たまには流行りに乗ったもの(???)も作ってみようかなと | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

自分の居住地の県内を走っているのに。

ものすごく乗りにいきたいのに。

色々と都合があってなかなか行けず

まだ写真の一枚も無いのでありますが

 

本当は近郊形なんですけど

元はといえば急行形の改造車でもあり

充分に国鉄急行の雰囲気をもつその姿は

看過できないというものです(^^)

 

というわけで、

人知れず設計を進めておりました!

「観光急行」です!

今回は16番で作ります!

 

とりあえず形式は実物の3両編成に準じ

クハ455-700、モハ412、クモハ413の3形式で。

実際に「型紙キット」として販売するとしたら

これにクハ412(←何故か付番が末尾2なのが面白い)

でも加えて、717系と共通仕様にする感じでしょうか。

 

本物?の急行形も一通り欲しいですよね。

クハ455-700は、ホンモノ?のクハ455-0に対し

サハからの改造車ですので全長が異なり、

このまま窓配置を変更して急行形に、

というわけにはいきません。

実は、各車同じに見える窓配置も

よく確かめると絶妙に違います。

 

まあ、そうやっていくと

なかなかの沼が待ち構えている事がわかりますので

売るぞ売るぞ詐欺みたいな発言は

せめてこの工作が終わってからにしましょうかね(笑)

前回の「型紙キット」のネタが近郊形でしたので

次はその基本設計を活かして急行形を、

とは構想していましたけど

当然のように、待ち構えているのは

この東海顔の製作です。

 

工作としては、

既視感のある内容が多くなるかもしれません。

ただ内装に関しては、この車両ならではの設備も

入れてあったりします。

 

代表的なのは出入口脇の防風板です。

これは内装のディテールとして有効かどうか、

作ってみてのお楽しみです。

 

モハユニットの床下も新規に描き起こしました。

一部、直流用のモハのパーツは流用しましたが

交直流電車に見えるエッセンスが少しあるだけで

なんとなく気分が出るというものです。

なかなか好評いただいている

「型紙キット」シリーズではありますが

電車や気動車の床下機器を

これでお作りの方はまだ見たことがありません。

 

さすがに面倒なのは確か。

でも、実際に作ってみると、

これはこれで作品としての統一感があったりして

悪くないもんなんです。

 

どこかで、どなたかが

きっと喜んでくださっているに違いない・・・

誰も喜ばないものに手間をかけているんじゃないか、

とか、考えてはいけない・・・笑。

 

ところで今回、

不退転の決意を固めるため

まだ作り始めもしていないのに

部品をおおかた揃えてしまいました。

 

但し今回は価格重視としてみました。

相性が合うかどうか、装着してのお楽しみです。

パンタはトミックスのPS16HWなるもの。

ビミョーに413のものとは違う気がしますが

充分近似なので良しとします。

パッチン止めの折り畳み状態から上げるのに

思ったより力が必要なもんなのですね。

屋根への取付を強くしないと、

引っ張った勢いでもぎ取ってしまいそうです。

 

その代わり、

バネの利いた立ち姿勢はなかなか好感が持てました。

ただ、残念なのが下枠。

Nゲージでさえ大概金属なのに

これは樹脂製なんですね・・・

他社製品の半額程度ですから

これはこれで、割り切って使うべきかと思います。

ノーマークの展開だったので、少しガッカリしてますけど

なんとか塗装してそれらしくしようと思います。

 

続いてモハの集中クーラー。

こちらもトミックスのプラ製が入手できました。

こうして見ると、

これなら何とか紙で作るのは可能な気がします。

ただ、そこは「手間対効果」、もとい、

今回は費用対効果の話に直結しておりまして

これが数千円のロストパーツか自作かという選択肢なら

クーラーのひとつくらい作っても構わないのですが

 

2個で300円位ですからね・・

いくらケチな私でも買います(笑)

 

そして、是が非でも作れと言われれば

ひとつくらい作っても構わないものの

特段の理由がない限り

自作しようと思わないであろうものが

この分散形クーラー。

形を見ただけで、

ヤル気が失せますでしょう?(笑)

 

そういう理由で、111~115系の時も

屋根上の一切を省きましたが

さすがに自分でこれだけ作る気の起きないものを

キットに収録するのは申し訳ないですし

とてもお薦めできるシロモノにはならないので

各社さんのパーツをお使いになる事を

心からおすすめしたいと思います(^^)

 

余談ですが、

実は16番用のプラパーツを買うのはほぼ初めてで

どんなものだか興味津々だったのですが

 

プラ製品と金属製品にはそれぞれ

長所も雰囲気の違いもありますから

「優劣」は存在しないとは思います。

ただ、比較的おおらかで雰囲気重視の

ペーパー車体に対して

精巧なモールドが特色のプラ部品が

はたして合うのかどうか期待と不安がありますね。

 

では、明日から早速着手しようと思います。

今回は長丁場になること間違いないので

細かく休憩(違うものに浮気)を挟みながら

なるべく飽きないようにしたいと思います。

 

お楽しみに(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!