これは意外とおすすめかも!美軌集電板+三軸集電加工で現れた「新機能」! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

とりあえず、できました(^^)

あ、集電板を黒く塗るのを忘れ

見事に燐青銅がキラキラ輝いているのは

私の不徳の致すところ。

マジックで塗るだけでもいいので

それ位、やればいいのですが

いちど完成して気持ちになると

なかなか手戻りするのが億劫で億劫で(笑)

 

さてさて今日の工作は刮目してご覧あれ(^^ゞ

 

まずは台車枠に

バネを通す穴をあけるのはいつも通りです。

 

あらためまして登場するのは

「台車集電板N 軸距12.0mm用」

これを今回は2枚だけ使います。

つまり、片側台車は昨日確かめたとおり

この集電板を使うわけです。

 

そしてもう片方の台車は・・

 

取り外した元の集電板の

床板に向かって上に突き出ている部分を切り、

真ん中に美軌式の集電板に倣ってバネをハンダ付け。

これがまた、まっすぐ持つのが大変で

バネの位置も当てずっぽですけど

何度でも調整できるのはハンダの利点ですね。

爪楊枝でなんとか保持しながら

3回目くらいでセンターに立てることができました。

 

こんな時のために

バネも別売りしています(^^ゞ

「汎用スプリング 燐青銅 2.0×4.5mm」

 

さらに登場しますのが

「燐青銅線 0.15mm×15cm」

 

これを台車集電板本体から伸ばし、

3軸めに当ててやろうという算段です(^^)

 

軸距は先述のとおり11.8mm程ですので

まあ目測で2センチも切っておけば良いでしょう。

 

これを集電板の上部にハンダ付けするのですが

熱がバネまで伝わるとそっちまで溶けて

惨事を招きますので(笑)

 

ピンセットでバネ側をおさえ

少しでも熱が行かないように注意しながら

なるべくサッと、ごく少量のハンダをつけました。

 

左右がありますので、

それぞれ対称に1枚ずつ作ります。

 

作業は上のものから順なのですが

最初の3枚が綺麗にキマったのに対し

ゴールが見えた最後の一枚は乱れてしまいました。

実用上は、なにも困らないのですが・・

オリンピックを振り返りますと

あらためて、最高のパフォーマンスを

最後の一瞬まで発揮する集中力って

やっぱり凄いと思いますね(^^)

 

私にはそういうものは無理みたいです(笑)

 

で、ここまできたら装着するのみ!

端のブレーキシューのモールドが立派で

集電板の端が干渉しましたので

少し穴から外側を切って対処しました。

 

ちなみに製造都合上、

ここはギリギリを攻められないので

台車集電板は両端にゆとりがありますけど

多少なら切っても強度上の問題はありません。

小さい台車の時にもここの切断は有効ですね。

 

で、まずはメインの二軸を装着。

この段階で端の余計な線を切り落とし、

三軸めに当たる燐青銅線の角度を調整して

軸に軽く当たるように曲げておきます。

強く当たれば集電が確実になるかわりに

転がり抵抗が少し強くなります。

その反比例のバランスのとりドコロは

人それぞれお好みがあると思いますので

ここのチューニングは自由かと思います(^^)

 

で、見た目には何もわかりませんけど

これにて三軸集電加工が完了しました!

そして、面白い事を発見しました!

写真右側にあたる、うしろの軸の車輪が

カッチリと嵌まって固定されているのに対し、

前の二軸は元の大きい穴に合わせて少し余裕があり

 

その二軸の遊びとバネの作用で

軽くサスペンション効果が生まれてるんですね!

 

接地性がものすごく向上しているように思います。

これは三軸めの集電の有無にかかわらず

二軸集電のまま改造する場合においても

加工する価値があるかもしれません(^^)

 

組み戻して、

少しR250を転がしてみたところ

特に違和感はありませんので

両方式とも、走りも特に問題ないようです。

但し、元の集電板を加工したものは

軸穴がカッチリと嵌まっているわけですから

二軸が独立して上下するようなサス効果はありません。

しかし、

分解不要でメンテ出来るようになる

美軌式のメリットは応用されますから

カトー以外の車両にこのTR73を履かせる場合などには

これも有効かと思います。

 

また、ハンダで線を足す三軸めの追加集電は

そもそも元の集電方式を崩さなくても

改造可能ですよね。

うちのマイテも、

そのうち追加集電をやってみようかな(^^)

 

と、そんな台車加工のお話でした。

ここから先は、

どうぞ皆様方にお楽しみいただければと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

 

・・・えっマロネロはそのまま片付けるのか、って??

 

点灯化は室内を作るときのお楽しみとします(^^)

 

ではまた明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!