迷ったらとりあえず進める!粗削り大会(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

最後の臨時特急まりもを仕立てよう!その9

 

今日はとにかく

外見上あまり変わらないような部分を

削って削って終わりましたので

特段のアピールポイントは無いのですが

 

外見が大きく変わったといえば

このあたりでしょうかね?(^^)

とはいえ、

現行製品に見慣れた方々であれば

特に感るものはおありでないかもしれませんが

 

何しろこちらはなかなかの旧製品。

元々の状態はこんな感じですので

キャブ屋根を取り付けたところで

窓ガラス越しに中の白いのが丸見えなのです。

そろそろこの工作も一週間以上経ち

手抜きの誘惑が日増しに強まるところ

これで済ませようかとも思ったのですが

 

いずれにせよ、

おでこのライトに向かうプリズムのカバーが

どうにも目立って仕方ないので

やはり軽く加工する事にしました。

 

まずは切断位置の目安も兼ねて

適当な位置に運転台色の青緑を色入れしてから

 

リューターに適当なドリルの刃をつけて

穴をつなげながらザクザクと大穴をあけました。

 

ここで手が滑って外に傷をつけると

一気にヤル気が無くなることでしょう。

リューターのスピードを落とし、

大きめにシロをとりました。

 

その後はアートナイフで仕上げます。

なおガラスパーツをとめるツメは

外側に引っかかる構造ですので

内側は無くても機能上の影響はありません。

本来は運転台の先っぽも

三角形が綺麗に見えればいいのでしょうけど

ガラスの厚みもありますから

ツメの切り欠きはそれほど気にならないはずです。

 

あー、今文章を書きながらひらめいたぞ!

ガラス側に青緑の三角を貼ればいいんだな(^^)b

 

やるか、やらないかは別として

とりあえずメモしておきました(笑)

 

で、気が済むまで切り口を綺麗に整えて

(どうせ大して見えないからすぐ気が済んだ。笑)

壁面と後面をよもぎ色に塗装。

これだけで随分と

完成度が上がったように感じてしまいます(^^)

 

問題なのはこの大穴の処遇です。

構想としては

床の高さにプラ板を敷いて

室内を軽く表現するのと併せて

その下面はライト取付の土台として

広大なスペースをゆったり使おうかな、

といったイメージなんですけど

 

実際にプラ板を仮止めしてみると

なんと乗務員室扉の窓が丸見え!

つまり、リアルに作ろうとしたら

運転室の中の壁までちゃんとやらないと

それはそれで残念な一面も顕れるという(^^;

 

逆に、プラのモールド一枚分ではあるのですが

元のイス板を当ててみると

1mm強以上は引っ込んでくれるのに加え

床の色がグレー系になったことで

充分に目立たなくなってくれました。

別にこれでも充分にアリですね。

あとは点灯化する時の気分に任せましょう(^^)

 

その前に

リューターついでにやっておくべきこと。

今回の工作で最大の決心です!

 

今回は室内を凝るとは申しません。

むしろ雰囲気だけ出ればいいや、

くらいの気持ちではあるんですけど

やはりトミックスの旧製品で

どうしても看過しかねる部分といえば・・・

 

そう、車体をネジ止めする

この巨大な柱!

中間車については

動力車との車体共通化の関係で

上下がツメで保持される構造なので

先頭車もそうしてほしかった・・

と、思い続けて数十年。

 

ならば、適当にツメでも作ればいいじゃん!

 

というわけで、床板の柱をザックリ切り、

 

イス板もこの支柱で室内灯を支えませんので

一帯のモールドも落としました。

ここもリューターの速度を控え目にして

ゆkkるい削ってからノミで整えました。

そりゃ美しい仕上げとは言えませんけど

ここもすぐに気が済みます(笑)

 

ちなみに車体と床板の保持については

前方のネジは機器室に隠れますので活用可、

運が良ければこれ一本でも

充分ガッチリとまる可能性もあります。

 

よく見ると運転席部分は

ちゃんと床板の中央が欠き取られていて

ちゃんと見た目も考慮・・・・・・・なわけがない(^^;

これはプリズムを通す構造上のものですね。

そもそもここは塞がっていたので

ついさっき穴あけ作業をしたばかりなのに

ボケも甚だしいですね(笑)

 

削りの最後は車体のモールドです。

うしろの円柱と

室内灯のレンズを保持する板の部分を切除。

これで室内灯が少し高い位置となり、

空間の感じが良くなるはずです。

 

また、導光材の棒を端まで持ってこれるので

これなら砲弾型LEDとアクリル棒の

簡便な室内灯でも遜色なく照らせそうです。

 

実は今日、

次なる点灯化工作をいかにして進めようか

かなり悩みながら作業していました。

最後の写真でも見て取れますように

前方に広大なスペースがありますので

こういうのは光ファイバー導光に

とても有利といえる構造ではあるのです。

 

ただ、ですね・・・

ヘッドマークの存在と、

それなりに近いヘッド・テールライトの位置は

やはり遮光にある程度は苦労するであろう事、

また、イス板との兼ね合いで構造をどうすべきか、

 

まあ、そこに至るには

あと数日あるでしょうから

のんびり考えてみようと思います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!