点灯化準備工事も兼ねて・・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最後の臨時特急まりもを仕立てよう!その10

 

昨日はおもむろに内側を削り出し、

いよいよ点灯化しようかという段階に。

しかし、その前にやるべく事がありましたので

重い腰を上げて終わらせてしまいました。

 

穴が空きっぱなしの

行先表示器とヘッドマーク部分です。

ここにはステッカーを貼りますので

作業的には全くプレッシャーは無いのですが

それでもガラスのハメコミには違いありません。

 

始めてしまえばサクサクなのですが

なかなか手が動こうとしてくれないのです。

ええ、他人事みたいな言い訳ですね(笑)

 

さて、ここで不透明のプラ板などで塞いだら

何のために穴をあけたのか

意味が半減してしまいますので

手元にあった

 

「ポリカ窓ガラス 0.3mm」

 

の端切れを使ってみました。

 

設計寸法としては

Hゴムの外寸が4.5×1.5mm、

Hゴムの太さを目分量0.2mmとしていますので

切り出すガラスは4×1mm弱くらいでいいでしょう。

 

幅3.9mmにノギスでケガいて切ったあと、

それを目分量で1mm弱くらいのサク切りにして

四角の角を軽く切り取って

 

エポキシ接着剤を混ぜたら

ヨーイドン!

 

できました!

ええ、一生懸命やっていたら

ポイントになる写真をいくつか撮り損ねました(笑)

 

いつもならひとつひとつサイズを合わせて

確認しながらポリカを切るんですけど

今回は数が多いこともあり、

当てずっぽで倍くらいの数を切って

入るところに順次入れてしまう

下手なテッポも数撃てば作戦で作業しました。

 

結果としてどうなんでしょうね、

まあ、ひとつひとつ穴とガラスが

対になるように慎重に作業する事を考えれば

かかった時間は変わらなくても

気楽ですので特に長く感じる事もありませんでした。

 

ちなみにエポキシは

徐々に硬化していきますので

いよいよ硬くなってきたタイミングにおいても

位置の微調整が利くのが長所ですね。

 

引っ込め具合はこんな感じです。

ここにステッカー一枚分の厚さが加わりますが

加工前の立体感の無さと差別化したかったので

少し引っ込め気味に面がくるようにしました。

ガラスに光や景色を反射させて

前後左右方向にちゃんと

側板と平行になっていることを確認しながら

気が済むまで調整するのが吉ですね。

 

同様にヘッドマークの大穴も。

ここは本来Hゴム支持の表面ガラスも

再現したい気持ちになりますけど

恐らくそれをやるには

根本的に穴を広げてからでないと

ヘッドマークが小さくなること確実。

 

今回はスルーしました。

たぶん将来的にも気にする事もないと思います(笑)

 

さて、いよいよ点灯化・・・

と言いたいところですけど

元のライトユニットのないジャンクの彼。

 

ここにライト一式を取り付けようと思うと

これがなかなか妙案が思いつかないのです。

 

結局、運転室部分の床も兼ねて

ヘッドライトの上くらいの高さに板を張り、

上部は気が向いたら室内表現でも行い、

その裏面をライトの取付土台とする事にしました。

 

予め灰色(床の色)に塗った0.5mmのプラ板を

車内幅に合わせて切り、

乗務員室扉にかからない位の長さに切ってから

前面の後退角のイメージで適当に角度をつけました。

 

位置関係はこんな感じです。

ちゃんと目分量で(笑)

床が水平になっている事を確認し、

良いと思ったらそのままラッカー接着剤を流して固定、

 

・・・しかし!

 

裏を返すと、もとい、

表側から見てみるとちょっとしたエラーが歴然!

 

運転士さんが登るための

真ん中の階段が無いとすごく気になる!(笑)

 

2両目はこうしました。

なんとなく、この方が気分が良いですね。

外から見えるかどうかは別として(^^)

 

そして、この構造とした場合

背中に扉の窓から光が射すのが

見事に見えてしまいますから

この小部屋の背中の仕切も

ちゃんと作らないといけません。

 

ここも0.5mmのプラ板の

使いそうな面積によもぎ色を塗り、

 

床板の接着もよもぎの塗装も

まるで乾燥する気配が無いところで

今日はここまでとしました。

 

ここまでやるつもりは無かったんですけど

結局欲望はとどまるところを知らず

 

ライトを点けるとなったら内装も欲しくなり

内装に手をかけるほど

こんどはライト類をちゃんと照らしたくなり

 

結局なんだか凝ってしまってますね。

そろそろ工作のポイントを絞らないと。

あまり言いすぎると長引きますので

何事もほどほどに・・

 

でもこれが実は結構難しかったりして。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!