲げたらどうなるか・・

イケそうな気がする反面、

どうやって持つかが意外と難題のような気もします。

ちょっと、試す気にならないですね(^^;

 

少しでも金属の通電・発光部分に傷が入ると

点かなくなってしまいますので

あまりギリギリを攻めない方が得策だと思います。

今回は概ね発光体から0.5mmくらい上を狙いました。

 

試しに通電するとこんな感じで

レンズの機能を潰してますから

照射角を絞った感じが全く無くなります。

意外と、それはそれで

光を拡散させたい時は良いかもしれません。

なお写真はかなり電圧を絞って撮影してますが

電圧を上げるとちゃんと眩しく光ります。

 

切断前との光量の変化は当然無いようです。

 

で、すべてのLEDの点灯を確認したら

クリップに立てて保持して

次の作業に備えます。

なにを企んでいるかというと・・

 

LEDとプリズムを接着してしまおう!

というわけです!

これには2つの意味があります。

ひとつは、丈夫で目立たないようにするためです。

折角プリズムを細身にしたのに

光源付近がテープのグルグル巻きで膨らんでしまうと

目立ってしまう上、取付安定性に欠けてしまうのは

先日いじった中で充分確認しました。

 

それから、

光源とプリズムの隙間をゼロにすることで

導光効率を最大限にするのは

意味があるに違いないと思うのです。

 

ちなみに、

折ったり切ったりして濁った樹脂の切り口も

エポキシを塗るとその平滑性が回復します。

左が切ったままの状態、

右がエポキシ接着剤を塗った状態です。

中がくっきりと見えますでしょう?

というわけで、話の流れで

突然ですが接着開始です。

 

エポキシは本来

両面に塗る意味はあまり有りませんが

LED側とプリズム側の双方に馴染ませておくことで

貼り合わせた際の気泡混入を

少しでも防ぐ事が出来たら、という

 

うーん、科学的に説明できませんが

まあ、おまじないですかね(笑)

 

塗布×10。

10本のプリズムの片方に、

まずはそれぞれ1本ずつ片側にLEDをつけます。

 

程よくエポキシの硬化が進んで

粘度が上がってきた頃にドッキング、

という算段でしたが

 

これが極めて厳しく長い待ち時間を

発生させてしまいました(泣)

 

個人的には、エポキシといえば

ゆっくり固まって透明度が高い特性から

主に窓ガラスのハメコミに使っているのですが

 

それくらい小さくて軽く、

四辺で板を支えるモノの場合は

それなりに固まってくれれば

位置をほぼ確定させられるんです。

 

ところが、ご覧のとおり・・・

モノの重さと重心に対し

接着面はあまりにも小さいイモ付けで

かつ完全な水平とも言えない状況では

立てた棒がいとも簡単にズレてしまい

最後の最後まで目が離せず

結局、完全硬化と感じる寸前まで

角度を調整する作業が続いてしまったのです・・・

 

逆にアクリル棒をクリップでくわえて

LEDを立てれば良かったのでしょうし

エポキシを使ったのが間違いだったとも言えます。

 

明日は反対側のLEDの接着に移りますが

いずれにしても硬化時間が意外ともどかしいので

ちょっと別の作戦を考えようと思います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その6

 

テープを貼ったり剥がしたり

LEDをつけたり外したり

これまでの紆余曲折の続きにしか見えない画ですが(笑)

 

蛍光灯形ホーム照明の

プリズム本体は結局こうなりました(^^)

光源のつけ方は後述しますけど

正直言って、本当は2本×10組というのは

オーバークオリティなんです。

ただ、屋根の形状がこうで、

柱間に2つずつ設置するとして5組10本。

2と5の最小公倍数が10ですから

まとめるとしたら2本組か5本組しかなく、

だとすると5本では長すぎて光ムラ確実なわけで。

 

本当は3本組くらいが丁度良さそうですが

こればかりは面倒がらずに頑張った方が良さそうです。

明るい分には調光すればいいですしね(^^)

 

さて、昨日部材の切り出しを終えましたので

 

アクリル棒に、

蛍光灯の表現となる光ファイバーのサク切りを

エポキシ接着剤で所定の位置にくっつけていきます。

接着剤は混合後、アクリル棒側に塗布し

そこにファイバーを乗せる形で作業しました。

 

少し多めに塗りつけ、

接着面に隙間が無いように注意しました。

透明部材同士なので見ればわかります。

ちょっと注意すれば簡単に一体化可能です。

 

持ち手の問題もあるので

ひとつずつ完成させるのではなく

10本とも片方をつけて硬化を待ち、

 

10本とも貼ったところで180度転回、

余計なところを触らないように注意しつつ

こんどは反対側を接着。

こんな単純な小部品とて

ファイバー40本をなるべく正確に貼ろうとすると

結構時間がかかるものですね。

 

結局、10分硬化型の百均エポキシを

3度混ぜるくらいの時間を要しました。

貼り終わりに40分位でしょうか。

パレットにしたのは

要らないラベル用紙の裏紙を

適当な大きさに切って保管したものです。

普段は新聞紙にガムテープを貼ってますが

ロウ紙であれば何でもOK、

こうしたタダの使い捨てアイテムは

工夫するとトクした気になりますね(^^)

 

で・・・

硬化しました!ハイ次の工程!!

と、サクサク進みたいところなのですが

そうもいかないのが

ゆっくりゆっくり硬化するエポキシの泣き所。

 

10分硬化、とはいうものの

完全硬化と言っているわけでもなく、

やはりしばらくはベタつきや粘りは残ります。

これ以上進めるのは得策でないので

今日は仕方ありません。

 

今後の段取りを妄想しつつ眺めて終わりました。

明日は遮光作業から入るべきか、

光源をつけてしまうべきか悩んでおります。

寝ながら考えましょうか。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その5

 

今日は最後の実験、

というか「様子見」という位の軽いものなのですが

 

ローカルホーム的な山型屋根の場合は、

ある程度隠れるので取付は何とでもなるものの

都会型のY字屋根の場合はどうなのか?

 

今日はそんな事をして遊んでみました。

結果はこんな感じでした。

 

まあ、作業的にどうって事はありません。

昨日の状態がこちら。

 

これをカトーのホームの屋根に当ててみます。

「近郊形DX」ではない、

昔からあるタイプのものです。

 

いくら何でも光源が近すぎて

適当なテストとはいえ

これでは何だかわからん(^^;

 

光源にマイラップを巻いて遮光し、

少しは具合を判断できる位にしてみると

裸の蛍光管が上まで照らしている感じが

あまりリアルとは言いにくいですね。

 

もう少し隠してみましょうか。

蛍光管の両端の切り口にもテープを貼り、

さらに下半分だけ照らす感じで

導光棒の脇にテープを重ねてみました。

かなり良くなりました!

本物の蛍光管も両端は電極がついてますので

端面が光らないようにしたのも存外に効果的です。

何でもやってみるもんですね(^^)

 

本番はさらに、

カサの表現をしてやるのも良さそうです。

 

そして再度ホームに当てがってみます。

LEDの巻きが甘くて外れかけているのは

私の不徳の致すところ(笑)

しかし、充分に

蛍光灯がぶら下がっている感じに見えます!

そして、幅の広い2灯式としたことで発光面積が増え、

照らす光量もずいぶん増えました。

 

これは今の机上の環境で見る限りでは

少々明るすぎる位ではありますが

明るい分には構いません。

調光して暗くするのは回路でやれば良いですからね(^^)

 

残る問題は、

これが消灯時、つまり明るい環境で

どれだけアクリル棒を通してあるのがバレでしまうのか。

 

いかんせんY字屋根、と心配したものの

実際にはこんな感じで

今は雑然とマイラップのテカテカの銀色で

光源を小さくまとめる努力ゼロなので

それなりに目立ってしまってますけど

 

屋根と同色にアクリル棒を上塗りしたら

フチの丸みにも意外と隠れますし

鉄骨の表現からほとんどはみ出しませんから

全然、思ったより隠れてくれそうでした(^^)

 

はい!

もうこれで決まりですね!

 

丸4晩、ダラダラと考えたあげく

ようやく方針が固まりましたので

やっとここで蛍光灯の量産を開始します!

 

検討、検討・・・

 

あまりギリギリを攻めて

LEDが収まらん・・なんて事になったら号泣しますから

柱まわりのクリアランスは少し大きめに、

柱間が芯で50mm&内寸47mmのところ、

アクリル導光棒の長さを35mmとしました。

 

両側6mm残る計算です。

それだけあれば、何とかなる事でしょう。

根拠のない自信ですが、

ヘマこくのも話題のうち。

 

早速アクリル棒を切りました。

定規で35mm測ってアートナイフで押し、

これくらいのスジを入れてやって

そのスジを外側にして

両手で持ってクイッと力を入れると

いとも簡単にそこで割れます。

 

これは丸棒でも同じことで、

実はアクリル棒の「切断」は簡単なんです(^^)

但し、まっすぐ直角に割れるかどうかは

その時の運と言えます。

四辺にケガキを入れたら

もしかしてそのようになるのかもしれませんが

 

個人的には、

あまり切り口の形状にシビアな事をしませんので

問題を感じた事はありません。

少なくとも、今回のような導光目的の場合は

余程斜めに割れてしまわない限り

求める機能に影響は無いと思います。

 

計算と実際の、イメージの違い。

35mmって、屋根と並べてみると

思ったより短く感じます。

蛍光管の長さは結局、

屋根や柱間とのバランスを考え

12mmとしました。

 

スケールで1800mm。

存在しない蛍光管の長さですが

そこは実際の取付状況との相談ですから

あまりこだわりすぎない事にしました。

あとで自分で後悔する事もないでしょうし

人様にツッコミをいただく事もたぶん無いと思います(笑)

 

アクリル棒と蛍光管、10組分です。

今日はここで力尽きました。

 

ひとつひとつのユニットを短くしたのは

ひとえに実験の結果、

端に向かって減衰が思ったより大きかったからです。

それでも35mm先まで美しく光る気はしませんので

ダブルの奇策でそれを乗り切ろうと思います。

 

悪だくみは成功するか?

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ちょっぴりリアルにホームを照らしてみよう!その4

 

昨日とどこが変わったのか

ご覧になれますでしょうか?

 

これまでアクリル棒の表面が光っていたのに対し

今回は少々その形状が変わったものと・・

きっと見ていただけるはず・・・ん-、どうだろう??(笑)

 

もう少しリアリティを出すために

もうひとつ確かめてみたかったこと。

 

これまで3mmの丸棒を実験台にしてきましたが

もう少し細ければ、より目立たないのは確実で

さらに角棒を使えば

同径の丸棒より断面積が広い分、

より効率的に光を伝導するはず・・

 

計算すると2mm角棒の対角線の長さは3mm弱、

つまり、3mmのLEDをこの角棒につけた場合

〇のちょうど内側に□が収まる形となり

LEDから棒が光を拾う効率は

そんなに激しく変わらないのではないか?

 

などと、理屈を考えるヒマがあったら

手を動かした方がいいですよね(笑)

 

というわけで、

蛍光灯部分に白テープを貼ってから

その周囲をマイラップでくるんで遮光してみました。

今回は蛍光灯の長さを

短めの10mm(スケールで65形相当)

として実験してみましょう。

また、角棒の利点を活かし、

棒の幅いっぱいに発光面を設ける代わりに

真ん中に細くマイラップを貼り、

二列並んだタイプを表現しました。

 

蛍光灯の長さの合計自体は

16mm×2本とほぼ変わりませんが、

幅を広げることで少し発光効率が良くなるはずです。

 

はたしてその経過は・・・

完全に写りがつぶれている右側に対し、

左側に向かって光が弱くなっているのが見えますね。

 

やや減衰が大きく見えるので

やはり3mm丸棒と同じとはいかないようですけど

 

実際に仮置きしてみると

思ったよりは使えそうな印象です。

これはベースとなるアクリル棒の

有効長を短く見積もればいいかな?

なお蛍光灯の長さは

実物の駅に取付けられているものにも

統一規格があるわけでもなさそうで

場所によってまちまちです。

 

模型としては、

特定の駅を再現するような場合を除いては

密度感や長さ感の周囲とのバランスとか、

求める雰囲気によって使い分けても良さそうですね。

 

いすれにせよ、

2mm角棒も使えそうですし

ダブルの蛍光灯も悪く無さそうです(^^)

 

さて、ひとつメドが立ったところで

次のステップに進みます。

ここで取り出しますのは

「光ファイバー 1.0mm」

 

まずは巻き癖のついたファイバーを

逆に丸めてまっすぐに戻します。

これが意外としつこく粘るので

やりすぎかな、と思うくらいに

逆巻きに強く丸めるくらいがちょうど良いと思います。

 

気が済むまで伸ばして

こんなところでしょうか?

完全な直線にするのは困難かもしれません。

今回はこれ位で良しとしましたが

実際に10mmの棒に切り出すとこんな感じで

ほとんど曲がり癖がついているのは

気になりませんでした。

 

10mmの棒、ということで

お察しかもしれませんね(^^)

これを、透明のエポキシ接着剤で

2本並べてアクリル棒に接着してしまいます!

接着の際、棒と光ファイバーの間に

決して空気が入らないように注意しながら

多めにエポキシをつけるのが吉です。

2本のファイバーの間の谷間が

埋まってしまわなければ問題ないはずです。

 

硬化後、冒頭の試作同様

光る部分に白マスキングテープを

光らせない部分にマイラップを貼り、

蛍光灯の真ん中も細く遮光。

 

しばし放置して完全硬化させてから

LEDを当てて試験点灯してみました。

 

すると、見事に

「ちょっと出っ張った蛍光灯」が

お出まししました!!

 

今日のハイライトは断然これでしょう!

 

「導光素材同士を

高透明な接着剤でつけると

それなりに導光してくれる」

 

今回はストラクチャの点灯化がテーマながら

恐らく車両工作の際にも

同様にプリズムの「チョイ足し」が

何かの役に立つような気がします。

 

あまり光の伝達効率は高くないと思われ、

光源から離れたり、屈折後の光を拾ったりと、

条件の悪い場面ではダメな気がしますが・・

 

って、やる前から諦めるのは

可能性を消してしまうかもしれませんので

そんな実験もいずれチャレンジしたいもんですね(^^)

 

ますは目先のホームの蛍光灯を。

では、続きはまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!