両数と作業時間は純粋に比例。黙々と塗っておりました。 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その10

 

えーっと・・・

皆様お久しぶりでございます。

153系でございます。

 

「今日はHゴムを3両分色入れしました。以上です」

「今日はHゴムを残り5両分色入れしました」

「今日は室内の壁を3両塗りました」

「同、2両しか塗れませんでした」

「同、残り2両を塗りました」

 

ブログからこの話題が離れている間、

起きたことは以上と相成ります。

これでは記事として成り立たないわけです(笑)

 

というわけで、やった作業その1

Hゴムの色入れを全車分済ませました。

ブログに空白が出来る原因だったのは

先にサハシの手慣らし工作で作業方法を書いてしまったため

本番で書く事が無くなってしまった、

というのも大きかったです。

 

以前書いたHゴムの色入れの

私の場合の秘訣はこの面相筆の角度でした。

今回も特記事項は以上です。

 

ところで、塗って乾かした頃に

様子が気になってサロにガラスを当ててみたら

今まで気にならなかった事が気になりました。

ちゃんとピッタリと

車体にガラスを押し当てても

こんなに引っ込むものでしたっけ??

 

まあ確かに中央の柱の位置を見ると

そこに合わせた感じはあるので

これくらいの引っ込み具合が正解と見えるんですけど

窓穴の断面は基本的に緑色が回っているので

事によっては室内灯装着で

妙に目立ってしまう可能性がありますね。

これは留意しておこう・・

 

さて、懸案その1が無事に済んだところで

懸案その2に進みます。

1両2両なら楽しい作業も

さすがに8両同時は

こらえ性のない私には長すぎます(笑)

 

くだんの車内の塗装です。

手順は先に済ませたサハシと同じです。

はみ出しにくい方法で窓の周りを先に塗ってから、

平筆で全体を塗る手順としました。

二度塗りくらいで結構綺麗になります。

しかし、いくら三日かけたとはいえ

疲れるのは体力ばかりではないので

慣れ(馴れ)もあって集中力が途切れ

野球中継を見ながらだとなお集中できず(笑)

 

遠目にはそこそこ綺麗に見えますけど

わりと厚塗りできた代わりに

窓穴の切り口にはけっこう付着してしまいました。

 

表面までは出てきていないので

このままでも支障ないとは思いますけど

もし目立ってしまったら

拭き取りのうえ多少のタッチアップは

要るかもしれません。

 

結局、この5日分の作業をまとめても

大して書く事はありませんでしたね(笑)

 

明日からはサクサク・・

と言いたいところですが

自分の分は自分で作らないといけませんので

台車集電板を作るためにサービス残業するか

「きらめきライト」を作るためにサービス残業するか

8両分の室内灯を「室内灯製作キット」で作るか

 

結局は何らかの単純作業ですね(笑)

 

雑談に戻るか、この話が進むかは

明日のお楽しみです(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!