皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
はい、
153系は室内のクリーム色の塗装を
半分終えました。
以上です!
ので、今日も一筆工作記をまとめるのは不可能。
昨日の続きとまいりましょうか。
さて、サボの収録内容の方針としては
準急だけ存在したものは基本的に白サボのみ。
多分これは確定。
急行運用が存在した列車名は
赤白および「愛称/指定席」「愛称/自由席」など
最近まで使われた最終的なスタイルを
併せて収録する感じでしょうかね。
準急が廃止されたヨンサントオ位までは
高い確率で白サボが標準だったものと思われ、
70年代になると赤白が主流と見えるのですが
わざわざ白サボを全量廃棄して入れ替えたかどうか、
あまりそんな気がしない上
その後の指定席自由席表記との時代的な境目も
もっとわかりませんから
その判断は皆様がご利用の時に
なさっていただこうと思います。
まあ、無いものは困りますが
有る分には困りませんものね(^^)
さて、原稿作成はまだ北海道を旅しているところで、
面白い資料が目に留まりました。
エルム号。
皆様おなじみの英語表記は
赤白サボの「ELM」だと思いますが
なにやら白サボ時代に
ローマ字の書き方で「ERUMU」
になっているものがあったようです。
確かにELMの方がスマートに見えますね(笑)
面白いので、
エルムの白サボはERUMUにしておきました(^^)
もうひとつ、
ポプラ号の英語ってこんなつづりなんだ、と
生まれてこのかた鉄道ファンをやっていて
このトシで初めて知る事になるとは。
これがですね、
Nゲージサイズにしますと
この愛称サボの高さが0.9mm程度なので
文字がどれだけ小さいか
ご想像いただけると思うのですが
この大きさ0.2mm以下のアルファベットが
文字数さえ少なければ
思ったより輪郭で読めてしまったりするのです。
だから、手抜きができません。
なお、この人間の視力の限界を超すような
極小の文字の世界ですから
フォントがどうとか言う余裕がありません。
小さい小さい現物を肉眼で見た場合に
ちゃんと国鉄っぽい文字に見えて、
かつ視認性を確保できるフォントは
何百とフォントが入っている
美軌模型店のPCでテストを繰り返したところ
なんと、ひとつしか無かったものでした。
正直、0.3mmしかない漢字となると
さすがに余程輪郭に特徴がないと
全く読む事はできませんが
それでも平仮名なら何とか見えるくらい。
だんだん感覚が麻痺してきます(笑)
なお、この準急/急行向けサボですが
どうやら気動車準急が創設された時に
各地あわせて採用された模様、
しかし留萌本線方面の気動車準急は
なかなか準急時代の資料が見つからず、
このスタイルが使われていたかどうか不明です。
道南、道央、道東は存在を確認済。
るもい、ましけはそれぞれ
「かむい」と多層階建て列車を成していましたから
かむいがこのサボなら、手をつないだ列車たちも・・
あってもおかしくないですよね。
むしろ、このサボだったと考えるのが自然かな?
皆様が使う使わないのご判断は
ご自身で自由に決めていただければいいので
やはり収録しておくべきですよね(^^)
-----
実は、北海道の話を詰めていたのは
少し前の事でして
いま割付けを検討・作成しているところです。
収録列車名を削る事は避けますが
収録枚数や条件が限られる中、
なるべく「行先サボ」シリーズ未収録のものを
幅広く網羅したいと思っています。
ブログテーマ
「サボ&ヘッドマークのおはなし」
を新規作成しました。
まだ昨日今日の記事しかありませんけど
これからもたまに雑談を繰り広げていきます。
急行・準急シリーズの最終ランナーは
西鹿児島から指宿まで駆け抜けた
気動車準急の初代「そてつ」か、
それとも何両か山川まで足を伸ばした
これまた気動車準急の初代「かいもん」か?
・・割付によります(笑)
そこまで話が進んだら
その数週間後にまとめて発売出来るかと思います。
これはこれで、一風変わった
発売予定の告知みたいなもんですね(^^)
では、こんなお話も
今後どうぞ宜しくお付き合いくださいね。
明日にはスーパー単純作業の
153系の繰り返し塗装が完了見込みですので
また車両工作の話に戻れるかと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!